第98回:カーマニアのクリスタルな恥ずかしい過去
2018.07.10 カーマニア人間国宝への道原点は日産ガゼール
先日、日産ヘリテージコレクションを見学する機会がありました。
このコレクションは、日産座間事業所(元座間工場)内の広大な空間に、300台もの日産車が展示されているもので、その大部分が動態保存、つまり動く状態で維持されておるそうです。
「日産ヘリテージコレクションは、日産自動車が今までに生産してきたクルマ、技術力、デザイン力の全てがつまったまさにNISSAN DNAそのものです」(日産自動車のホームページより)
実を申しますと、カーマニアとしての私のDNAにも、日産の血が流れております。
18歳で免許を取り、31歳で初めてフェラーリを買うまで、私は主に日産車を乗り継いでおりまして、何を隠そう日産党だったのです!
自分のカネで最初に買ったクルマは、座間工場製の「日産サンタナXi5 アウトバーンDOHC」(5MT)ですが、18歳で最初に乗り回したのは、姉のB210「サニークーペGL」(ド中古)。その翌年、主に親のスネかじりで買ってもらったのが、S110「日産ガゼール ハードトップ」(1800cc)だったのであります。
当時のS110「シルビア/ガゼール」は、デートカーの先駆け的存在とでも言いましょうか? 「サニー/バイオレット」系のシャシーに、アメ車っぽい皮をかぶせた、なんとなくクリスタルなハードトップ(クーペ)/ハッチバックは、お安い割に大変にカッコよく、私はその後の学生生活を、ガゼールで燃焼し尽くしました。
ちなみに田中康夫先生の名著『なんとなく、クリスタル』が出たのは1981年。まさに私がガゼールを買った年です! 読んでないけど。
ガゼールと駆け抜けた青春
ドラテク本を読んでヒール&トウを練習しまくったのもガゼール。チェーン装着で関越道を時速〇〇〇kmでブッ飛ばし(マネしないでください)、スキーに向かったのもガゼール。交差点にオーバースピードで突っ込んで、初めて自然ドリフトしたのもガゼール。東名高速の下り坂でメーター読み時速〇〇〇kmをマークし、絶頂に浸ったのもガゼール。ありとあらゆる青春の蹉跌(さてつ)が詰まったガゼールでした。いま思えば一応、FRのMT車だし。
日産ヘリテージコレクションには、なんと、そのS110型ガゼールが展示されておったのです! ハッチバックだけど。
シルビアはその後、「S13」という名車を生み出したことで、今でも名前が残っていますが、ガゼールは2代で消えちゃったので、それがほとんどない。私もその後の人生において、ガゼールと接する機会はほぼなかったので、コレクションで不意にガゼールと再会した時は、衝撃を受けました。
よく、青春時代に乗っていたクルマと再会すると、初恋の人と再会したような甘酸っぱい気持ちになり、泣きそうになるなどと聞きます。
が、私はそうはならず、よみがえったのは羞恥(しゅうち)だけでした。
そのあと乗った日産サンタナに関しては、初恋のような思いが今でも濃厚で、中国でまだ現役で走っているサンタナを見るたびに鼻血が出るほどコーフンし、車内をのぞき込んだり踊ったり歌ったりするのですが、ガゼールではまったくそれがナイ。
いったいナゼだろう……。
カーマニアゆえの黒歴史
理由はおそらく、その後私がカーマニアになったからです。
19歳で乗ったガゼールは、クルマのことを何も知らず、「うわ、これ、カッコイ~! ほしい~!」という、赤ん坊のような衝動で選んだのみ。それは、カーマニアとしての黒歴史。
なにしろその後私は、自動車界の頂点であるフェラーリにまで昇り詰めるわけです。そんな者がですよ、学生時代、キャッキャ言ってガゼールでデートしてたなんて、恥ずかしいじゃないですか!
でもサンタナは恥ずかしくない。アレはフォルクスワーゲン車のノックダウン生産という超希少な存在だったし、カーマニア的マイナー志向にズバリはまる。
実際私はサンタナで、ドイツ車的(日産車だけど)直進安定性の良さを初めて体感して大感動、「これがアウトバーン生まれの実力か!」と恐れ入りました。これはカーマニアとして胸を張れる過去なので、中国でサンタナを見つけると、大喜びするのです。
サンタナの次に乗ったのは、Z32「フェアレディZ」で、その次は「ADワゴン」。ZからADワゴンに乗り換えたのは、ちょうどそのころ池沢早人師先生のフェラーリを初めて運転させていただいて大衝撃を受け、「フェラーリじゃなけりゃなんでもいっしょだ! もうこんなサツマイモみたいなクルマ乗ってられっか!」と思ったからなのですが、結局何が言いたいかというと、
「日産ヘリテージコレクションにサンタナがなかったのは残念だ~~~~~~!」
そういうことですかね?
でも、ガゼールに再会できてよかったです。日産さんありがとう!
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。