トヨタ・ヴィッツGRスポーツ“GR”(FF/CVT)
ファン・トゥ・ドライブのお手本 2017.11.18 試乗記 見た目の印象だけでなく、これが「ヴィッツ」かと思えるほど、走りも別モノになっている! トヨタが新たに立ち上げたスポーツブランドの一翼を担う、コンパクトカー「ヴィッツGRスポーツ“GR”」の実力を報告する。チューニング度はかなり高い
G's(ジーズ)にとって代わるトヨタの新しいインハウススポーツブランドが、GRである。“SPORTSCARS for ALL”をうたい文句にして、パワートレインには手を加えなかったG'sに対して、新装開店のGRはより高みを狙う。2018年春には1.8リッタースーパーチャージャーを搭載する限定生産の「ヴィッツGRMN」を出すという。
GRが目指すのは、スバルにおけるSTIのような存在といえるかもしれない。若者のクルマ離れを食い止めたい、クルマを楽しむ文化を育てたいという、豊田章男社長肝いりのプロジェクトでもある。
ヴィッツ、「プリウスPHV」、「ハリアー」、「ノア/ヴォクシー」など、全7モデルをそろえたGRシリーズ第1弾のなかで、今回試乗したのはヴィッツGRスポーツ“GR”。ややこしい名前のため、この原稿では「ヴィッツGR」と表記するが、きたるGRMNの次にチューニング度の高いヴィッツである。
エンジンは、以前「ヴィッツRS」用に使われていた1.5リッター4気筒の1NZ-FEだが、変速機には新開発の“10段CVT”を与えた。補強ブレースの新設やスポット溶接の打点追加などでボディー剛性を強化し、スポーツサスペンションで車高をわずかに落とし、ブレーキキャリパーは対向ピストン型にバージョンアップしている。この下の「GRスポーツ」が車高を変えないサスペンションチューニングにとどまることを考えると、かなり大がかりなメーカー純正チューンである。
価格は230万3640円。トヨタのディーラーで買えるが、通常の型式認証を受けるGRスポーツに対して、こちらは車検場での持ち込み登録になる。
身のこなしに驚かされる
見た目の印象もさることながら、走っても、これがヴィッツ!? と感じさせるのが、ヴィッツGRである。ボディーにもシャシーにも、競技車両的な剛性感がある。世界ラリー選手権で活躍する「ヤリスWRC」のサポーターなら、ちょっとくすぐられそうなテイストである。
とはいえ、乗り味に荒っぽさはない。そこがGRの特徴でもある。乗り心地はグイと引き締まっているが、体に不愉快なイヤな硬さではない。ダンパーはレクサスも使うザックス。たしかに初期作動のなめらかないいダンパーをおごっているなあと感じさせる乗り心地だ。上質な手触りの革巻きステアリングは「86」と同じで、これがGRシリーズの共通装備になる。たくさん使って、また仕入れを安くするのか、なんていうのは余計なお世話か。
回転計を中心に並んだ3連アナログメーターは、盤面がシルバーのアルミ仕上げで、照明が入るとなかなかカッコイイ。「TVRタスカン」の計器盤を思い出す。
目隠しされて乗ったら、とてもヴィッツとは思えないボディー/シャシーに対して、エンジンはフツーだ。「カローラ」系などに広く使われている1.5リッターを109psのまま搭載しているのだから仕方ない。車重は1060kgにおさまるからチカラは十分だが、とくべつパワフルではない。だが、そのノーマルエンジンを回して使い始めると、わかった。このパワートレインの魅力は、新しい10段CVTにある。
トランスミッションが決め手
ヴィッツRS時代の7段から10段に増えたCVTは、EVにはない“変速の楽しさ”を再確認させてくれるトランスミッションである。パドルシフトやフロアセレクターで変速を命じると、負荷によっては200rpmくらいのショートステップで素早く回転が上下する。Dレンジでフル加速すれば、6000rpmちょっとまで上がったあと、そこでプンプンプンと細かくシフトアップを繰り返しながら速度を上げる。この「スーパーCVT-i」がとても楽しい。
行きつけの峠道でも格別だった。フロアセレクターをMTモードに入れてシーケンシャルシフトを楽しむのもいいが、10段もあると、ほとんど片手運転になってしまう。そのときはもっぱらパドルシフトの出番だが、指先のパドリングでフツーの1.5リッターエンジンからありったけのトルクを紡ぎだす実感が味わえる。“Powered by CVT”みたいなパワートレインである。
足まわりもすばらしい。段差舗装やうねりがあっても、決してアオらず、鋭い突き上げもない。大入力を与えれば与えるほど、いいところをみせるシャシーである。
ここまで変身するのか!
乗っていて気になったのは、205/45R17の「ポテンザRE050A」を履く前輪がきれないこと。最小回転半径は5.6m。4.5m~4.8mのノーマルヴィッツを大きくはみ出して、「クラウン」よりも小回りがきかない。いつもの裏道で、ウッソー! と思うほど曲がれないことがあった。
しかしそれ以外ではポジティブにウッソー! と思わせてくれるヴィッツである。最近乗ったヴィッツはハイブリッドで、ひと声リッター20kmオーバーのリアル燃費をマークする一方、運転していてはおもしろくもなんともなかった。
その点、GRは燃費こそ12km/リッター台だったが、ファン・トゥ・ドライブの教材のように楽しい。教材だから、コーフンはさせないが、正しく楽しい。正直言って、乗る前はそれほど期待していなかったのだが、230万円かけると、国民車ヴィッツもここまで変身するのかと驚いた。
「ロータス・エリーゼS」用のトヨタ2ZR-FEユニットを搭載するといわれるヴィッツGRMNがどんなクルマになるのか、いまから楽しみだ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=菊池貴之/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
トヨタ・ヴィッツGRスポーツ“GR”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3975×1695×1490mm
ホイールベース:2510mm
車重:1070kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:109ps(80kW)/6000rpm
最大トルク:136Nm(13.9kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)205/45R17 94W/(後)205/45R17 94W(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:230万3640円/テスト車=298万1880円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパールクリスタルシャイン>(3万2400円)/“GR”専用アルミホイール<ダークスパッタリング>(6万4800円)/SRSサイドエアバッグ<運転席・助手席>&SRSカーテンシールドエアバッグ<前後席>(4万3200円)/ナビレディセット<6スピーカー&バックカメラ>(3万7800円) ※以下、販売店オプション GRリアスポイラー(8万1000円)/GRボディーストライプ(1万8360円)/GR LEDアクセントライト<運転席・助手席>(1万9440円)/GRフロアマット(2万1600円)/T-Connectナビ 9インチモデル DCMパッケージ(30万5640円)/ETC2.0ユニット<ビルトイン>ナビ連動タイプ(3万2400円)/iPod対応USB/HDMI入力端子(9720円)/工場装着バックカメラ用ガイドキット(1万1880円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2187km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:260.2km
使用燃料:20.8リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:12.5km/リッター(満タン法)/12.9km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。