【東京モーターショー2017】アウディ、自動運転レベル3を実現した新型「A8」を披露
2017.10.26 自動車ニュース![]() |
東京モーターショー2017(開催期間:2017年10月25日~11月5日)でのアウディブースのコンセプトは「Audi AI」。市販モデルとしては世界で初めて「レベル3」の自動運転システムを搭載した新型「A8」を参考出品したほか、電気自動車の「エレーヌ コンセプト」などを公開した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“大きな変化”での最先端をアピール
「前回の東京モーターショーから2年。わずかの間に自動車には大きな変化がありました」
アウディ ジャパンの斎藤 徹社長は、最初に自動車メーカーが激動の時代を迎えているという現状認識を示した。“大きな変化”とは、電動化、コネクティビティー、自動運転という3つの分野で起きている動きのこと。根本的な変化であり、自動車の意味を変えてしまうかもしれないと話す。
斎藤氏はA8が世界初のレベル3を実現したことを指摘し、アウディが自動運転の分野で先頭に立っていると話す。ただ、レベル分けよりも大切なのはユーザーメリットだという。世界では12億台のクルマが走っていて、日常的に事故や渋滞が起きている。自動化によって通勤や都市間移動に費やされる時間をほかの有意義な活動に使うことができるというのだ。
「自動運転によって生み出されるエキストラな時間を、アウディは“25時間目”と呼んでいます」
ステージの前に置かれていたのは、コンセプトカーのエレーヌ。レベル4の自動運転機能を持つモデルで、130km/hまで自律走行が可能だという。航続距離は500kmと実用的だ。2019年に販売開始し、日本にも2020年に導入すると明言した。
コンセプトカーの「アイコン」のようにハンドルもないレベル5の自動運転車が出現するのは10年後だとするものの、A8にはすでに40ものドライバーアシスタンス機能が搭載されていると話す。現在は日本を含む世界各国に法的整備を働きかけている段階だという。
A8には量産車初の48Vのメイン電源が採用され、マイルドハイブリッドシステムが搭載されていることも話題だ。「Q8」にも同様のシステムが使われることになっており、2年以内に導入されるという。斎藤氏は「これは目の前にある未来なのです」と胸を張った。
“大きな変化”の中でアウディが最先端にいることを示した上で、最後に強調したのは「運転する楽しみを大切にする」ということ。「R8」のようなスポーツカーは将来も存在し続け、電動化が進んでもそれは変わらないという。ドイツのメーカーとして初めてフォーミュラEに参戦するのも、アウディがEVスポーツに関心を抱いていることの表れなのだと説明した。
斎藤氏は最後に「われわれは未来に向けて跳躍します。Vorsprung(先進)する!」という力強い宣言でスピーチを終えた。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
フェラーリが往年の名車「F40」をイメージしたワンオフモデル「SC40」を発表NEW 2025.10.21 伊フェラーリは2025年10月17日(現地時間)、同社のスペシャル・プロジェクト・プログラムにより製作されたワンオフモデル「フェラーリSC40」を発表した。往年のスペチアーレ「F40」を思わせるデザインが採用されている。
-
BYDがBEV「シール」の一部仕様を変更 後輪駆動車は500万円を切る新価格にNEW 2025.10.21 BYDオートジャパンは2025年10月21日、電気自動車「BYD SEAL(シール)」の一部仕様を変更し、新価格を適用すると発表した。後輪駆動車は500万円を切る価格となる。同年10月30日に販売を開始する。
-
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定NEW 2025.10.21 トヨタ自動車は2025年10月21日、新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開した。「悪路走破性と機動性」と「コンパクトだからこその気軽さ軽快さ」を両立させたモデルで、日本での発売は2026年の年央を予定している。
-
【F1 2025】第19戦アメリカGPでフェルスタッペンが独走で今季5勝目 ノリス2位、ピアストリ5位でチャンピオン争いは三つどもえの戦いに 2025.10.20 F1世界選手権第19戦アメリカGP決勝が、2025年10月19日(現地時間)、アメリカはテキサス州オースティンのサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(5.513km)を56周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
【SUPER GT 2025】第7戦オートポリスで山本尚貴/牧野任祐組のNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GTが今季初勝利 CIVIC勢は表彰台独占 2025.10.19 2025年10月19日、国内最高峰レースであるSUPER GTの2025年シーズン第7戦が大分県のオートポリスで開催された。GT500クラス、GT300クラスともに、その結果を報告する。
関連記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。