BMW R nineTアーバンG/S(MR/6MT)
週末が待ち遠しい 2017.10.07 試乗記 BMWの人気モデル「R nineT」シリーズに、往年の「R80G/S」をほうふつとさせるルックスが特徴の「アーバンG/S」が登場。クラシカルなスタイリングとモダンなメカニズムを融合させたニューモデルの魅力に触れた。“あの名車”を見事に再現
昔の名車をオマージュしたデザインに最新の性能を与えるという、レトロモダンなマシンが増えてきている。今回紹介するBMW R nineTアーバンG/Sもそんな一台。イメージは1980年に登場したR80G/S。単気筒500ccあたりが主流だったビッグオフローダーの世界で800ccフラットツインエンジンを搭載した豪快なマシンだ。当時、僕はこのマシンが発表されたのを見て「オフロードでそんな大きなバイクを走らせるのなんて無理だろう」なんて驚いた覚えがある。それくらいのインパクトがあった。現在でもとても人気が高くプレミアがついている。
アーバンG/Sは、「R nineT」をベースに外装や足まわり、ホイールなどを変更してこのR80G/Sイメージを作り上げた。そのスタイルはクラシカルな雰囲気を漂わせながらも上品。R nineTにはいろいろなバリエーションがあるのだけれど、その中でも非常に人気の高いモデルなのである。
このバイク、とってもオシャレな感じがするのだけれど実は元気のよさも折り紙付き。エンジンを始動すれば歯切れのいい元気なツインの排気音が飛び出してきて一気にテンションが上がる。
空吹かしをしてみるとレスポンス自体は良いのだけれどフライホイールマスがとても大きいからスロットルを開けた瞬間、一瞬のタメがあってからバネがはじけるような感じで吹け上がる。同時に車体が縦置きクランクの半トルクで少しねじられる。走りたくてしかたない馬にまたがっているような感じでワクワクしてくる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
フラットツインならではの鼓動とハンドリング
加速フィーリングも独特だ。ビッグツインは一回一回の爆発力で蹴飛ばされように加速するイメージがあるかもしれないが、フラットツインの場合はプルプルと細かいビートを感じながら太いトルクで押し出される感じ。普通に走っている限りはとても扱いやすいのだけれど、中速域でのトルクが太いからスロットルを大きく開けた瞬間、猛烈な勢いで加速していく。ストリートでキビキビと走るのが楽しくなる特性だ。
フラットツインのエンジンはハンドリングにも大きく影響する。普通のバイクはエンジンを横置きで搭載するため、クランクシャフトやトランスミッションの生み出すジャイロ効果が車体を安定させようとするのだけれど、フラットツインの様な縦置きのエンジンにはこれがない。だからマシンを曲げようとしてバンクさせる時、とても機敏にマシンが動く。
このエンジンとハンドリングのおかげでストリートを走っていてもバイクに乗せられているのではなく、自分の手足としてコントロールしているのだという感覚になる。
アーバンG/Sは、その名の通り都会で使うことを想定しているのだけれど、ツーリングでのワインディングやちょっとしたオフロードなど、いろいろなシチュエーションにも似合うし、楽しく走ることができるはずだ。週末、出掛けるのが待ち遠しくなるようなマシンである。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2175×880×1170mm
ホイールベース:1530mm
シート高:820mm
重量:221kg
エンジン:1169cc 空冷4ストローク 水平対向2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:110ps(81kW)/7750rpm
最大トルク:116Nm(11.8kgm)/6000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:18.9km/リッター(WMTCモード)
価格:189万9000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。








































