第30回:スバル・レガシィ
2019.04.17 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
シカゴショーで発表された7代目「スバル・レガシィ」(セダン)。「日本では販売されないかも」などと悲しいウワサも流れているが、このクルマがスバルの象徴的存在であることに変わりはない。現役のカーデザイナー明照寺彰が、そのデザインと“セダンの今後”を語る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よりスマートに、スポーティーに
永福ランプ(以下、永福):新型レガシィ、デザインはかなりいいと思うんですけど、明照寺さん、いかがでしょう。
明照寺彰(以下、明照寺):私はたまたまシカゴショーに行っていたので、現物を見ることができました。ただ屋内でしか見てないので、本当に“第一印象”だけなんです。その範囲で言えば、従来型に比べて伸びやかになりましたね。
永福:今のモデルはおおらかなデザインだったと思いますが。
明照寺:それと比べると、新型はかなりスマートになった印象です。その理由は、特にリアまわりにあります。前型は凝縮感を強調していたので、悪く言うと寸詰まり、よく言えばカタマリ感がありました。それに対して、新型は“抜けた”ようなデザインになっている。Cピラーとショルダーの勢いがリアまでつらぬいていて、それがトランク上部のシルエットにも反映されています。セダンらしい伸びやかさというところを狙っていると思います。
永福:抜けたようなデザインというのは、スポーティーってことですか?
明照寺:そんな感じです。いま、世界的にセダンが売れなくなっていて、各社クーペライクなイメージでなんとか付加価値をつけようと躍起じゃないですか。特に北米では。トヨタの「カムリ」なんか、あんなにスポーティーになるとは思わなかった。
ほった:先代は地味で堅実だったのに、今じゃ「ビューティフル・モンスター」(現行型カムリのキャッチコピー)ですからね。
永福:この間、狭い路地で対向車が来て、「うわ、怖い顔のクルマが来た! しかも幅がヤケに広い!」って思ったら「カムリWS」だったよ。
明照寺:「ホンダ・アコード」や「日産アルティマ」「シボレー・マリブ」あたりにしても、みんなセダンは“ただのセダン”じゃなくて、ちょっとスポーティーな感じにしているので、レガシィも現行型よりスマートに見せようとしたんでしょう。
現行型レガシィは“いいアメリカ車”だった?
ほった:でもまぁ、カムリなんかに比べると、レガシィはまだ堅実ですよね。
明照寺:他社のクーペライクなセダンに比べれば、レガシィのシルエットはオーソドックスなほうでしょう。ただ、レガシィらしい個性がもうひとつ出ていたらよかったのにと、個人的には感じます。
永福:考えてみたらレガシィのセダンって、誕生当初は明らかにスポーティーな部類でしたもんね。
明照寺:昔はわかりやすいスポーティーさがあったんですけど、今はまあ「ミドルクラスのセダンだよね」ということで、それ以上でもそれ以下でもない。言ってみれば、他社のセダンがどんどんレガシィを追い越していったわけです。それでレガシィの立ち位置がよくわからなくなってきているのでしょう。
永福:セダンが世界的に売れなくなってきているとはいえ、レガシィのセダンは完全に北米市場頼みですよね。そして、日本では売らないかもしれないとか?
ほった:ウワサではそう言われてますね。
永福:北米でどういうセダンが求められているか、皮膚感覚的にはわからないんですけど、日本で見る限り先代はとってもカッコよかったと思うんです。大陸的でステキだなと思っていました。サイズ的には大きすぎて日本ではキツイけど、“いいアメリカ車”という印象でしたね。新型はそれがそのまま正常進化しつつ、目元をインプレッシブにして、口をガッと強そうにしている。それでも全体としてバランスが取れているように見えます。
明照寺:基本的な部分は変わってないですからね。でも、つくり込みはずいぶん違っていますよ。
作り手の良心を感じさせるデザインを続けてほしい
明照寺:例えばリアから見たときのたたずまいなんか、かなりつくり込まれて進化していると感じました。まさに正常進化って感じです。「BMW 3シリーズ」と同じで、前型はサイドのキャラクターラインの下側に凹み角がついていましたけど、新型はそれをなくしている。これも時代感かなと思いました。
永福:ボディーサイズは、全長が若干伸びた以外、先代と同じですよね。……これはひょっとしてマイナーチェンジ?
ほった:いやいやいや。一応、プラットフォーム変わってますから。
永福:あ、そうか。SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)だっけ?
ほった:左様でございます。
明照寺:しかし、プラットフォームまで変えたことを考えると、もう少し変化感とか進化感が欲しい気はしますよね。室内は大きく変わっているんですけど。国産セダンでこんなに大きな1枚ものの液晶パネルが付いている例は、他にないでしょう。
永福:確かに、インテリアの写真を見ると少しハッとするな。ただ、エクステリアに関しては、「スバルはこれでいいんじゃないか」と思うんです。
ほった:同感ですね~。
明照寺:確かに、スバルは質実剛健なメーカーですし、そんなに変化感を出さなくてもいいとは思います。ただまあ、繰り返しになりますけど、もうちょっとだけ進化するところがあってもよかったかなと。
ほった:うーん。確かに“代わり映え”って意味ではビミョーかもしれませんが……。ワタクシ個人としては、悪い方向の変化がなかったことにホっとしてます。スバルは機能優先路線を守ってほしいですね。今の時代、明らかにやり過ぎなブランドが多いですから。
明照寺:それはありますね。私もスバルには、作り手の良心を感じるようなデザインを続けてほしいと思ってます。
永福:良心、大事ですよね! 野心より良心(笑)! このご時勢に、サイズをほぼ据え置いたのも良心のような気もするし。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セダンに乗って貴族になろう
明照寺:セダン全体の話になっちゃいますけど、私はあまのじゃくなんで、そろそろセダンがカッコいい存在になるんじゃないかと思ってるんですよ。ダサいって言われているセダンが、逆にカッコよくなるんじゃないかなぁと。
永福:セダンの売れ行きが伸びるっていうんじゃなくて、カッコいい存在になるんですね?
明照寺:そうです。SUVとかミニバンばっかりになると、セダン自体がとても特殊なカタチになるじゃないですか。実は自分も次のクルマをセダンにしようと検討中です(笑)。
永福:セダンの数がこのまま減り続けていくと、どんどん貴族感が高まってくる気はしますね。
明照寺:フォーマル感ですね。この間、ネットニュースで「20代にいまセダンが人気」という記事を読んだんですよ。単にセダンは中古車が安いからっていう理由だったんですけど(笑)、ちょっと色めき立ちました。
永福:ファッションとして、あえてセダンに乗る。それが貴族的っていうのは絶対アリですよ! 自分もいま、BMW 3シリーズのセダンに乗ってますけど、ツーリングと迷った末、中古車相場が安かったのでセダンにしたんです。でも貴族感ビンビンです(笑)。
ほった:仮にこのレガシィが日本に導入されたら、レア度高いでしょうしねぇ。
永福:セダンに乗って貴族になろう、だね。
(文=永福ランプ<清水草一>)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。