第39回:進撃のシルバーアロー
グランプリで磨かれた技術力
2018.12.20
自動車ヒストリー
戦前のグランプリを席巻した銀色のレーシングカー「シルバーアロー」。一連のマシンを輩出したメルセデス・ベンツは、どのようにしてサーキットを席巻するにいたったのか。1906年から始まる挑戦の歴史を、数々のエピソードとともに振り返る。
ライバルだったダイムラーとベンツ
グランプリの名が付くレースが初めて行われたのは、1906年である。フランス自動車クラブ(ACF)が主催し、ルマンの公道を閉鎖してつくったコースでスピードが競われた。レギュレーションでは、工具や照明装置などを除いた重量が1000kgまでとされたが、7kgまでの点火装置を追加することは許されている。
参加したのは、フランス10、イタリア2、ドイツ1の合計13チーム。ドイツからエントリーしたのはダイムラー社のメルセデスだった。ガソリン自動車が誕生してから20年、その間に目覚ましい技術の進歩があり、優勝したルノーの平均速度は100km/hに達していた。
メルセデスが初めて優勝したのは1908年。この年のレギュレーションは車重が1100kg、ピストンの表面積が合計755平方センチメートル以下というものだった。4気筒であれば、ボアを155mmまでに収めなければならない計算になる。排気量を上げるためには、ストロークを伸ばすしかない。ダイムラーは170mmのストロークを持つ12.78リッター直4 OHVエンジンを開発した。最高出力の130馬力は1500回転で発生する。当時のエンジンは現代からすると超低回転型だった。
2位と3位に入ったのは、この年から参加したベンツである。2社が合併してダイムラー・ベンツになるのは1926年のことで、当時はライバル同士だった。ベンツが採用したのは、ストロークが160mmの12.06リッター直4 OHVエンジンである。
1914年からはレギュレーションの条件がピストンの表面積から排気量に変わる。4500ccまでとされたこの年のグランプリは、メルセデスが圧倒的に強く、ほとんどのレースを制した。115馬力の直4 SOHC 16バルブエンジンの戦闘力に加え、先進的なウエッジシェイプのボディーが強さの秘密だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新レギュレーションでレース戦略が変化
第1次世界大戦が始まり、1915年から1920年まではグランプリは行われていない。1921年に再開された時のレギュレーションは、車重800kg、排気量3000cc以下というもの。翌年はさらに厳しくなり、650kg、2000ccという規定となる。10リッター以上の巨大なエンジンを搭載していた頃とは様変わりした。第1次世界大戦では航空機が兵器として重要な役割を果たすようになり、空気の薄い高空でも出力が落ちないようにするための過給技術が発展した。自動車にも応用され、小さな排気量でもハイパワーを出せるようになったのである。
ひたすら出力だけを追い求めてエンジンを巨大化する時代は終わり、グランプリで勝つためには総合力を高めることが必要となった。軽量化やサスペンションの強化で操縦性を向上させることが重要になったのである。レース戦略が高度化し、タイヤや燃料を消耗させないことが勝利の鍵となっていった。
ベンツは1923年に風変わりな形のマシンをレースに投入する。水滴形ボディーの「トロップフェンヴァーゲン」だ。2リッター直6 DOHCエンジンを搭載したミドシップのマシンで、サスペンションは四輪独立懸架である。革新的なマシンだったが、過給装置を持たないエンジンの出力は90馬力にすぎず、レースでは活躍できなかった。
その頃、ダイムラー社の技術部長に就任したのが、フェルディナント・ポルシェ博士である。彼は手始めに前任者のパウロ・ダイムラーが残した2リッター直4エンジンの改良に取り組む。スーパーチャージャーによる過給は、当時最先端の技術的課題だった。ポルシェ博士は2リッター直8 DOHCエンジンも開発している。1気筒あたり4バルブの先進的な設計が特徴で、6000回転で160馬力という高回転型だった。
1926年にはグランプリのレギュレーションはさらに厳しさを増し、車重600kg、排気量1500cと定められた。マシンの速度を抑えて安全性を確保するための改定だったが、自動車メーカーの反発は大きく、ACFとは無関係なフォーミュラ・リブレのレースが行われるようになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
華々しい戦績を挙げた「アルファ・ロメオP2」
合併によってメルセデス・ベンツとなったチームでは、ポルシェが開発した6.8リッターエンジンを搭載したマシンが活躍する。「ホワイトエレファント」と呼ばれた「S」で、名ドライバーのルドルフ・カラチオラによって数々の勝利を得た。1928年には7リッターの「SS」と「SSK」も登場するが、ポルシェ博士はこの年でダイムラー・ベンツ社を去った。
グランプリを含むヨーロッパのレースでは、アルファ・ロメオとマセラティが勢力を伸ばしていた。アルファ・ロメオではヴィットリオ・ヤーノが設計した「P2」が華々しい戦績を挙げ、マセラティの「ティーポ26」も高い戦闘力を誇った。ブガッティも「タイプ35B」「タイプ51」でグランプリの最前線に躍り出た。
1931年から1933年のグランプリレースは、車重や排気量に制限のないフリーフォーミュラとなる。7リッターエンジンの重量級メルセデスと2リッターエンジンのアルファ・ロメオが同じレースで走ったこともあった。そんな中、アルファ・ロメオは1932年に「P3」を投入する。2654ccのエンジンは最高出力215馬力を発生し、軽量なボディーのおかげで優れた操縦性も備えていた。
1934年からは、さらに新しいレギュレーションが適用されることになった。排気量は無制限だが、車重は750kg以下、ボディーの幅は85cm以下とされた。アルファ・ロメオP3やブガッティ・タイプ51は、この規定内に収まっている。大きくて重いメルセデスのSSKは出走不可能で、新しいマシンを開発する必要に迫られた。
750kgという車重は、当時の大型スポーツカーの約半分である。重量制限によって排気量は2.5リッター程度に抑えられると主催者は考えていた。マシンの性能が上がって最高速度が240km/hに達するようになり、パワー競争を放置すれば重大な事故が起こりかねない。スピード抑制のために策定されたレギュレーションだったが、思惑は外れた。技術の進歩は主催者の見通しをはるかに上回っていたのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
勢力図に変化をもたらした大恐慌
1934年のシーズンに登場したマシンは、どれも2.5リッターを超える排気量のエンジンを搭載していた。アルファ・ロメオは2.9リッター、ブガッティは3.3リッターである。開幕当初はアルファ・ロメオP3が強さを発揮する。シャシーセッティングは熟成の域に達し、操縦性能の高さがレースでの速さにつながった。しかし、P3は次第に勝てなくなっていく。1929年の大恐慌は自動車メーカーに打撃を与え、アルファ・ロメオは1933年から国の管理下に移っていた。レースのために使える予算は限られている。
これに対し、ドイツでは比較的順調に経済が復興していった。政権を握ったヒトラーは一元的な統治機構を確立し、強力な経済政策を推し進めていた。またヒトラーは、グランプリが国威発揚の格好の舞台になると考えた。ドイツ車が優勝すれば、国力の豊かさを世界に向けて顕示することができる。最も優れた成績を上げたチームに対し、50万マルクの賞金を与えることが発表された。ダイムラー・ベンツはレース活動を停止していたが、750kgフォーミュラ制覇に向けてひそかにニューマシンの開発に着手する。
1933年末、ヒトラーはゲッベルス宣伝相を伴ってシュトゥットガルトの工場を視察に訪れている。強い期待の表れだろう。ダイムラー・ベンツが用意したのは、完全に新設計の「W25」である。前輪ウイッシュボーン、後輪スイングアクスルの四輪独立懸架で、ギアボックスをディファレンシャルと一体化して後方に置くトランスアクスルを採用していた。エンジンは3360cc直8 DOHC 32バルブで、最高出力は354馬力に達した。
デビュー戦となったのは、6月3日にニュルブルクリンクで行われた国際アイフェルレンネンである。サーキットにマシンが持ち込まれたのは5月27日で、急ピッチで最終調整が進められた。前日になってセッティングが完了したものの、重大な問題が発覚する。計量器に載せると、メーターの針は751kgを示したのだ。1kgでもオーバーすれば、レース出場はかなわない。精密に計算して組み立てられているので、今からパーツを取り外すのは不可能だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奇想天外な方法で1kg軽量化
窮地に陥ったチーム監督のアルフレッド・ノイバウアーは、奇想天外な方法を思いつく。塗装をすべて剝ぎ取れば、1kgの軽量化が可能だと考えたのだ。当時のレーシングカーはナショナルカラーに塗られており、ドイツ車は真っ白なボディーカラーだった。メカニックたちは徹夜で塗装を落とし、朝になってもう一度計量すると針はぴったり750kgを示した。
レースではそれまでのコースレコードを更新し、圧倒的な走りで優勝。銀色に輝くボディーは強い印象を残し、メルセデス・ベンツのマシンには「シルバーアロー」の異名が付けられた。
このレースで2位に入ったのは、ポルシェ博士が設計した「アウトウニオンPヴァーゲン」だった。295馬力の4358cc V16エンジンを搭載するマシンである。メルセデス・ベンツとアウトウニオンが飛び抜けた性能を誇り、グランプリは2強が激突する展開となる。アウトウニオンもシルバーのボディーカラーを採用し、「シルバーフィッシュ」と呼ばれるようになった。
ダイムラー・ベンツのエンジニアは休むことなくW25に改良を加え、性能は飛躍的に向上していく。750kgフォーミュラ最後となった1937年には、新マシンの「W125」が投入された。レギュレーションの中で最高の性能を引き出した完成形である。エンジンの排気量は5660ccまで拡大され、最高出力は646馬力となっていた。最高速度は350km/hを優に超えていたといわれる。
ヒトラーがドイツ勢の進撃をゲルマン民族の優位性の宣伝に利用したのは事実である。ただ、それは一概にダイムラー・ベンツやアウトウニオンがナチスのために働いたことを意味するわけではない。彼らは政権からの補助金をはるかにしのぐ巨額の資金をレースに注ぎ込んでいた。
ダイムラー・ベンツが初年度に用意したのは250万マルクで、その後も毎年それ以上の額がチームのために費やされる。グランプリに勝利して技術力を証明することがエンジニアの願いだった。不幸にも第2次世界大戦でグランプリは終了するが、スキルとノウハウは継承される。ドイツの自動車産業が戦後目覚ましい復活を遂げることができたのは、グランプリで培われた技術のおかげなのだ。
(文=webCG/イラスト=日野浦 剛)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。