ハスクバーナ・ヴィットピレン701(MR/6MT)
歴史がつむぐシングルビート 2018.10.14 試乗記 スウェーデン発のバイクブランド、ハスクバーナがリリースした単気筒エンジンのロードモデル「ヴィットピレン701」。軽量モデルとは思えないしっとりとしたハンドリングと、単気筒エンジン特有の鼓動感を味わいながら、このモデルを誕生させたバイクメーカーの数奇な歴史に思いをはせた。単気筒への愛を感じる
ハスクバーナのヴィットピレンは、個性的なデザインや単気筒エンジンの楽しさ、乗りやすさなどで最近注目を集めているスポーツバイクだ。しかし、このバイクの魅力は走りだけでなく、その生い立ちにもある。
ヨーロッパには昔から数多くの中小バイクメーカーがあり、個性的かつ魅力的なオフロードバイクを多数輩出していた。シングルエンジンもそういった中で独自に進化していった。
そんな中、KTMが作り出したのが「690」のエンジンだ。エンデューロだけでなく、オンロードで使うことも同時に考えられたこのエンジンはハイパワーで、空力的に厳しいオフロードのスタイルでも最高速は200km/hに達し、180km/hでも不快な振動を感じることがなく巡行できるほどだった。
耐久性も大幅に向上していた。それまでのヨーロッパ製シングルは、ベースが競技用だったため耐久性が高くなかったのだ。まさにKTMシングルの総決算ともいうべきエンジンだったのである。
ヴィットピレンは、このエンジンを受け継ぎ、さらなる改良を加えて熟成させた。その結果、常用域において素晴らしい快活さを発揮するようになった。スロットルを開けた瞬間、マシンは飛び出すように加速する。マルチのように回転が上がるのを待つ必要はない。シートの上で体が後ろに移動してしまうぐらいの瞬発力だ。
高回転の過激さは若干おとなしくなった感じがするけれど、その代わりに低中速の扱いやすさと力強さが向上した感じだ。性能という点でも高得点なのだけれど、そのフィーリングは、単気筒特有の鼓動感と力強いトルクに満ちあふれている。シングルを愛している人たちが大事に作り上げてきたエンジンであることが体に伝わってくるようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
誰にでも楽しめる軽量シングル
しっとりとしたハンドリングにも好感が持てる。軽量なマシンは運動性だけ考えれば有利そうに思えるが、タイヤを押し付ける力が少なくなり、安定性や乗り心地を確保することが重量車に比べて難しくなる。“軽いけれど乗りこなすのにコツがいる”というマシンになりがちなのだ。しかしヴィットピレンは安定感もタイヤの接地感も高く、ストリートでのコーナリングでまったく不安がない。誰にでも乗れて、シングルの楽しさを味わうことができるモデルである。
ヨーロッパ製シングルの魅力に引かれ、1990年代前半からハスクバーナに乗り続けて来た自分にとって、ヴィットピレンは感慨深いモデルである。KTMとハスクバーナは、いつの時代も最大のライバルだった。そして両者の間にはフサベルの存在もある。80年代後半、ハスクバーナがカジバに吸収されるとき、それを嫌った設計スタッフが飛び出して自らのブランド、フサベルを設立したのだ。そしていつの時代も世の中の流れなど感知しないとばかりに独創的なエンジンを作っていく。この気骨あふれるメーカーはその後、KTMの傘下に入ることになる。
ハスクバーナはさまざまな企業のもとを転々とした。ブランド自体もなくなってしまうのではないかとファンをやきもきさせたが、数年前にKTMの傘下となった。そしてフサベルのブランドが消えてハスクバーナと統合されることになったのである。かつての最大ライバルのもとで、分裂していたブランドが一つになり、そしてかつてのライバルが作ったエンジンを搭載する。ヨーロッパのオフロードを席巻していた3大メーカーのエッセンスがこの一台に集約しているのである。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1434mm
シート高:830mm
重量:157kg(燃料を除く)
エンジン:693cc 水冷4ストローク単気筒 OHC 4バルブ
最高出力:75ps(55kW)/8500rpm
最大トルク:72Nm(7.3kgm)/6750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:135万5000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。