星野一義がほれ込んだMobil 1オイル
愛車のポテンシャルをフルに引き出す 2019.01.17 Mobil 1 ~日本一速い男の選択~<PR> 「日本一速い男」こと星野一義氏率いるTEAM IMPULを、長年にわたってサポートし続けているオイルブランド「Mobil 1」。そのMobil 1のコンシューマー向け製品に、性能の強化とラインナップの充実が図られた。新世代のエンジンに対応したという、その進化のほどを探った。いい材料をそろえるのがオレの仕事
「35歳、星野です!」
カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン2019」のホシノインパルブースに現れたのは、TEAM IMPUL監督の星野一義氏。本当の年齢はその2倍ほどのはずだが、所作も話し方も若々しさにあふれている。待ちかねた観客から大きな拍手で迎えられた。
ブースに並べられたスーパーフォーミュラとSUPER GTのマシンの前で行われたトークショーで、星野監督は今シーズンへの意気込みを語る。「今年はフォーミュラとGTのWタイトルを狙いますよ。チーム内でも競争が激しいんです。昔のオレと長谷見さんみたいな関係じゃないかな」
監督となった現在は、安心してレースに取り組める環境を整えるのが仕事だと話す。トークショーの相手として出席したのが、TEAM IMPULをMobil 1のオイルでサポートするEMGルブリカンツの潤滑油企画統括部 副統括部長の山内保宏氏。2008年から12年続く関係だ。星野監督は絶大な信頼を寄せている。
「オイルの性能を上げるのはMobilさんの仕事。いい材料をそろえるのがオレの仕事です。そして、オレはいいものしか使わない。言ってみれば、築地で最高の大間のマグロを仕入れるのと同じ(笑)」
奇抜な例えだが、言いたいことはよくわかる。
レースの世界でも問われる燃費性能
山内氏がトークショーに持ってきたのは、Mobil 1の新製品。
「1月にMobil 1シリーズのラインナップをリニューアルしました。新規格API:SN PLUSを取得するとともに、新たに低粘度の0W-16グレードを追加しています」
これまでの0W-20、0W-30、5W-30を新規格に対応させ、超低粘度の0W-16を新発売したわけだ。レースで使うオイルはもっと高粘度なものというイメージがあるが、山内氏によるとそれは時代遅れの考えらしい。
「0W-16のオイルは触るとサラサラです。ほとんど水のような感じ。以前だと摩耗が気になってもっと粘度の高いオイルを使いたがる傾向がありましたが、エンジンの性能が上がっていますからこれでまったく問題はありません。粘度が低ければシリンダー内の摩擦が減りますから、燃費が向上します。レースの世界でも燃費性能が重要なんですよ」
星野監督はわが意を得たりという表情。「オレは50年前からそう言ってる(笑)。エンジンにとってはフリクションが少ないほうがいいに決まっていますよ」
燃費が良くなければレースに勝てない時代なのだ。「TEAM IMPULではこれからもMobil 1を使い続けますよ。こうやっていいものをそろえたんだから、今年のオレの仕事は終わり。あとはドライバーとメカニックが頑張ればいい(笑)」
星野監督は自信に満ちた表情でトークショーを締めくくった。
エンジン性能に合わせてオイル性能もアップ
Mobil 1のリニューアルについて、山内氏に詳しい話をうかがった。まず、0W-16というグレードを新しくラインナップに加えた理由について。
「オイルのグレードはSAE(Society of Automotive Engineers)規格で決められています。これまであった0W-20よりもう一段粘度の低いグレードが0W-16ですね。ラインナップを拡大することで、エンジンに合わせて選択する幅を広げました」
SAEでは、さらに0W-12、0W-8という規格が定められているそうだ。Wというのは「Winter」の頭文字で、低温時の粘度を示す。0W-16ならば、低温時は0、高温時は16の粘度ということになる。
「0Wと5Wでは、触ってみるとまったく違いますよ。0Wは本当に水みたいなんです。15W-50なんてグレードだとドロドロですね。ものすごく硬くて抵抗が強いので、うっかりすると始動時にエンジンが壊れることもありますよ」
1950年代や1960年代のクルマはエンジンの内部パーツ間のクリアランスが大きくて低粘度のオイルは使えなかったが、今は精度が高くなって材質も進化しているからまったく問題はないのだという。
「添加剤を加えることで、オイルの質を向上させています。昔と違って現在は0Wのグレードでも十分な性能を得られるんです」
ノッキングを予防する新規格に対応
API規格はAmerican Petroleum Instituteが定めるエンジンオイルのグレードだ。新しいMobil 1はLSPI (Low Speed Pre-Ignition :スパークプラグによる点火前に燃焼が起きる異常燃焼現象)防止性能が付与されて、最新の規格であるSN PLUS認証品となっている。
「最近は燃費改善のために1リッターや1.2リッターのダウンサイジングターボエンジンが搭載されるクルマが多くなっています。低回転からトルクを出すので運転しやすいんですが、高い熱を発生するのでオイルに負担がかかるんですよ。LSPIはエンジンを損傷させる恐れもありますから、添加剤の配合を変えることでこれを抑制するわけです」
直噴ターボエンジンは、低回転で異常燃焼を起こしやすいという弱点を抱えている。ピストンが上死点に達する前に燃焼が起きてノッキングが発生してしまうのだ。問題に対応するため2018年に定められた規格がSN PLUSであり、Mobil 1は対策を施した製品を2019年1月にいち早く発売した。
「Mobil 1はハイブリッド車で高い性能を発揮し、エンジン保護性能でも認められてきました。SN PLUSの認証を受けたことで、ダウンサイジングターボエンジンにも安心して使用していただけます」
低燃費で高出力という、優れたエンジン性能を支えるのはエンジンオイルの力である。Mobil 1の新しいラインナップは、愛車のポテンシャルをフルに引き出してくれる頼もしい相棒なのだ。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。












