BMW Z4 M40i(FR/8AT)
Mの好きにはさせない! 2018.11.13 試乗記 BMWのオープントップスポーツ「Z4」の新型がいよいよデビュー。先代モデルよりもクルマ全体の洗練化が進んだ一方で、ボディーサイズはさらに拡大……。果たしてその運動性能は!? 試乗を通じてまだ見ぬ“姉妹車”にも思いをはせた。立ち位置はソリッドなスポーツカー
エンジニアに話を聞く限り、どうやらBMWにとってZ4というモデルはなかなか悩ましいもののようだ。
というのも、「Z3」の流れを受け継いだ初代はBMWなりのライトウェイトスポーツとして打ち出されたのに対して、市場はより高い実用性や快適性を要求。そこで2代目はキャビンやストレージに余裕をもたせた上でメタルトップを採用するも、市場からはクルージングカーになっちゃったと評価されたという。
個人的には先代Z4の適切な穏やかさは嫌いではなかったが、これは“駆けぬける歓び”の最右翼たるキャラクターのモデルにとって、“歓べない”話である。途中、FIA-GT3適合のレースモデルを投入したのは日本のクルマ好きにもなじみ深いだろうが、レギュレーションの変更とともに車体は大きい方が有利ということで「6シリーズ」に取って代わられた。
となると、新しいZ4は再びBMWを代表するソリッドなスポーツカーとして立ち位置を定めるのが自然な流れだ。さすれば「スープラ」の復活をもくろむトヨタとの協業はその絶好の追い風となったかもしれない。ちなみに今回参加した新型Z4の試乗会の場では、トヨタ絡みの質問はすべて本社広報側にブロックされた。いわく、それは彼らのステートメントを待てと。当然といえば当然だ。だからここから先で時々書いてしまうであろうトヨタだのスープラだのという話は、全部僕の臆測とか妄想とかということでご容赦願いたい。
新型Z4のディメンションは前型に対して、全長が85mm長い4324mm、一方でホイールベースは26mm短い2470mmとなっている。そして全幅は74mm広い1864mm、全高が13mm高い1304mmだ。すなわちホイールベース/トレッド比は1.6を下回るほどスクエア寄りになっており、回頭性を歴然と高めてきたことが伝わってくる。ちなみに現状で判明している90系スープラのディメンションもこれらの数値に酷似しているところをみると、シャシーまわりの基本ジオメトリーはほぼ同一とみて間違いないだろう。その足まわりについてはシャシーエンジニア氏いわく、「CLARプラットフォーム」を用いる新型「3シリーズ」などとはまったく別物だという。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
パワーユニットは3種類
屋根をメタルトップから幌(ほろ)に戻すことによって実現したのは約40kgの軽量化。新型Z4はそれを車体剛性アップ等の動的質感向上や、上位グレードでのメカニカルLSDの標準装備化などで相殺している。結果、車重は先代とほぼ同等というから、日本の車検証上では1.5~1.6t前後に収まることになるだろう。
相当割り切られたディメンションである一方で、実用性は可能な限り確保したいというわけで、新型Z4は屋根の開閉状態にかかわらず281リッターのトランク容量を確保している。さらにシート背後にはわずかながらも荷物を置ける段差が設けられており、薄いかばんやブリーフケース程度ならそこに収めることもできそうだ。
内装のデザインは最新のBMWのイメージを反映し、「8シリーズ」と同様メーターナセル内には液晶パネルが収まるも、ロードスター的な軽快かつスパルタンという演出は乏しい。が、その質感は確実に前型より高まり、「ポルシェ718ボクスター」や「ジャガーFタイプ」といったライバルを思い浮かべてもそれを上回るところにある。ちなみに生産を担当するのは先代と同様、マグナシュタイアのグラーツ工場で、これは90系スープラも同様だ。
新型Z4のグレード構成は搭載エンジンによって「20i」「30i」「M40i」に区別される。うち20iと30iにはチューニング違いの2リッター直4直噴ターボを搭載、最高出力は20iが197ps、30iが258psとなる。そして今回試乗したのは「ローンチエディション」に相当するM40i。B58系3リッター直6直噴ターボは340psのパワーを5000-6500rpmの範囲で、そして500Nmのトルクを1600rpmから発生する。いずれも組み合わせられるのはロックアップや変速速度をスポーティーにセットアップしたローンチコントロール機能付きの8段ATで、M40iの場合は後軸メカニカルLSDも標準装備。その最高速は250km/hに自主規制されるが、0-100km/h加速は4.5秒とその動力性能は「718ボクスターS」に肉薄する。
「曲がる」というよりも「回る」
走りはじめから驚かされたのはその操舵応答性だ。小径で握りの太い、ある意味BMWらしいステアリングを動かせば、いわゆる遊びはほんのわずか、数mm程度のところからゲインが素早く立ち上がり、バリアブルレシオのギア比もあってそのゲインはグイグイと高まっていく。この点、確かにアタマ側が重く修正も容易なFRは、MRなどに比べると攻めた設定が可能だ。が、先述の通り新型Z4は異例ともいえるホイールベース/トレッド比でも回頭性優先の設定となっている。結果としてそのフィールはかなりスパルタンなスポーツカー、例えば「ホンダS2000」あたりを思い出させるほどのビリビリぶりで、最初は真っすぐ走らせるのにもちょっと気を張るほどだった。その割には乗り心地がやたらといいというのも、戸惑いのひとつの理由かもしれない。
ここまで攻めたセットアップならば、さぞやキビキビ走るのだろうと踏んでいたワインディングでは案の定……というか、予想を上回るほどの身のこなしにこれまた驚かされる。鼻先の動きと着座位置のヨーとの間の微妙なズレであるとか、後軸まわりのモヤッとしたレスポンスであるとか、そういう前型の旋回感と、新型の旋回感との間には、何の連続性もない。ドライバーは旋回軸のど真ん中にいて、その車体は曲がるというより回ると称する方がふさわしい、そんな印象だ。
運動性能目標は「M2」超え
8段ATのリンケージ感はトルコンとしてはギリギリのところまでタイトに仕立てられているから、アクセルのオン/オフに対しての車体側の受け止めも生き生きしており、かつLSDは想像以上に明快な差動感を示し……と、とにかくあらゆる要素が明確な曲がり志向で、その好戦的なキャラクターにはさすがに従来のお客さんにとってはシビアすぎないかと心配にもなる。運動性能目標は「M2」超え、ニュル7分55秒台……と、物騒なエピソードにも合点がいくというものだ。
もっとも、BMWにしてみればこれこそが確信犯のキャラクター設定なのだろう。今度こそ、「Zシリーズ」をブランドのトップアスリートに位置づける。Mの好きにはさせないと。ディメンションしかり、重心設定しかり、そこにお手盛り感がうかがえないのは、これまたトヨタとの協業がいい側に作用したということではないだろうか。そしてこの、新型Z4の攻めっぷりを知るに、トヨタの側の仕上がりは、スープラという名から受ける印象をはるかに飛び越えたものになることは不可避……もとい確実だと思う。
(文=渡辺敏史/写真=BMW/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
BMW Z4 M40i
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4324×1864×1304mm
ホイールベース:2470mm
車重:1610kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/5000-6500rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/1600-4500rpm
タイヤ:(前)255/40ZR18 95Y/(後)275/40ZR18 99Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:7.4-7.1リッター/100km(約13.5-14.1km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。















































