第27回:真夏の夜の災難と新しい教訓
2018.08.22 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
レスキュー隊がジャンプスタートでさじを投げる! 友人が引き起こしたバッテリーあがり事件をきっかけに、「ダッジ・バイパー」を襲った災難の連鎖と、コトのてんまつを通して記者が得た、“ちょっとヘンなクルマ”を持つ上での教訓を語る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リアのトーアウトは確信犯?
どうも皆さまこんにちは。webCGの堀田です。近年まれにみる酷暑の中、いかがお過ごしでしょうか? 御多分に漏れず東京・武蔵野もすっかりジリジリ。思わずTHE HIGH-LOWSの『夏なんだな』を口ずさみたくなってしまいます。こういう日のためにバイパーのエアコン直しておいたのに、トホホ。
バイパーといえば、前回は多数の感想・激励のメッセージをありがとうございます。皆さまのアドバイスに従って、キーの写真、歯の形が分からないものに差し替えておきました。その他にも、何通かでちょっと興味深い指摘をいただいたので、合わせてここで紹介させていただきます。
指摘の内容はわがバイパーのアライメントに関するもので、フロントの“左曲がり”はさておき、リアの“ガニ股”は不具合ではないのでは? とのこと。さる御仁のメールによると、「ジムカーナかいわいでは、コーナリングでクルマを曲げやすくするために、リアをトーアウトにするアライメント調整は、珍しいものではない」とのことだった。
確かに、リアのトーアウトっぷりは左右でそんなに変わらなかったし、普通に走っている分には挙動に破綻を感じることもなかった。記者だけがそう思ってたんならアヤしいもんだが、過日試乗してもらったワタナベ女史にも山田先生にも、そうした違和感を訴えられたことはない。SNSで“アメ車 de サーキット”なかいわいを探ってみても、「俺の/あいつのクルマ、リアをトーアウトにしています」という情報がちらほら。……これはやっぱり、くだんのリアトーアウトは不具合の類いではなく、計算の上でのセッティングだったのかもしれない。
これは興味深い事である。もしこの説が当たっていたとしたら、エキゾチックカーかいわい(?)では変わり者な、「飾っておくより走らせてナンボ」なバイパーの性格をよく表すエピソードではないか。「なんだかんだいって、やっぱりこれは風変わりなクルマなのだ」と一人ニヤニヤしてしまった。
……まあ、こんなことでかみしめるまでもなく、バイパーはけったいなクルマなんですけどね。最近忘れかけていたけれど、過日あらためてそれを実感させる事態に出くわした。
“1日試乗”を楽しんでいた友人が、バッテリーをあげてしまったのだ。
なんでもかんでも、クルマがやってくれると思うなよ
この御仁……「ネタにするのはいいけど、名前出しはご勘弁を」との事だったので、仮にJ氏としよう……は、別にクルマに疎い人物ではない。現在のマイカーは「BMW 5シリーズ ツーリング」(ディーゼル)。免許の取得は記者より早く、当然のこと自動車歴も長い。そもそも、海のものとも山のものとも知れないバイパーなんてクルマに「試乗したい!」というのだから、クルマ慣れした人となりは理解してもらえることだろう。
しかし、彼は実際にバッテリーをあげてしまったのである。原因は“ヘッドランプのつけっぱなし”という初歩的なものだが、この失敗には読者諸兄姉の中にもピンときた人……というか、「あ、私もやったことある」という御仁がおられることだろう。先述の通り、氏のマイカーは高年式のBMW 5シリーズ。当然ながらオートライト機能付きで、夜になれば、トンネルに入れば、自動で点灯してくれるスグレモノだ。もちろんキーロックすればランプは勝手に消灯し、バッテリーがあがる事はない。氏はつまり、そんなマイカーに慣れ過ぎていたのだ。
事情聴取から得た情報をもとに、当日の犯人の動きを再現してみよう。
圏央道を試乗中だった氏は、トンネルに入ってもヘッドランプがついていないことに気づく。そして「今日日、カミさんの軽にだってオートライトぐらいついてるぜ」と苦笑いしつつ手動でヘッドランプをON。某駐車場にて、消灯するのを忘れてクルマから離れてしまったのだ。
バッテリーあがりに気づいた氏から記者のケータイに電話が入ったのは、その日の18時のことだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まさかADバンで来るとは
記者が某駐車場に到着したのは、19時をちょっと過ぎた時分である。J氏から事情を聞くと、「今度叙々苑ね」「分かった」の二言で示談は成立。手を振り去っていく氏を見送りつつ、記者は保険会社に電話を入れた。JAFではなく、保険に付帯しているロードサービスを利用しようと思ったのだ。
「車種をいただけますでしょうか?」
「2000年式のダッジ・バイパーです」
「承知しました」
コールセンターのお姉さんの、やけにあっさりした反応が気になった。いや、だってこの人、どこの国のクルマかも聞かなかったんですよ。アナタ本当に承知してます?
胸騒ぎを覚えつつ、「レスキューの到着時間が分かりましたらお知らせしますので、電話を切ってお待ちください」という言葉に従って電話をOFF。しばらくしてお姉さんからの折り返しがあり、「30分から40分ほどで到着しますので、お待ちください」と告げられた。意外に早いな。その程度の時間なら、クルマから離れて待つほどでもない。記者は最寄りの自販機で缶コーヒーを購入すると、街灯の下で戌井昭人著の『のろい男 俳優・亀岡拓次』を読んで過ごすことにした。程なくして、「日産ADバン」に乗ったレスキューのお兄さん(1人)が、さっそうと駐車場に現れた。
ん? ADバン? これってジャンプでエンジンがかからなかった場合、どうやってクルマを運ぶつもりなの? 確かにただのバッテリーあがりではあるんだけど……。いぶかる記者をよそに、「大丈夫ですよ」を連発するお兄さん。不安を覚えつつ記者がフロントカウルのロックを引いたら、彼はなぜかバンパーとカウルの隙間に手を突っ込み、なにやらごそごそやり始めた。しばらくの後、ようやくお兄さんが何をしたいかを悟った記者は言った。
「……すいません。このクルマ、前じゃなくて後ろからボンネットが開くんです」
「ああ、すいません。すいません」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このクルマ、機械式インジェクションですよ?
その後も、バッテリーの位置が分からなくてきょろきょろしたり、アースする場所が分からなくてうろうろしたり、記者の不安を大いにあおったレスキューのお兄さん。ようやくジャンプの準備を終えると、記者に「それじゃあセルを回してください」。その言葉に従い、車内に乗り込んだ記者はクラッチを踏んでセルを回した。バイパーのV10は一瞬だけかかって見せたが、わずかの後にプスンといってしまった。
「……アクセル、どのくらいあおってます?」
「ちょい強めくらいです」
「じゃあ、めいっぱいあおりながらセルを回してください」
言われるがままに、アクセルをべたんと踏んでセルを回す。爆音をとどろかせながら再びお目覚めする8リッターV10。何事かと周辺住民が顔を出すが、彼らから怒号を浴びせられることはなかった。程なくして、エンジンはやはりカクンと落ちてしまったのだ。
その後は何をどうやってもエンジンは目覚めず。途中からは記者に代わってお兄さんがセルを回したが、当然ながら結果は同じである。
やがて、お兄さんは言った。
「これは、エンジンをカブらせちゃいましたね。ガス臭いでしょう?」
「……」
……いや、いや、いや。
お兄さんよ。それはないでしょう。バイパーの燃料噴射はキャブじゃないよ? 腐っても電子制御式よ? それに、このバイパーは普段からこれくらいガス臭いよ? 以前、5発カブった状態で走ったことがあるけど、その時の臭いはこんなんじゃなかったよ?
すっかり不信感でいっぱいの記者をよそに、いずこにか電話を掛けるお兄さん。あて先は保険屋さんのサービスセンターで、要するに「自分には手に負えないので、他の業者を回してほしい」ということだった。サービスセンターのお姉さんと、お姉さんに紹介された次の業者に、クルマの状態や周辺の道路環境などを報告。もろもろの手続きを済ますと、彼は「力になれなくて申し訳アリマセン」とひとつ頭を下げ、さっそうと去っていった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自力で引いた“三度目の正直”
さらに待つこと1時間、けん引車で現れた次なるお兄さんは言った。
「ここ、周りの道が細いじゃないですか。僕一人しかいないし、そもそもこのけん引車だと運び出せないんですよね~」
記者は思った。アナタ、じゃあ何しに来たのよ?
「取りあえず“押しがけ”……この場合は“引きがけ”って言うんですかね? が、できるかなあと思って。このクルマ、フロントにけん引フックってありますか?」
賢明なる読者諸兄姉なら察しがつくだろうが、わがバイパーにそんなものはない。結局2人目のお兄さんは、さっきのお兄さんと同じ情報をサービスセンターと3つ目の業者に共有しただけで、けん引車に乗って帰ってしまった。
記者は思った。アナタ、ホント何しに来たのよ?
さらに待つこと40分。時間は既に11時を回り、『のろい男 俳優・亀岡拓次』もすでに佳境である。3本目の缶コーヒーでも買ってくるかな、と街灯から離れかけたところで、3人目の挑戦者たる3t積みの積載車が、ディーゼルをガラガラ言わしながら路地から現れた。
ようやく……ようやく当初から望んでいたものが来てくれたという気分だが、これにはちょっと事情がある。2人目のお兄さんがサービスセンターに電話をくれた折、横から電話をかっさらって、「もうクルマを始動させようとしなくていいから、積載車を呼んでくれ」と伝えておいたのだ。
またひとつ賢くなってしまった
早速作業に取りかかるおじさんに終電が迫っている旨を伝えると、「帰ってしまって大丈夫ですよ。後はやっておきますので」とのありがたいお言葉。キーを渡し、差し出された書類にサインをすると、記者は作業の終了を見届けることなく武蔵野へと帰ったのだった。
1人目、2人目のこともあったので一抹の不安はあったものの、翌日サービスセンターに問い合わせたところ、無事センターの駐車場にバイパーは届いているとのこと。電話口のお姉さんに、いつも世話になっているお店(毎度おなじみ、相模原のコレクションズさんである)に届けるよう依頼し、ようやく夏の夜のバイパー救出劇は終幕と相成った。
今回のトラブルにおいて、記者は2つの教訓を得た。
ひとつは冒頭でも触れたとおり、「なんだかんだいってバイパーは普通のクルマではない」ということ。少なくとも、たかがバッテリーあがりでも保険屋さんのロードサービスでは復旧できなかったり、けん引車でほいほい運び出せなかったりする程度には、ヘンテコなクルマなのだ。普段使いをしているうちに、20年も前のどマイナーなクルマであることを忘れてしまっていた。
もうひとつの教訓は、ものを頼むときははっきり意思を示し、ささいでも疑問に思ったら、その場で確認しておくべきということだ。今回のレスキューにまつわるグダグダは、記者がキッパリ要望を伝えなかったことが原因のひとつだろう。最初から「エンジンを始動できないときは運んでほしいから、できれば積載車で来てほしい」と言えばよかったのだ。優柔不断と下手な遠慮は、相手も自分もハッピーにしない。うーむ。またひとつ賢くなってしまった。
実は危ないところだった
そして1週間後、記者はさらにひとつ勉強することになった。
場所は、バイパーのエンジン始動とバッテリーの充電をお願いしていた相模原の専門店、コレクションズさんである。アライメント騒動からわずか2週間後の再訪に、顔は笑顔の本多氏も胸中さぞあきれていたことだろう。
早速症状の説明を受けたところ、エンジンの再始動ができなくなったのは、やはりというか当然ながらというか、プラグがカブったからではなかった。
「バイパーには異常を検知するとエンジンを止めちゃうセキュリティーが入ってるんですよ。多分それでしょう」
やっぱりね。だろうと思ったよ。
「でも次からは気をつけてくださいね。この世代のバイパーは、バッテリートラブルからの2次災害が多いクルマだから」
不穏な言葉に詳しい説明を求めたところ、初代バイパーのバッテリーあがりは、ジャンプスタートで「バチッ」っと火花が散り、その拍子にECUがおだぶつし、めでたくECU交換という必殺コンボに至るケースが少なくないのだとか。ではどうするのが正解なのかといえば、「いったんクルマからバッテリーを外し、よそでゆっくり充電するのが正解」とのことだった。1人目のお兄さんがジャンプスタートにこだわり続けた場合、記者のバイパーもECUがこんがり逝っていた可能性がある。運が良かったんだか、悪かったんだか。
今回のトラブルで得た最後の教訓、それは、「ささいに見えるトラブルでも、まずは主治医に電話しろ」である。
(webCG ほった)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。