クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第2回:ローディー meets CTS
電動化のカッコよさについて考えてみた

2017.02.24 キャデラックCTSセダン日常劇場<PR> webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
今回は、「キャデラックCTS」を通して電動化の意義を考えてみた。(写真=小河原認)
今回は、「キャデラックCTS」を通して電動化の意義を考えてみた。(写真=小河原認)拡大

webCG編集部きってのローディー(ロードバイク愛好家)である折戸が、「キャデラックCTS」で人気マンガ『弱虫ペダル』の舞台としても知られる日本サイクルスポーツセンターまでドライブ。キャデラック流のおもてなし=電動化の意義について考えた。

いつものロードバイクと「キャデラックCTS」。出発前のスナップショット。
いつものロードバイクと「キャデラックCTS」。出発前のスナップショット。拡大
後輪の変速機。黒い“ひも”のようなものは、電気信号を伝えるためのケーブルである。
後輪の変速機。黒い“ひも”のようなものは、電気信号を伝えるためのケーブルである。拡大
ダッシュボードのオープンボタンはディスプレイの右側に並ぶスイッチ類の、一番上に位置している。
ダッシュボードのオープンボタンはディスプレイの右側に並ぶスイッチ類の、一番上に位置している。拡大

ダッシュボードすら“電気仕掛け”

世のローディー以外にはまったく興味がないことであろうが、私のロードバイクの変速機は電動である。かなりの投資額なので、当然のことながら嫁には秘密である。電動といっても、上り坂でペダルを漕(こ)ぐのがラクになる、いわゆる電動アシストの類いではない。普通はワイヤを介して手動でガチャコンと変速するところを、電気モーターの力で行うというシロモノなのだ。

変速機を電動化する一番の理由は、厳しいレースの最中、握力がなくなるなどした場合の変速ミスを防ぐためである。変速ミスはすなわち、敗北を意味する。ただし断っておきたいのは、私はそんな厳しいレースには出ない。全然出ない。電動なのはただかっこいいからである。

さて、CTSの話であるが、乗り込んですぐに非常に困った。ETCカードを入れようにも、グローブボックスを開けるノブが見当たらないのだ。早速編集部に電話し、操作方法を聞く。編集部ワタナベに冷ややかに、「それ、電動だから。ナビの横にタッチパネルあるでしょ」と教えられる。

なんと、ここまでラグジュアリーなクルマになるとグローブボックスを開けるのすら電動なのである。これを電動にする意味あるのか? と突っ込んでみるが、これが壮大な「お前が言うな」であることは上述のとおり。そして、ハイテクマシンとして認知した結果、急に電動変速機に対するそれと似た高揚感で、無意味にグローブボックスをもう一度開けたのであった。

→New CTSセダンの詳しい情報はこちら

キャデラック CTSセダン の中古車webCG中古車検索

電動化は正義である! いろんな意味で

ふと思い出したことがある。学生時代、足の不自由な友人がペダル操作なしに運転できる「ホンダ・フィット」の特装車に乗っていて、そのフィットを駐車場から出す手伝いをしたときのこと。操作を終えた私は、当時乗っていた「ローバー・ミニ」と同じ勢いでサイドブレーキを引き上げ、運転を交代した。すると友人は、すまなそうに「固くて下げられん」と言うのである。なるほど言われてみれば、床から足を浮かせて踏ん張りをきかせずにサイドブレーキを操作してみると、まるで力が入らない。

そう。あらゆる人にとって電動化はとても大事なのである。いまや、シート位置の調整やサイドブレーキ、ドアやトランクまで電気仕掛けが進出している。ほら、CTSのカップホルダーのカバーだって、ほんの少し開けようと力をかけると、後は電動で開く。ユニバーサルデザインなのである。しかもカッコいい。このカッコよさの前では、もはや電動化してから、その意義を考えるに至るのだ。

そんなことを考えつつ、いつものように丁寧に自転車をトランクに載せる。CTSの、その見た目からは想像できないほどの大きなトランクルームなら、必需のメンテナンスキットも軽く載せられる。セダンだからロードバイクを載せての移動に使えないとかはまったくない。プレミアムローディー(?)におすすめである。特にアメリカ製のロードバイク用ホイールであるZIPPを愛用する私としてはシンパシーしか感じない。

愛機を積み終わって、さてトランクを閉めますか、とボタンを探す。探す……。ここは手動なんですね。いいんです。トランクフードが大して跳ね上がるわけでもないので。

こうして今日も、かっこいいからと電動変速機を意味もなく操作するために、ハイテクマシンCTSに乗って出掛けるのである。

(webCG 折戸)

→New CTSセダンの詳しい情報はこちら

サイドブレーキはダッシュボードの左端。センターコンソールまわりに配置されているクルマにばかり乗ってきたので、見つけるのにちょっと時間がかかった。
サイドブレーキはダッシュボードの左端。センターコンソールまわりに配置されているクルマにばかり乗ってきたので、見つけるのにちょっと時間がかかった。拡大
センターコンソールの収納のフタは、開閉いずれの方向についても、軽く力をかけると後は自動で開閉する。閉じようとしている際に障害物に接触すると、いったん当たった後に開く方向へ戻っていく。
センターコンソールの収納のフタは、開閉いずれの方向についても、軽く力をかけると後は自動で開閉する。閉じようとしている際に障害物に接触すると、いったん当たった後に開く方向へ戻っていく。拡大
「CTS」のトランクには、ホイールを外したわがロードバイクが、すっぽり収まる。かばん、工具、空気入れなども余裕で積める。
「CTS」のトランクには、ホイールを外したわがロードバイクが、すっぽり収まる。かばん、工具、空気入れなども余裕で積める。拡大
目的地の日本サイクルスポーツセンターにて、伊豆ベロドロームを背景に。2020年に開催される東京オリンピックの自転車競技・トラック種目は、ここで行われる。
目的地の日本サイクルスポーツセンターにて、伊豆ベロドロームを背景に。2020年に開催される東京オリンピックの自転車競技・トラック種目は、ここで行われる。拡大
webCG 編集部

webCG 編集部

1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。

キャデラックCTSセダン日常劇場<PR>の新着記事
キャデラックCTSセダン日常劇場<PR>の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。