第17回:アウディA8(前編)
2018.12.19 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
アウディのフラッグシップセダン「A8」。常に時代に先んじてきた超精緻な大型セダンは、新型でどういうデザインの世界を切り開こうとしているのか。それとも、デザイン面では行き詰まっているのか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キレイな形はしているのだが
明照寺彰(以下、明照寺):新型A8のシルエットを見て思うのは、このクラスのセダンとしては、リアのカタマリ感をはじめとして全体にシンプルで、とてもキレイだということです。
永福ランプ(以下、永福):そうですか?
明照寺:ただフロントは、グラフィック的でリアの強さと合ってないんですよね。
永福:あんまり立体的じゃなく、“お絵描き的”だということですね。
明照寺:その理由を考えてみたんですけど、アウディは2014年にデザイン部長が代わってるんです。
ほった:元フォルクスワーゲンの、マーク・リヒテさんでしたっけ?
明照寺:そのリヒテさんが最初にやらせたのが「プロローグ」というコンセプトカーで、「これからアウディはこれを目指すぞ」という意味合いのモデルだったんです(写真を示す)。
永福:ものすごくスタイリッシュですね。いかにもアウディ的だ。
明照寺:フロントグリルは六角形で、フロント、リアともにブリスターフェンダーにしている部分が特徴的ですよね。
ほった:FR車ではリアタイヤを強調するところを、前後すべてのタイヤを強調しているんですね。
明照寺:これはたぶん、アウディのアイデンティティーであるフルタイム4WD「クワトロ」を、視覚的に表現しようとしたんだと思います。FRらしさを強調するBMWやメルセデスに対抗して、こちらも大衆車と差別化するために「デザイン的にもクワトロで攻めよう」ということなのかなと。
永福:見た目もクワトロを大盛りにしようって感じですかね。
新型はオッサンくさくなった?
明照寺:ただ、アウディはこのプロローグに倣って「A5」「A7」「A8」、そして新型の「A6」と造っているはずなんですけど、実際にはかなり違いますよね。
永福:A8はこんなにグラマラスには感じません。
明照寺:グリルの輪郭自体はそんなに変わらないんですけど、でもそのまわりの面のボリューム感がかなり違う。たぶんA8はフロントマスクの内部にビームが通っていて、コンセプトカーのように彫りを深くはできないんでしょう。結果的にグラフィック的になってしまった。フェンダーの盛り上がりも同様です。
永福:プロローグのフェンダー、これは全幅が2mはないとできないんじゃ?
ほった:いえ、全幅は1950mmで、A8とほぼ同じです。
永福:じゃ、2ドアクーペだからキャビンを小さくして実現したんだ。僕の印象としては、新型A8は「オッサンくさくなったなぁ」なんですよ。先代も先々代も、もっとスポーティーなイメージだったけれど、新型はかなり格式張ってきたな、という。
明照寺:グラフィックはそうかもしれないですね。
永福:いや、フォルム全体のイメージも。メッキの縁取りがすごく増えたせいかもしれないけど……。
明照寺:「BMW 7シリーズ」も、メッキの使い方は大体こんな感じですよ。
永福:そう言われればそうですねぇ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“ドイツ御三家”のインテリ枠だったのに……
永福:でも、アウディA8はもともと、7シリーズや「Sクラス」よりもっともっとハイブロウな、超然たるスーパーエリートだったと思うんです。でも新型A8には「やっぱり、もうちょっと売らなきゃ」みたいなニオイを感じる。その分ダサくなってしまった。リアのメッキ、確かに7シリーズにもありますけど、A8はこういうことはやらなかったはずなのに、って思うんです。
ほった:永福さんが言う「スーパーエリートなA8」って、和田 智さんが途中からシングルフレームにしたA8ですよね?
永福:そうそう。2代目A8だね。
ほった:マイナーチェンジでシングルフレームになって、W12気筒が載ったんですよね。『トランスポーター』っていう映画にも出てきましたけど、あのクルマは本当に「すげぇ」って思いました。
永福:完全に浮世離れしてて、すっごいゼータクだったよね。下取り価格のハンパない下落も浮世離れしてた(笑)。
ほった:メチャメチャ安くなってましたもんね。
永福:そういうところもハイブロウだったと思うんだ。そこから比べると、新型は明らかにオッサンになってきてる。
明照寺:わかります。なんか「高級に見せたい」感じが出てきちゃってますね。
永福:ショルダーにエッジをいっぱい入れたりとか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プレスラインで高級に見せる時代は終わった
ほった:ただ、「この狭いところにプレスラインを入れるのってすごく大変なんだぞ」とか、「エッジをこれだけ立たせるのってすごい技術なんだぞ」ってプレスリリースには書いてあるけど、実物見たら「そのライン本当に必要だった?」と感じることが、最近のアウディでは多いような気がしませんか?
明照寺:フォルクスワーゲンもそうなんですよ。エッジが立っているように見せるために、わざわざちょっと返しを作ってるんです。フォルクスワーゲンやアウディはプレスの成形技術がすごいので、他社にはマネできないような角のRも実現できる。でも、それが筋張って見えるようになってきて、最近ではあんまり造形の魅力に還元してないような気はしています。ちょっとやり過ぎになっている。
永福:当初は、確かに誰もマネできないって感じでしたけど、今はもう「ダイハツ・ミラ イース」もプレスラインがビンビンですからね。僕は「ミラ イースがついにアウディに追いついた!」って思ったんですけど(笑)、その時点でもう、“そっち路線”での高級感の追求は終わったんじゃないかと。エッジで高級に見せるって考え方じゃ、もう未来は見えない。
明照寺:コンセプトカーのアウディ・プロローグは、全然そんな感じじゃないんですけどね。なぜA8はこうなったのかな、という気はします。
(文=永福ランプ<清水草一>)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。