第159回:サーキットの地下で不運な男たちが現金を狙う
『ローガン・ラッキー』
2017.11.17
読んでますカー、観てますカー
ソダーバーグが4年ぶりに映画に復帰
朗報と言わねばなるまい。スティーブン・ソダーバーグが帰ってきたのだ。1989年に『セックスと嘘とビデオテープ』で衝撃的なデビューを果たし、『オーシャンズ』シリーズなどでヒットを飛ばした。際立った作家性を持ちながら商業的に成功させる術(すべ)も知る売れっ子監督となっていたが、2013年の『サイド・エフェクト』を最後に映画から手を引くと表明していたのである。
映画界の状況を見て、先がないと考えたのだ。アメコミ原作のシリーズ化ばかりが目立つようでは、彼がやる気をなくしたのも仕方がない。映画より見込みがあると考えて選んだのがテレビだった。地上波ではなく、ケーブルテレビである。CMが入らないのでスポンサータブーがなく、視聴者が選択して金を支払う方式だから自由な表現が許される。資金が豊富で、映画のように2時間にまとめる必要もない。『ハウス・オブ・カード』や『ブレイキング・バッド』といった作品が、日本でも人気となっている。
ソダーバーグが映画復帰を決めたのは、優れた脚本に出会ったからだという。書いたのはまったくの新人であるレベッカ・ブラント。初めて脚本を仕上げてみたものの、どうすれば映画にできるのかわからない。彼女はツテを頼り、どの監督に頼めばいいかアドバイスしてほしいとソダーバーグに相談した。一読して彼は自分でメガホンを取りたいと申し出る。ほかの監督に取られたくなかったのだ。
この経緯自体がまるで映画のシナリオのようだ。ソダーバーグが4年ぶりに新作映画を撮ると聞いて心が動かない俳優はいない。チャニング・テイタム、ダニエル・クレイグ、アダム・ドライヴァー、ヒラリー・スワンクといった豪華メンバーが参加することになった。
『007』のあの人がダメ男役!
監督がこの脚本を気に入ったのも無理はない。『オーシャンズ』シリーズと似た構成のクライムアクションものなのだ。派手なアクションシーンや銃撃戦がなく、1人として死人が出ないところも同じ。CGに頼った爆発シーンばかりの映画を作るのはイヤで、緻密に計算されたプロットで観客を驚かせる作品を作りたいのだ。
まったく違うのは、犯罪に関わるメンバーの素性だ。『オーシャンズ』では実績を持つプロの泥棒や詐欺師が集まったが、『ローガン・ラッキー』に登場するのは素人ばかりである。ダニエル・クレイグが演じるジョー・バングは一応爆破のプロということになっているが、実際にはかなり危うい仕事ぶりだ。クレイグは『007』でのタフでダンディーな姿とはかけ離れたキャラで、ガサツでいい加減な男である。役作りのために自分で髪を脱色したというから、ダメ男になり切ることを楽しんだのだろう。
主人公のジミー・ローガンはとてつもない不運を背負った男。監督は『マジック・マイク』のストリッパー役がハマっていたチャニング・テイタムを起用した。この人は筋肉が多めで知恵が少なめという役が多いが、今回はハダカが売りではない。アメフトのスター選手だったのに膝を故障してプロへの道を絶たれ、炭鉱で働いていたが足が悪いことでクビになる。妻には捨てられ、娘に会うこともままならない。
弟のクライドも、幸運の持ち主とは言えない。イラク戦争で勇敢に戦ったが、左腕を失った。義手をつけてはいるが、『マッド・マックス 怒りのデス・ロード』のフュリオサのような高性能版ではない。バーテンダーとして働いていて、片手で器用にカクテルを作る。アダム・ドライヴァーはそのシーンのために特訓を積んだらしい。
NASCAR現役ドライバーがカメオ出演
タイトルとは逆に、ローガン家はアンラッキー続きなのだ。不幸の連鎖から逃れるために、彼らは一発逆転をもくろんで大金を奪取する計画を立てる。ジミーが最後に働いていた現場は、シャーロット・モーター・スピードウェイだった。地面が陥没し、炭鉱掘りの技術を生かして復旧作業に携わったのだ。彼は売店の売上金が地下に集められていることを知り、ひそかに潜り込んで金庫から金を奪おうと考えた。
シャーロット・モーター・スピードウェイは、NASCARのレースが開催される伝統あるサーキットである。埋め立て地に作られていて、本当に陥没穴ができたことがあるそうだ。ローガン兄弟が狙うのは、「コカ・コーラ600」のレース当日。ビッグイベントだけに10万人以上の観客が集まり、巨額の現金が地下に集められるはずである。
撮影は実際にシャーロット・モーター・スピードウェイで行われ、アトランタ・モーター・スピードウェイでもレースシーンを撮っている。つまり、この作品はNASCARの全面的な協力の下で作られているのだ。マシンが壁に激突したり、スピンしてコースアウトしたりする映像が迫力満点なのは、関係者が映画製作に理解を示したおかげだろう。犯罪の現場に使われるというのに、喜んで便宜を図るのは大した度量だ。ただし、現金が輸送管の中を空気によって運ばれるという映画の設定は、実際のシステムとは違うということだ。
NASCARの現役ドライバーも映画の中に登場している。警備員や警官などの役でカメオ出演しているというので、NASCARファンは探してみるといいだろう。
俳優の実人生を反映した主人公像
ちょっと頼りない男たちをサポートするのが、ジミーの妹メリーだ。演じるのはエルヴィス・プレスリーの孫ライリー・キーオ。卓越したドライビングテクニックを持ち、マニュアル車が大好きという派手めの美容師だ。ジミーの元妻の現夫が彼女のボログルマをばかにするが、もちろん何とも思わない。排気量や気筒数を誇るのは、自分に自信がないことの表れだと見切っている。くだらない言いがかりは相手にせず、彼の愛車「フォード・マスタング」を勝手に使って現金奪取の手助けをするのだ。
この映画の主役は、社会からこぼれてしまった人々である。彼らは自分のせいで不運に見舞われたのではない。しかし、一度つまずいてしまうと、なかなかチャレンジはかなわないのだ。犯罪を奨励するわけではないが、チャンスを奪われてしまった彼らが反撃に出るのを見ると元気が出る。
ジミーの人物像は、チャニング・テイタムを想定して描いたと脚本家は語っている。大学を中退して故郷に帰り、マイアミに移ってストリッパーをしていたところをスカウトされて俳優になった彼の生い立ちを思い浮かべたというのだ。この役がハマっているのは当然である。
来年1月公開の『キングスマン:ゴールデン・サークル』でも、彼はすてきな役柄で登場している。マシュー・ヴォーン監督によるスパイ映画第2弾で、もちろん今回の作品とは何のつながりもない。ただ、この2つはチャニング・テイタムが出演すること以外にも、『カントリー・ロード』が重要な役割を果たしているという共通点がある。こちらも素晴らしい出来なので、楽しみにしてほしい。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。