BMWアルピナD5 Sビターボ リムジン アルラッド(4WD/8AT)
上質な自動車のお手本 2018.06.14 試乗記 アルピナ初となる四駆のディーゼルセダン「BMWアルピナD5 Sビターボ リムジン アルラッド」に試乗。0-100km/h加速4.9秒、最高巡航速度275km/hを誇るスポーツリムジンの実力は? 特別な藍色をまとう俊足の一台で、箱根を目指した。ずっとユニーク
もともと孤高の存在だったアルピナだが、近頃ますますそのユニークなポジショニングが際立っているようだ。例えばメルセデスAMGやBMW Mに負けないほど高性能であることは言うまでもないのだが、他のプレミアムブランドの高性能派生モデルが軒並み荒々しい野性的なパフォーマンスをアピールするのに対して、アルピナはあくまでエレガントな立ち位置を崩さずに、“やんちゃ系”とは一線を画している。
また他のブランドが隙間のないモデルラインナップを構え、どのようなカスタマーでも取りこぼさないよう手を広げているのとは対照的に、アルピナは相変わらず自然体というか、無理に手を広げようとはしていない。そもそも供給できる台数には限りがある。近年は年間1500台前後、最大でもおよそ1700台にすぎない。
これまでにも説明してきたことの繰り返しになるが、アルピナはBMWの単なるチューニングファクトリーではなく、小さいながらもれっきとした独立メーカーである。今や、すべてのプレミアムブランドが、それこそベントレーやランボルギーニから、あのロールス・ロイスまでが台数を追うことが目的ではないと言いつつもSUVに手を染めている中、自らの本業にこだわる世界で最も規模の小さいメーカーと言ってもいい。
といって、メルセデスAMGやBMW Mのように特別なモデルを担当するグループ内の子会社でもない。1965年の創業以来、BMW本社と密接な関係を維持しているいっぽうで、両社の間に資本関係はない。正式社名「アルピナ・ブルカルト・ボーフェンジーペンGmbH+Co.KG」は、端正で高性能なスペシャルBMWを製造販売する独立した自動車メーカーとして、極めてユニークなポジションを占めているのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サラリと上品に速い
アルピナD5 Sは新しいG30型「BMW 5シリーズ」をベースにしたアルピナの最新ディーゼルセダンで、2017年の東京モーターショーが日本初お披露目だった。4.4リッターガソリンV8ツインターボを搭載する「B5ビターボ」同様「アルラッド」、つまり「xDrive」システムをベースにアルピナ専用チューニングを施した4WD車である。4WDのディーゼルセダンはアルピナ初だという。
3リッター直6ツインターボディーゼルユニットのスペックは326ps(240kW)/4000-4600rpmと700Nm(71.4kgm)/1750-2500rpmというもので、B5ビターボ(608ps/800Nm)ほどの怒涛(どとう)のパワーを発揮するわけではないが、強大なトルクを適切に路面に伝えるためにはもはや4WDは必須ということなのかもしれない。
もちろん、アルピナだからディーゼルといっても鈍足であるはずはなく、0-100km/h加速は4.9秒、最高巡航速度は275km/hを誇るという。ちなみに本国にはツインではなくトリプルターボを備えたさらに強力な仕様のD5 Sも設定されているというが、右ハンドル市場には導入予定がない。700Nmもの逞(たくま)しいトルクのおかげでいつでも力強い加速が手に入るのは言うまでもないが、それよりも打てば響くスロットルレスポンスとそれに対応する軽やかな身のこなしが素晴らしい。
ディーゼルエンジンであることも車重2t近い4WDセダンであることも感じさせず、ごく普通にスロットルを踏むだけでスイッと動き出す反応が見事である。ガバッと踏んで勢いよくスタートするのは当たり前、ちょっと踏んでも踏んだ分だけスルリと応える繊細なレスポンスが上質感を左右するのだ。ただし、エンジン音は外から聞くと多少ガラガラといかにもディーゼルらしい。低速では遠くでうなるようなビートも伝わってくるが、いったんスピードに乗ればまったく気にならなくなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
涼やかに曲がる
高性能車はガッチリ硬い足まわりが当たり前と考えている人も少なくないと思うが、B5ビターボもこのD5 Sもまったくスパルタンな感じはしない。その点がとにかくガツガツ硬派な「M5」や「AMG E63S」とは異なるところ。むしろスタンダードのBMW 5シリーズよりもしなやかで快適な乗り心地かもしれない。
能役者のように腰の位置が動かず、路面をなめるように移動するその挙動は上述したようにエレガントである。アルピナにとってはサーキットでのタイムアタックなどより、グランドツアラーとしての日常的な性能が第一なのである。
ハンドリングも妙にキレッキレを追うことなく、適切にスポーティーである。ひとことで言えばリニアなのだが、意のままの走り、と言うはやすいが実際には気持ち良いと感じるほど、狙ったポイントめがけて正確に糸を引くように軌道を整えられる車は少ない。つばめの飛ぶ姿のように、鋭く美しくコーナリングできる。
D5 Sにはオプションでリアステアシステムも用意されているが、私はまったくその必要性を感じなかった。このすがすがしいハンドリングなら、4WDであることに気づかないまま乗っている人もいるのではないかと妙な想像をしてしまう。
いつかはアルピナ
ベースモデルの5シリーズのモデルチェンジに伴ってメーターはフルデジタルに変更されたが、スポーツモード以上を選ぶとアルピナのコーポレートカラーのブルーとグリーンのメーター表示に変化するところにアルピナのこだわりがうかがえる。
木目が美しい艶々したクラシックなウッドパネルも今では貴重だ。もちろんアルピナの場合も望めばどのような仕様にも応えてくれるはずだが、あえてアルミでもカーボンファイバーでもなく、伝統的なウッドパネルにこだわっている。
中には古臭いと思う人もいるだろうが、現代ではこちらのほうが贅沢(ぜいたく)だ。エクステリアも抑制されたスタイルが特徴的、迫力を前面に押し出す派手なデザインはアルピナの流儀ではない。例えば20インチの鍛造ホイールは、以前のようにエアバルブをセンターキャップの中に隠すタイプではなくなったが、従来からの端正な20本スポーク・デザインを踏襲している。
年間わずか1500台前後だからこそ、少しもぶれずに流儀を守ることができるのも事実。その“専門店”ならではのこだわりに惹(ひ)かれる日本のファンは多い。何しろ多い時には年間400台が売れるというのだから、割合を考えれば日本市場は非常に重要だ。クルマ好きなら一度は「ポルシェ911」、と同じように、いつかはアルピナと憧れる人の気持ちはよく分かる。
節度と気品とともに高性能を備えたディーゼルセダンのD5 S、その本体価格は1299万円、「レクサスLS500h」と比べると、意外に安いじゃないか、と感じるのは私だけだろうか。
(文=高平高輝/写真=池之平昌信/編集=大久保史子)
テスト車のデータ
BMWアルピナD5 Sビターボ リムジン アルラッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4960×1870×1485mm
ホイールベース:2975mm
車重:1940kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:326ps(240kW)/4000-4600rpm
最大トルク:700Nm(71.4kgm)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:--km/リッター
価格:1299万円/テスト車=1504万3000円
オプション装備:ボディーカラー<アルピナ・ブルー>(59万8000円)/ステアリング・ホイール・ヒーティング(5万4000円)/アラーム・システム(0円)/オートマチック・トランクリッド・オペレーション(7万6000円)/ソフトクローズ・ドア(9万6000円)/ガラス・サンルーフ(16万8000円)/ノンスモーカー・パッケージ(0円)/スルー・ローディング(0円)/ランバー・サポート(3万8000円)/レザー・フィニッシュ・ダッシュボード(16万8000円)/ドライビング・アシスト・プラス(23万2000円)/パーキング・アシスト・プラス(7万円)/ヘッドアップ・ディスプレイ(16万円)/harman/kardonサラウンド・サウンド・システム(12万8000円)/Apple CarPlayプレパレーション(3万8000円)/ジェスチャー・コマンド(3万8000円)/ルーフライニング・アルカンタラ・アンソラジット(18万9000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:5733km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:275.4km
使用燃料:27.8リッター(軽油)
参考燃費:9.9km/リッター(満タン法)/10.8km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。