フォルクスワーゲン・ポロGTI(FF/6AT)
これぞ“GTI”のあるべき姿 2018.02.27 試乗記 間もなく日本に導入される6代目「フォルクスワーゲン・ポロ」。そのハイパフォーマンスバージョンである「GTI」に、フランスのニースで試乗した。ライバルに肩を並べる高い動力性能と、日常性を犠牲にしない洗練されたドライブフィールをリポートする。稀有な存在だった従来モデル
もうすぐ日本でも正式にデビューする新型ポロは、先の試乗記でも記した通り、今日的なBセグメントのど真ん中のサイズ、つまり日本的にいうところの3ナンバーサイズへと成長する。これによって後席居住性や積載能力などは激変。そして走りのクオリティーも強烈に洗練されたものとなった。
が、それを知るほどにあらためて思うのは、間もなく旧型となるポロのダイナミクスの素晴らしさだ。低速域ではちょっと粗いところもあるけれど、速度が乗ると共に伝わってくるクルマの動きの安定ぶりたるや、「トヨタ・ヴィッツ」や「ホンダ・フィット」に近い車寸とはにわかには信じがたいほどだった。多少狭かろうがにぎやかだろうが、5ナンバー寸にして破格の安心感という魅力は何にも代えがたい。そういう気持ちでポロを選んできた向きもいるだろう。
そこにスポーティネスへの期待値が加われば、小さいことはさらに意味を持つことになる。すなわち先代ポロGTIは5ナンバーサイズにして192psのハイパワーエンジンを積んだ、市中を見回せば意外や稀有(けう)なキャラクターを持つホットハッチだった。
新型のポロGTIはまず基準車の拡大化に準じて車格はBセグメントのど真ん中に入っている。そして搭載されるエンジンは2リッターに拡大……と、裏返せば「ルノー・クリオ(日本名:ルーテシア)R.S.」辺りとガチで比較をされても言い訳はできないパッケージになったわけだ。その中でこのクルマが供してくれる個性は、長きにわたるGTIの歴史に照らしてもまったくブレのないものだった。
ライバルに比肩する動力性能を獲得
新型ポロGTIのサスは形式的には基準車と同じくマクファーソンストラット&トーションビームをベースとするが、ロアAアームやトレーリングアーム、ブッシュやサブフレームマウントなどはパワーアップに合わせて強化され、前後にはスタビライザーが装着されている。
サスのセットアップは2種類が用意される。専用レートのスプリングやガス封入ダンパーが採用され、基準車に対して車高が15mm低くなるスポーツサスが標準仕様となるほか、オプションとして2段階のレート変更が可能となるアダプティブダンパーの採用に加え、前アンチロールバーやステアリングロッド、リアアクスルのコントロールロッドなどが強化されたスポーツセレクトサスが選択可能だ。試乗車はこのスポーツセレクトサスに加えてオプションの18インチタイヤ&ホイールを履いていたが、標準仕様は17インチとなる。ちなみに、日本仕様は今年後半の導入予定ということもあって、仕様詳細は未定だという。
搭載されるエンジンは2リッターの4気筒直噴ターボで、ミラーサイクルの燃焼概念を採り入れた第3世代の「EA888」系となる。その圧縮比は11.65とターボエンジンとしてはかなり高く、最高出力は200psとやや控えめながら最大トルクは320Nmを1500rpmから発生。そして燃費は欧州複合モードで5.9リッター/100km、CO2排出量は134g/kmと、環境性能との折衷点も非常に高いところにあるといえるだろう。
ちなみに、搭載されるトランスミッションは当初は6段DSGのみ。来年には6段MTも追加される予定とのことだが、取りあえず6段DSGの側で公表された動力性能を挙げると、0-100km/h加速が6.7秒、最高速が237km/hとなっている。これはルノー・クリオR.S.や「フォード・フィエスタST」といったライバルと拮抗(きっこう)するもので、「ゴルフGTI」になぞらえれば6代目のそれよりも速い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何かをガマンする必要はない
テーマカラーである赤を差し色にした内外装のしつらえは、メーターまわりのオーナメントパネルにややうるささを感じるが、総じて派手すぎない常識的な範囲に収まっており、かつその質感は猛烈に高い。インフォテインメント系やADAS(先進運転支援システム)系装備の充実度も含め、スタティックな商品力はライバルに対して一頭地を抜いている。シートはサポートの盛り上がりが穏やかで乗降性も妨げず、掛け心地もストロークが効いており……と、日常性をいじめていないのもフォルクスワーゲンのGTIらしいところだ。
試乗車は足まわり的に最もハードな仕様となっているはずだが、低速域からの乗り心地はそれをにわかには感じさせないほどに洗練されている。目に見えるほど大きな凹凸や左右輪が同時に通過する目地段差でも、足元がバタつくような動きや鋭い入力は奇麗に丸められており、小さなホットハッチというところから想像するがさつさはみじんもない。
と、そういう乗り方をしていてふと気づくのは静粛性の高さだ。パーシャルスロットルで負荷を掛けずに走っている限りはエンジン側やエキゾースト側からの音量も適切で、大径低偏平のタイヤを履いていながらロードノイズもしっかり抑えられている。湿式クラッチを用いるDSGの変速マネジメントも洗練されており、加減速時のシフトショックもとても滑らか……と、常識的な速度域で走るに不快さを感じる事態はおよそ考えられない。
ホットハッチとはこういうことさ
コーナリングのマナーは徹底的にニュートラルで、追い込んでいくほどにゆっくりとアンダー感が増していくというセオリー通りの作り込みだ。ESCの各輪ブレーキ制御を活用して旋回力を高めるXDSの制御も穏やかで、中高速コーナーではその介入をやすやすと感じることはない。とにかく際立つのは潔癖なまでに足まわりの接地や追従を突き詰めていることで、ライドフィールはこの車格にしてゴルフGTIをも食ってしまいそうな大物感がある反面、その小ささを利してのはじけるような快活さみたいなところは強く打ち出されてはいない。ドライブモードをスポーツの側にしてみても、ステアリングやアクセルのレスポンスは唐突感もなく常識的なところに収められている。
基準車に迫る静粛性、ほぼほぼ劣らぬ実用性、そして同等以上の動的質感を備えることを前提に、ドライビングファンを前面に押し出したライバルに劣らぬダイナミクスを実現する。GTIのセオリーに極めて忠実に仕立てられたポロGTIの魅力は、確かに刺激に富んだものではない。が、偏狭でも許されるスポーツカーとは違い、生活を共にするパッケージだからこそ日常と非日常がシームレスにつながっていなければ意味がないということをフォルクスワーゲンはよく知っている。ホットハッチのあり方とは、すなわちそういうことだということを、だ。
(文=渡辺敏史/写真=フォルクスワーゲン・グループ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ポロGTI
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4067×1751×1438mm
ホイールベース:2549mm
車重:1355kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:200ps(147kW)/4400-6000rpm
最大トルク:320Nm(32.6kgm)/1500-4400rpm
タイヤ:(前)215/40ZR18 89Y/(後)215/40ZR18 89Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:5.9リッター/100km(約16.9km/リッター、NEDCモード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。