第1回:編集部に「CTS」がやって来た
「キャデラックCTSセダン」がある日常をリポート
2017.02.17
キャデラックCTSセダン日常劇場<PR>
![]() |
いつもの試乗記より長い時間、じっくりとテストして、そのクルマと過ごす毎日を、さまざまな角度からリポートするのがwebCGの名物(?)企画「日常劇場」。今回から約2カ月間、「キャデラックCTSセダン プレミアム」がある日常を報告する。webCG CTSを、どうぞよろしく!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
276psの2リッター直4ターボを搭載
クリスタルホワイトトゥリコート(tricoat)と呼ばれる、パールホワイト系のしゃれたボディーカラーをまとったCTSセダンが編集部にやって来たのは2月上旬のことだった。ベージュのトリムに、ダークなウッドのパネルを合わせたインテリアは明るく、同時にフェミニンな繊細さや優雅さも漂う。アメリカンラグジュアリーに柔と剛の側面があるとすれば、この色彩がもたらすイメージは明らかに柔だろう。webCGの“野郎ども”が執筆する「日常劇場」でこの世界観がどこまで表現できるか、ちょっと心配になってしまった筆者であった。
さて、これから約2カ月間リポートしていくCTSには、この体格にして意外や2リッターガソリン直4ターボという“つつましやか”なエンジンが搭載されている。最高出力は276psで最大トルクは40.8kgm。これに今やキャデラックのスタンダードとなった8段ATが連なる。駆動方式は4WDである。
CTSのトランスミッションが従来の6段から8段に変更されたのは2015年12月のことだ。これと同じタイミングでApple CarPlayも標準搭載された。Apple CarPlayが何であるか、いまさら説明は必要ないかもしれないが、念のために簡単に説明すれば、iPhoneが持つ各機能を車内モニターに直接表示させることができるスマートフォンインターフェイスのことである。Siriと呼ばれる音声コマンドを用いてハンズフリーで(もちろん日本語で)操作できる。
そんなCTSセダン プレミアムの車両価格は790万円。われわれのリポート車には18万8400円分のオプション(有償ペイントとフロアマット)が付いているので、車両総額は808万8400円となる。
折り目正しいラグジュアリーセダン
編集部にやって来てから1週間、距離にしてまだ300kmあまりしか走ってない現時点では、われわれはまだ「日常劇場」の「に」の字も表現できないに違いない。しかしCTSセダンというクルマはラグジュアリーなのか、それともスポーティーなのか、ひとことで表わせと言われたら、それには迷うことなく答えられる。ラグジュアリーである。
どこからか、そんなの当たり前だろう、という声が聞こえてきそうだ。しかしかつて弟分の「ATSセダン」の長期試乗リポートをお届けした時には(覚えていらっしゃるだろうか)、ラグジュアリーというべきかスポーティーというべきか迷いに迷った覚えがあるのだ。そして「ラグジュアリーかスポーティーかのどちらかではなく、実はそれらの間を自在に行き来できる」存在だと、やや苦しげにまとめるしかなかった。
しかしCTSは、もっとずっとわかりやすいセダンである。まず、室内の静粛性の高さがラグジュアリーである。2リッターエンジンは高回転まで引っ張ればそれなりにエンジン音を発するものの、一定速で流している時はまったくその存在を主張してこない。
さらに2リッター直4ターボエンジンの力強さが極めてラグジュアリーだ。全長4970mm、車重1780kgという立派な体格のサルーンがたった2リッターで高級車らしく骨太に振る舞えるのか心配になるが、これがとてもよく走るのである。スロットル操作に対するレスポンスも、ターボエンジンにしてはとてもいい。そして、その実用トルクの山を8段ATがスムーズかつテンポよくつないでいく。その粛々としたマナーも実にラグジュアリーである。
ラグジュアリーとは潤沢、時に浪費とか放蕩(ほうとう)といったニュアンスすら伴うことすらある。しかしCTSセダンにはその“悪い脂”のようなものが感じられない。われわれはこのCTSから、最新のアメリカンラグジュアリーというものをマジメに学ばなくてはならないようである。これから2カ月間、よろしくお願いします!
(文=webCG 竹下元太郎/写真=小河原認)

竹下 元太郎
-
第6回:キャデラックの旗艦「CT6」でドライブ!
アメリカを求めて2人の編集部員はどこへ? 2017.3.24 今回、ドライブに連れ出したのは「キャデラックCT6プラチナム」。全長5190mm、全幅1885mmを誇る、キャデラックのフラッグシップセダンである。2人の編集部員が、アメリカの空気を求めて出掛けた場所とは? -
第5回:HOTでCOOLな「CTS-V」がわが家にやってきた!
649psのスーパーセダンの週末性能を探る 2017.3.17 キャデラックCTSと過ごす毎日を、さまざまな角度からリポートする連載「キャデラックCTSセダン日常劇場」。今回の主役は「CTS-V」である。このスーパーセダンでwebCG編集部員が家族とドライブに出掛け、ファミリーカーとしての性能を探る! -
第4回:カユいところに手が届く?
「キャデラックCTS」の“気遣い機能”をご紹介 2017.3.10 アダプティブクルーズコントロールなんてもう当たり前!? キャデラックのご多聞にもれず、便利機能が満載の「CTSセダン」。先進的なだけではない、各種装備の使い勝手を、東京-横浜間のドライブを通じてリポートする。 -
第3回:“人車一体”が味わえる!
「CTSセダン」街乗りインプレッション 2017.3.3 キャデラックのセダンと聞いて、皆さんはどんな走りのクルマをイメージするだろうか? 今回は、webCG編集部のスタッフが、ミッドサイズセダン「CTS」に初めて試乗。その印象を報告する。 -
第2回:ローディー meets CTS
電動化のカッコよさについて考えてみた 2017.2.24 webCG編集部きってのローディー(ロードバイク愛好家)折戸が、「キャデラックCTS」で人気マンガ『弱虫ペダル』の舞台としても知られる日本サイクルスポーツセンターまでドライブ。キャデラック流のおもてなし=電動化の意義について考えた。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。