基本性能を飛躍的に高めた「DNGA」モデル第1弾
新型「ダイハツ・タント」発売
2019.07.09
自動車ニュース
![]() |
ダイハツ工業は2019年7月9日、軽乗用車「タント」をフルモデルチェンジし、販売を開始した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2003年に登場した初代タントは、スーパーハイトワゴンという新しいジャンルを切り開いた。2代目ではBピラーをドアに内蔵した「ミラクルオープンドア」を実現。3代目では両側パワースライドドアを採用した。歴代モデルはすべて広い室内空間とファミリーでの使い勝手の良さが特徴となっている。4代目となる新型ではさらに使いやすさを向上させるとともに、進化した先進安全技術を装備したという。
エクステリアデザインは基本的にキープコンセプトで、従来どおり標準のタントと「タントカスタム」の2種類を用意。ボディーサイズはタントが全長×全幅×全高=3395×1475×1755mmで、タントカスタムが同3395×1475×1775mm。ホイールベースはともに2460mmとなる。タントは「気取らない頼もしさと楽しさを表現した“すっぴん美人”スタイル」を、タントカスタムは「大人の感性に響く“洗練/上質”スタイル」を狙ったという。インテリアはメーターの高さを抑えることで下方向への抜けのいい運転視界を確保した。
カラーバリエーションは、タントには新色の「マスタードイエローマイカメタリック」「アイスグリーン」を含む9色を、タントカスタムには新色の「シャイニングパールホワイト」「パールプラック」を含む8色と、3種類のツートンを設定する。
トヨタの「TNGA」にインスパイアされたという、ダイハツの新世代のクルマづくりの方針「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を初採用し、サスペンションや骨格の部品配置をゼロベースで再構築。新開発のプラットフォームは従来に比べて曲げ剛性が約30%向上したほか、ハイテン材の活用などによりボディー骨格全体で約40%の軽量化を実現。衝突安全性やNV性能の向上にもつながったという。
ミラクルオープンドアは継続採用し、最大540mmという世界初の運転席ロングスライドシートと合わせて「ミラクルウオークスルーパッケージ」を実現。運転席と後席間の移動が容易になったことに加えて、運転席への乗り降りのしやすさもアップ。運転席に座ったままで後席の子どもの世話をしたり荷物を取ったりすることも可能になった。
また、フロア高を16mm低めたことで、乗降性と荷物の積載性が向上。リアシートのアレンジにも改良を加え、2アクションのダイブダウン方式からワンモーションのチルトダウン方式へと変更している。半ドア時に自動でドアを全閉する「助手席イージークローザー」やドアロックを事前に予約する「タッチ&ゴーロック機能」、スイッチで予約しておくとクルマに戻った時にパワースライドドアが自動で開く「ウエルカムオープン機能」などは軽自動車初採用だという。
世界最小のフロントステレオカメラを使った先進安全技術は次世代型に進化。予防安全機能「スマートアシスト」に、新たに運転支援機能「スマートアシストプラス」が加わり、全15個の機能で安全運転をサポートする。
スマートアシストでは「衝突回避支援ブレーキ機能」や「車線逸脱警報機能」などに加え、軽自動車初となる「ADB(アダプティブドライビングビーム)」を採用。ハイビームでの走行中に対向車を検知すると自動的に対向車の部分だけLEDを消灯し、げん惑を防ぐ。
スマートアシストプラスでは「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」を採用。「レーンキープコントロール(LKC)」と合わせ、高速道路で先行車に追従し、車線の中央付近を走行するよう支援する。全車速追従機能付きなので、渋滞時にも使用できる。
軽自動車初採用をうたう駐車支援システム「スマートパノラマパーキングアシスト」は「パノラマモニター」を利用したシステムで、直感的に使えるのがメリット。機能はシンプルで、システムが自動で動かすのはステアリングのみ。パノラマモニターに映し出された自車の位置を確認しながら、ドライバーがペダルとギアを操作する。並列駐車と縦列駐車の両方に対応している。
エンジンは従来型とボア×ストロークやボアピッチの数字は変わらないものの、メカニズムは全面的に刷新。日本初の複数回点火(マルチスパーク)の採用や燃料噴射方法の改良(スワール噴霧)によって燃焼効率を向上させた。自然吸気とターボ付きをラインナップするが、このうち自然吸気エンジンでは、軽自動車初となる排ガス5☆(平成30年排ガス基準75%低減レベル)を実現したのがトピックだ。
トランスミッションには世界初の技術を取り入れたというCVT「デュアルモードCVT(D-CVT)」を採用。スプリットギアを組み込むことでベルト駆動に加えて遊星ギアを使ったベルト+ギア駆動が可能になり、伝達効率を約8%向上させた。変速幅をロー側とハイ側の両方で従来の5.3から7.3まで拡大(新型タントで使用するのは6.7まで)することで、低速域でのパワフルでスムーズな加速と高速域での低燃費や静粛性などを実現したという。
ラインナップと価格は以下の通り。
【タント】
- L(スマートアシスト非装着車):122万0400円(FF車)/134万4600円(4WD車)
- L:130万6800円(FF車)/143万1000円(4WD車)
- X:146万3400円(FF車)/158万7600円(4WD車)
- Xターボ:156万0600円(FF車)/168万4800円(4WD車)
【タントカスタム】
- L:154万9800円(FF車)/167万4000円(4WD車)
- X:166万8600円(FF車)/179万2800円(4WD車)
- RS:174万9600円(FF車)/187万3800円(4WD車)
(文=鈴木真人)