第4回:カユいところに手が届く?
「キャデラックCTS」の“気遣い機能”をご紹介
2017.03.10
キャデラックCTSセダン日常劇場<PR>
![]() |
アダプティブクルーズコントロールなんてもう当たり前!? キャデラックのご多分に漏れず、便利機能が満載の「CTSセダン」。先進的なだけではない、各種装備の使い勝手を、東京-横浜間のドライブを通じてリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あえて「Apple CarPlay」に頼らない
キャデラックのプレミアムセダン「CTS」のリポートも今回で4回目。せっかくなのでちょいと遠出して、高速道路でのインプレッションを……などと考えていたのだが、前回においてwebCG 関が、「街乗りインプレッション」と銘打ちながら思いっきり高速インプレを披露しているではないか。どうしてくれよう。
仕方ない&せっかくなので、今回は休日のドライブがてら、このクルマの個人的お気に入り装備を紹介させていただく。目的地は「CTSが似合う場所」ということで、神奈川・横浜のみなとみらいに決定。東京・武蔵野のわが家からなら、1時間ちょっとの小旅行である。近所とはいえ休日渋滞にはまるのはいやなので、朝6時に武蔵野を出ることとする。
早速クルマに乗り込むと、まずは例によってオーディオを調整。CTSには13個のスピーカーからなるBOSEのサウンドシステムが装備されており、偉大なる山口 隆のシャウトや、平成の吟遊詩人・草野マサムネの繊細ボイスに心ゆくまで浸ることができる。もちろん健全なる30代独身男子の記者のこと、タイムアライメントは潔く運転席にフォーカスである。
続いて「ホーム」ボタンを長押ししてナビ機能を呼び出し、目的地を登録する。CTSのインフォテインメントシステムは「Apple CarPlay」に対応しており、アップルに魂を売った藤沢編集部員などは「スマホのナビ機能を車載モニターで操る」という荒業を繰り返している。しかし、いかんせんGPS頼りのスマホナビでは、トンネルに入ったとたんにジ・エンド。実用原理主義の記者は、今日も車載ナビを頼るのであった。
ちなみにCTSのナビゲーションシステムが算出したこの日の道順は、井の頭通り→環八→第三京浜という王道中の王道ルート。まあ渋滞が始まる時間でもないので、これで無問題なのでしょう。
もろもろの準備を終えたら、近所迷惑にならぬようそろりそろりと駐車場を出発。寒暁のお出掛けとなると、降雪はなくとも路面状態が気になるところ。4WD+スタッドレスタイヤというCTSの盤石っぷりが心強い。
車線の狭い井の頭通りを走っていると、不意にぶぶぶっとシートの座面が震えた。「セーフティアラートドライバーシート」というやつで、各種予防安全装備と連動し、シートの振動でドライバーに警告を発する機能である。このとき、CTS君は「車線から右にはみ出そうですよ」と言いたかったようで、座面の右側がぶぶぶっとなっていた。
キャデラックならではの“気遣い機能”の数々
地味だけれど、これ、個人的にけっこう気の利いた装備ではないかと思う。シートの振動する方向によって何が危ないのか、何の警報なのかが直感的に察知できるし、何よりデカい電子音を発しまくる警報システムだと、ドライバー以外の乗員まで不安にさせてしまうからだ。どうです皆さん。アメリカ車にだって、繊細な気遣いができるんですよ。
もうひとつうれしいのが、前のクルマを自動で追っかけてくれるアダプティブクルーズコントロール。停止と発進を繰り返す渋滞の中でも使えるスグレモノで、行きの第三京浜はもちろん、帰りの首都高1号線でも重宝した……のだが、これについては昨今の高級車なら付いていて当たり前なので説明は割愛。天下のキャデラックが、そういう装備で後れをとるはずがないでしょう。
それより紹介したいもうひとつの“気遣い機能”が、携帯端末の非接触充電システムである。今日ではUSBを使った有線での充電機能がすっかり普及しているが、ぶっちゃけ、充電ケーブルって家に忘れたりロケ先で紛失したりするんですよ。その点、これならケーブルなしでも充電できる。これは素晴らしい! ……のだが、実はワタクシ、この機能の恩恵に浴したことが一度もない。お察しの通り、わがへっぽこスマホがこの機能に対応していないのだ。
それどころか、なんと「Android Auto」(グーグル版Apple CarPlayみたいなもんです)にさえ非対応である。記者が先進のコネクティビティーからひとり距離を置いているのには、そんな事情もあるのだ。
こうした連携機能ってクルマ、スマホ、ソフトウエアの3つがそろって初めて機能するもの。そして記者は、皆さんは意外と思うかもしれないけど、そのなかではクルマの進化(と言うか対応)が一番速いと感じている。なにせキャデラックはApple CarPlayだけでなく、ロクにアプリもなかった時代からAndroid Autoにも対応していた。一方で、置き去りにされた感があるのがスマホ側のハードウエア。古い機種……といっても、ワタクシのスマホ、発売からまだ2年ちょっとなんですけどね……への対応とか、もう少し気を遣ってくれませんかねえ?
まったく、グーグルさんにはキャデラックCTSの気遣い、心遣いを見習ってほしいものである。
(文と写真=webCG ほった)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第6回:キャデラックの旗艦「CT6」でドライブ!
アメリカを求めて2人の編集部員はどこへ? 2017.3.24 今回、ドライブに連れ出したのは「キャデラックCT6プラチナム」。全長5190mm、全幅1885mmを誇る、キャデラックのフラッグシップセダンである。2人の編集部員が、アメリカの空気を求めて出掛けた場所とは? -
第5回:HOTでCOOLな「CTS-V」がわが家にやってきた!
649psのスーパーセダンの週末性能を探る 2017.3.17 キャデラックCTSと過ごす毎日を、さまざまな角度からリポートする連載「キャデラックCTSセダン日常劇場」。今回の主役は「CTS-V」である。このスーパーセダンでwebCG編集部員が家族とドライブに出掛け、ファミリーカーとしての性能を探る! -
第3回:“人車一体”が味わえる!
「CTSセダン」街乗りインプレッション 2017.3.3 キャデラックのセダンと聞いて、皆さんはどんな走りのクルマをイメージするだろうか? 今回は、webCG編集部のスタッフが、ミッドサイズセダン「CTS」に初めて試乗。その印象を報告する。 -
第2回:ローディー meets CTS
電動化のカッコよさについて考えてみた 2017.2.24 webCG編集部きってのローディー(ロードバイク愛好家)折戸が、「キャデラックCTS」で人気マンガ『弱虫ペダル』の舞台としても知られる日本サイクルスポーツセンターまでドライブ。キャデラック流のおもてなし=電動化の意義について考えた。 -
第1回:編集部に「CTS」がやって来た
「キャデラックCTSセダン」がある日常をリポート 2017.2.17 いつもより長い時間じっくりテストして、そのクルマと過ごす毎日をさまざまな角度からリポートするのがwebCGの「日常劇場」。今回から約2カ月間、「キャデラックCTSセダン プレミアム」がある日常を報告する。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。