BMW Z4 M40i(FR/8AT)
バイエルンからの刺客 2019.04.17 試乗記 新型となった「BMW Z4」の実力を探るべく、3リッター直6エンジンを積んだ上級グレード「M40i」に試乗。端々に初代モデルへの回帰が感じられる3代目は、ライバル「ポルシェ718ボクスター」の存在を脅かすのに十分な実力を備えていた。ソフトトップに“原点回帰”
直列6気筒のパワーユニットを収めることを誇示するかのように、スラリと伸びた長いノーズセクション。後輪直前にレイアウトされた2人のための小さなキャビン――そんなプロポーションが目を引く個性的かつ情欲的なスタイリングを備えた初代のZ4は、コンパクトでスポーティーなモデルが”大好物”な自分にとっては、当然ながら何とも魅力的な存在に映ったものだ。
それがFRレイアウトの持ち主であったことも、もちろんポジティブな要因のひとつ。正直なところ「ルーフが開く」ことは“二の次”の要素だったが、そもそもコンパクトで2シーターのスポーツモデルとくれば、それは半ば自動的に「オープンボディーの持ち主」となるのが、初代Z4が誕生した2002年当時の雰囲気でもあった。
それから16年という歳月を経て登場したのが、ここに紹介する3代目のZ4である。この新型は、2代目が採用したリトラクタブル式の凝ったルーフシステムを脱ぎ捨てた、いわば「原点回帰のZ4」とでも呼べそうな内容であることが第一の特徴。それだけでも、初代モデルは手にしながらもクーペとしての快適性と豪華さを欲張った2代目モデルが“圏外”だった自身にとっては、「再度のごちそう!」という印象が強くなる。
今回の試乗はそんな”私情”が混じった気持ちとともにスタートした。
まずは静かさに驚かされる
従来型比で全長が85mm伸び、幅も75mm拡大されたボディーは、率直なところもはや「コンパクト」と呼ぶには抵抗のある大きさ。4335mmという全長はともかく、1865mmという全幅は2ドアゆえドア長が大きいことも考慮すると、「日本では乗降時に気を遣う場面が多くなりそう」という感は否めない。
同時に、ちょっと残念に思えたのは車両重量。テストドライブを行ったM40iはほとんど1.6tに迫る。凝った構造のリトラクタブルルーフを廃したことで、従来型から幾ばくか“戻している”とはいうものの、それでもポルシェ718ボクスターより200kg近くも重いというのは、少々納得し難い。「718は4気筒だから」と言われるかもしれないが、そこを指摘するなら3.4リッターの6気筒ユニットを搭載していたかつての「ボクスターS」だって、車両重量は1.3t台に楽々とどまっていたのである。
ところが、ひとたびスタートを切ってみれば、そんなサイズや重量に対するわだかまりなど、瞬時に吹き飛ばしてしまうのが今度のZ4の実力である。
「オープンモデルはルーフを開けば七難隠す」という経験則(?)に基づき、あえて“ルーフ閉じ”の状態からスタートしてみると、まず驚かされたのは実はその静粛性の高さだった。
完全なクーペ状態をつくり出せた従来型と比べれば、ソフトトップ方式へと回帰した新型は、静粛性でヒケをとることが予想された。ところが、外部からのノイズの侵入が予想を大きく下回ったのに加え、ロードノイズが驚くほど小さかったのだ。かように静粛性がすこぶる高められた一方で、そんな環境ゆえ明瞭に耳に届くことになったのがストレート6が発するサウンド。かくして、「何、コレ、すごく良いじゃない!」と、そんな好印象の中でテストドライブは始まったのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ボクスター」が色あせて見える
このように、当初は「なるほど、これならリトラクタブルルーフのモデルから乗り換えても納得できるだろうな」という静粛性の高さが感動モノだった新型Z4だが、程なくして、それ以上にゴキゲンな要素として感じられるようになったのが「さすがはBMWの作品!」と感心させられる動力性能だった。
前述のように、1.6tに迫る重量は大きくなったボディーサイズを勘案しても決して「軽い」とは言えないものだが、ひとたびアクセルペダルを踏み込んでみれば、そんな“重さ感”はコンマ1ミリも気になることがない。
いかにもバランスに優れた、スムーズそのものの回転フィールや、いい意味でターボ付きであることを忘れさせるアクセル操作に対するリニアリティー、低回転域からのトルクの立ち上がりのよさなど、エンジンそのものの実力に起因する部分もさることながら、そんな心臓が備える美点により磨きをかけているのが、「ステップトロニック・スポーツ・トランスミッション」なる長い名称を与えられた、要はトルコン式の8段ATであることも間違いない。
こうした形式のトランスミッションらしく、微低速域では滑らかな挙動を実現させつつ、ひとたびアクセルペダルを踏み加えれば、そこでの駆動力の伝達感は、DCTに遜色のないダイレクトなものとなる。それでもまだ「MTが欲しい」と“無いものねだり”してしまう人の気持ちも分からないではないが、一方で、現状の仕様が「2ペダル方式としては最上級の仕上がり具合に達している」と表しても過言ではないと思う。
端的に言って、このモデルのそんな動力性能を味わってしまうと、恐らくは誰の目からも最大のライバルと映るであろう718ボクスターがもはや色あせて見えてしまう。少なくとも「動力性能面では、向こうに勝ち目はない」と、そう思わずにはいられないのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
端々に見る実用性の高さも好印象
走りにおいて高く評価できる点は、そのフットワークの仕上がりについても同様である。まず、これまで2代のZ4の走りの特徴(?)でもあった、ヒョコヒョコとしたボディーの動きがすっかり姿を消している。感覚的にはボクスターと同等――すなわち、オープンデザインの持ち主としては最上級――と思えるボディーの剛性感や、ランフラット構造と決別したタイヤなどが、Z4史上初めて「しなやか」と表現したくなる乗り味の獲得に、大きく貢献している。
同時に、この期に及んでホイールベースのショート化(!)にまで踏み込んた効果を垣間見ることができる、徹底的に横方向への踏ん張りが高いコーナリングの感覚も、「新型Z4ならでは」と形容できるテイストの演出にひと役買っていた。さらに、サイドサポート性が飛び切り優れたシートのデザインも、そんな優れたコーナリング感覚を高めてくれる重要なアイテムであった。
およそ50km/hまでであれば走行時でも開閉操作を受け付けるルーフシステムや、そもそも約10秒という作動に必要な時間の短さ、さらにはルーフの開閉に関わらず容量の変わらないトランクスペースの確保や、シート背後のラゲッジネットなど、それなりの実用性が考えられたさまざまな部分にも好感を持てる。
“オープンとクーペ”という二兎(にと)を追うことを諦めた3代目のZ4は、あらためて初代モデルの狙いどころを完全に突き詰めた印象が強い。直列6気筒ならではのエンジンフィーリングを筆頭に、さまざまな装備品なども勘案して答えを出すならば、今選びたくなるのは718ボクスターではなくて完全にコチラ……。個人的には、そう結論を出したくなる最新のZ4なのである。
(文=河村康彦/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
BMW Z4 M40i
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4335×1865×1305mm
ホイールベース:2470mm
車重:1570kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/5000rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/1600-4500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR19 96Y/(後)275/35ZR19 100Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:13.2km/リッター(JC08モード)/12.2km/リッター(WLTCモード)
価格:835万円/テスト車=849万4000円
オプション装備:ボディーカラー<サンフランシスコ・レッド>(9万円)/harman/kardonサラウンドサウンドシステム(5万4000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:693km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:270.7km
使用燃料:26.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.1km/リッター(満タン法)/10.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。