スバルXV 開発者インタビュー
マニアにもマニア以外の方にも 2017.04.27 試乗記 SUBARU商品企画本部
プロジェクト ジェネラル マネージャー(PGM)
井上正彦(いのうえ まさひこ)さん
新世代プラットフォームを得て、全方位的な進化を遂げた「スバルXV」。新型に込めた思いを、開発を率いたスバルの井上正彦プロジェクト ジェネラル マネージャーに聞いた。
最初から車高の高さを織り込んだ“本丸”モデル
――新型XVは新世代プラットフォームのSGP(スバルグローバルプラットフォーム)を採用した第2弾ということですが、パワートレインやプラットフォームを共用する、いわばベース車の「インプレッサ」とは、ずばりどこがどのように違うのか説明してもらえますか?
井上正彦氏(以下、井上):インプレッサはハッチバックの「スポーツ」と「G4」セダンそれぞれのスタイルに、クルマとしての基本性能、走る楽しさと機能性を備えています。それに加えてXVは、もっと広いフィールド、行動範囲でアクティブに楽しみたいという方に応えるモデルです。“スポカジ”とはそういう意味です。XVはAWDである上にXモードが備わり、さらに地上高はインプレッサより70mm高い200mmを確保しています。他のメーカーだといかにもSUVの格好でも140mmというものもありますが、スバルとしてはそういうわけにはいきません。それと同時に立体駐車場にも対応したコンパクトなサイズで使いやすさにも配慮しています。
――AWDモデルはインプレッサにも設定されています。また車高が高くなって走破性が向上すると、その代わりにやはりオンロードの楽しさ、機敏さについては多少我慢しなければいけないかもしれません。
井上:まさにそこがSGPを採用した理由です。しっかりとスポーツセダンと同じパフォーマンスを確認しています。もちろんインプレッサと直接比較すれば、やや重くなり、車高が高い分、旋回性能が若干落ちるのは事実ですが、それでもスラロームの通過速度で数km/h程度です。
――スバルの場合はすべてAWDモデルを前提に開発すると聞いています。SGPもそもそも車高の高いSUVを作ることを考えてあったということですか?
井上:今回はXVありき、これが“本丸”ということで並行して開発しました。従来型は標準車からの派生モデルということで、やはり途中からではできなかったこともあります。ジオメトリーやロールセンターなど多少我慢しなければならないこともありました。それに対して今回のXVは、あるべき姿を考えて、初めから織り込んで作ったモデルです。
――従来型のXVもおよそ1000台/月は売れていました。4WD専用車種としては悪くない成績だと思いますが、新型XVの目標は2200台です。いっぽう他のメーカーのコンパクトSUVの売れ筋は実はFWD(前輪駆動)モデルです。いわゆるスバルファン以外の層も狙うとしたら、FWDをラインナップすることは考えなかったのでしょうか?
井上:スバルのSUVはやはりAWDでなければいけないと思います。インプレッサの1.6FFは特に九州地域などで好評をいただいていますが、XVに関してはFWDモデルは話題に上りませんでした。他社のFWDが売れていることはもちろん知っていますが、われわれが同じことを目指してもいいのか、安全安心と楽しさを提供できるのはやはりAWDではないか、と考えた結果です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先代踏襲のスタイリングに力強さを少し
――従来型XVはちょうどいい“道具感”とポップなカラーでも注目されました。新型のデザインもそれを踏襲したと考えていいでしょうか?
井上:はい、基本的にこれまでのモデルを正常進化させたものです。ただし、もうちょっと力強くカッコよく、特にリアまわりはもう少し男っぽくしたいと考えました。米国側からはもっと“ラギッド”(頑丈、武骨)で力強くという要望があったのは事実ですが、けれどこれまでのポップなキュートさも失いたくない。スバルには熱いマニアが多く、それは大変ありがたいことなんですが、やはりそれ以外にも、女性を含めたユーザーも意識しています。テレビCMでも表現しているようにアクティブな女性に乗ってもらいたいと考えています。ボディーカラーなどにそれを反映させています。
――ちょうどいいカジュアルさとスポーティーさはよく理解できるのですが、いっぽうでわれわれのような昭和の車好きは、スバルはずっとスバルでいてほしい、という思いもあります。あまりオシャレになり過ぎても何だか戸惑うという気持ちです。
井上:もちろん、スバルのコアユーザーを大切にしていることには変わりありません。その上で新型は、それ以外のお客さまにも広く受け入れてもらえると思います。いつでもどこにでも好きなところに出掛けられる実用性と、安心安全と走る楽しさなど、すべてを兼ね備えたパッケージングは、いわゆるスバリストにも理解していただけると考えています。
軽快感なら2リッター、ハイブリッドはいつ?
――今回は1.6リッターのリーズナブルなモデルも加えられました。PGMとしては2リッターと1.6リッターモデルのどちらがお薦めですか?
井上:1.6リッターでもXVが目指す世界観を十分実感していただけると思います。ただし私個人としては、加速感や軽快感の面で2リッターをお薦めしたいところです。もちろんリーズナブルな1.6リッターで興味を持っていただいて、まずスバルを知ってもらうためにもそれぞれにキャラクターを考えて作り上げたつもりです。
――雑味のないすっきりした上質な走行性能は1.6リッターでも十分に感じ取れました。となると、インプレッサに比べて10万円増しという価格設定は、ちょっと弱気過ぎるのではないかとも思うのですが?
井上:何というか、言いにくいですが私も同感な部分があります(笑)。正直お買い得だと思います。安売りするつもりはありませんが、価値に見合った価格設定でXVの存在感を強めていきたい。スバルの主力SUVとして価格まで含めての提案で、仲間を広げたいと考えています。
――今のところパワートレインはNA(自然吸気)エンジン+CVTに限られています。今後マイルドハイブリッドやMTモデル、あるいはこのシャシーならもっとパワフルなエンジンでもまったく問題ないはずですが、そんな声にはどう答えますか?
井上:ハイブリッドについてはそれほど長くはお待たせしないと思います。現在鋭意開発中です。ただし、アイサイトなどもそうなんですが、クルマは常に進化を続けていくものです。待ったほうがいいかというと、また待つことになるかもしれない。迷うよりも自分のタイミングで決めたほうがいいのではないか、とお答えさせてください。
(インタビューとまとめ=高平高輝/写真=田村 弥/編集=竹下元太郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

高平 高輝
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。