その名はカローラ スポーツ!
新型ハッチバックでトヨタは何を狙うのか?
2018.07.02
デイリーコラム
いまこそカローラをひとつに
「カローラハッチバック」(仮称)あらため正式名称「カローラ スポーツ」は、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」などとガチンコ競合する国際派Cセグメントだから、当然のごとく、3ナンバーサイズである。ただ、そういうことになると、これは必然的に歴史的な大事件である。
なぜなら、日本で3ナンバー車がカローラを名乗るのはこれが史上初だから……と書きかけたら、2年半ほど前まで販売されていた「カローラルミオン」が3ナンバーだったことに気がついた。ただ、ルミオンは1世代かぎりで終わった変わりダネ商品なので、“伝統的な車体形式のカローラとしては”という条件をつければ、やはり今回のカローラ スポーツが日本初の3ナンバーカローラ……と、こじつけることは可能である。
カローラ スポーツを手がけた開発陣によると、今回は“カローラ統一”が開発の大テーマだったという。つまり、今後出てくるはずの新型セダンとワゴン(今でいう「アクシオ」と「フィールダー」)もスポーツと同じく「GA-Cプラットフォーム」を土台とした3ナンバー車に脱皮するのが確定っぽい。GA-Cとは「プリウス」や「C-HR」も使うアレである。
カローラは今なお世界ベストセラー乗用車の一角(2017年実績も1位)だが、その背景には徹底した“地域最適化”もあった。というのも、従来のカローラでは海外だと北米/アジア系と欧州系の2種類のプラットフォームを使っていた。それに加えて、そのどちらとも異なるコンパクトカー用プラットフォームを使った5ナンバーサイズのカローラが日本専用車として存在した。
新型カローラ スポーツを含む新世代カローラ最大のキモは、このように世界でとっ散らかって(技術資源も分散して)しまったカローラを、世界で再統一することなのだ。
ちなみに、今回のカローラ スポーツの登場にともなって、国内では「オーリス」が姿を消すことになる。それが世間で「カローラ スポーツはオーリスの事実上の後継車」といわれる理由だが、なんのことはない、こうして名前が変わるのも日本だけだ。欧州では新型もオーリスのままだというし、それ以外の地域では以前からこれがカローラのハッチバックだ。
![]() |
このままいけば消滅する!?
話を今一度整理すると、もろもろの歴史的都合で混在していた海外向けプラットフォームを統一したうえで、ここ2世代に用意されてきた日本専用モデルを廃止して、すべてを基本的に統一する……というのが新世代カローラの基本戦略である。
そういう決断ができた理由を、新型カローラのチーフエンジニアである小西良樹氏は「デザインや車体サイズのニーズが世界的に似通ってきた」のと「日本で再び若者にカローラに乗ってもらいたい」から……と説明した。
前者の理由は多くの人が肌感覚で感じていることだろうが、後者のそれは切実だ。聞けば、日本のカローラ乗りの平均年齢はセダンのアクシオで70代(!)、比較的若いとされるフィールダーでも60代(!!)に達しているのだという。このままではカローラはオーナーとともに年を取って、遠からず自然消滅するのは必至である。
だが、カローラが高齢化に悩んでいるのも、じつは日本だけらしい。カローラの大票田は北米と中国だが、北米や中国の南部ではユーザーの主力は大学生や20代の若者で、年齢層が比較的高めという中国北部でも30~40代。また、欧州では北米や中国より層が幅広いというが、競合する欧州Cセグメント各車と比較して高齢というわけでもない。というか、欧州でのオーリス=カローラは王者フォルクスワーゲン・ゴルフに対して、ハイブリッドなど独自性を武器に追いあげる若い新興勢力である。
こうして世界のカローラをあらためて見渡すと、新しい統一カローラもまた、北米、中国、欧州などの海外市場では、TNGAで効率的に真正面から“いいクルマ”にするのが主眼といっていい。まさに正常進化だ。
ただ、そういう世界の正常進化に歩調を合わせただけで、軽自動車とミニバンと5ナンバーとハイブリッドが牛耳るニッポンでは、こうして歴史的な事件になってしまう……。軽自動車もミニバンも日本が誇るべき技術の粋ではあるけれど、旧世代の中年クルマ好きの私なんぞは、新型カローラ スポーツがニュースになってしまう今の国内クルマ市場に、モヤッと複雑な気持ちになってしまうのも事実だ。
(文=佐野弘宗/写真=田村 弥、webCG/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。