第619回:【Movie】クールなクルマの熱い思い出!
大矢アキオとスマートのファンイベントとの切っても切れない関係
2019.08.30
マッキナ あらモーダ!
イベントをきっかけに広がるネットワーク
アメリカのロックミュージック史に数々の伝説を残した「ウッドストック・フェスティバル」が、2019年は中止となった。第1回から50周年の節目だったが、資金難が主催者を断念させた。ウッドストックといえば「ヒッピー」だ。近年、ファッション界で「ヒッピー風」がキーワードとして再び脚光を浴びるようになったことを考えると、何とも複雑である。
いっぽうヨーロッパにおける自動車イベント界でも、昨2018年をもって事実上終了となり、ファンたちが惜しんでいるイベントがある。ダイムラーによるスマートのための国際ファンイベント「スマートタイムズ」である。
2001年にオーストリアで有志によってスタートしたこのイベントは、後年現地インポーターの協賛を得るようになり、続いてメーカー主催に昇格した。2006年からは同国ザルツブルク州のツェル・アム・ゼー/カプルンを開催地とした。
2011年からはヨーロッパ各国を回るツアー方式がとられ、2016年のドイツ・ハンブルク大会では過去最高の2053台・3167人が集結した。
気がつけば筆者は2009年から2018年まで、通算10回にわたってスマートタイムズを訪れた。仕事以上に楽しかったのは、愛すべき“スマーティスタ”たちとの交流である。
バルセロナ編のとき、郊外のカタルーニャ・サーキットまで行くシャトルバスを逃し、途方に暮れていたときだ。「スマート・ロードスター」が路肩に寄ってきたかと思うと、見知らぬ参加者が窓を下ろして「乗ってきな」と声をかけてくれた。彼との交流はその後も続いている。
「俺の愛車に乗って、乗って!」は、ベルギーのアントワープでも。ただし、そのときはいきなり「クロスブレード」に乗せられた。フロントウィンドウがないため、2時間以上もの間、冷風と雨に全身をさらされた。スイス人オーナー氏は、ひたすら操縦を楽しんでいたが、筆者はといえば途中からトイレに無性に行きたくなり、あのときは本当に「ダメか」と思った。同時にこんなワイルドなクルマを造ったメーカーを恨んだ。
普段なかなか出会うことができない、特に東欧圏の人々とも知り合うことができた。例えば、ポーランド人ファンと知己になったのを縁に、以来筆者はワルシャワを3回も訪れている。
愛好家クラブが縁で結婚したカップルは、少なくとも3組確認した。「会期中に会場で出産した女性がいた」というウッドストック伝説には及ばないが、スマートがキューピッド役を果たしたことは確かだ。
2011年から2018年までダイムラーでスマートブランドの責任者を務めたアネッテ・ヴィンクラー氏に、一番印象的だった地はどこか聞いた。
彼女はどの地でも熱心なファンに恵まれたことに感謝するとともに、地元の人々との出会いも振り返る。一例として「ルツェルン大会で、大雨の中にも関わらず、山の家の軒先でパレード車に手を振り続けてくれた皆さんには感動した」と話してくれた。
ちなみにヴィンクラー氏は2011年のリッチョーネ大会以来、常にステージを仕切り、パレードでは先頭を走り、ファンたちと食事を共にした。とかく堅い印象があったダイムラーのイメージの若返りに大いに貢献したといえる。
ところで、2018年にダイムラーはスマートを電気自動車(EV)専用ブランドにすることを明らかにした。そして2019年3月には中国の浙江吉利控股集団(ジーリー)と、スマートブランドの次期型EV開発に向けて合弁会社を設立することを発表した。
内燃機関版でサービスが開始されて久しいカーシェアリング「car2go」に、これからはスマートのEV版「スマートEQ」がより多く導入されることになろう。近い将来スマートは、クールな都市型モビリティーとして別次元での役割を担うことなるということだ。
それを街で見かけるたびに筆者は、スマートタイムズの10年で出会った愛すべき人々を思い出すに違いない。
(文と写真と動画=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)
【大矢アキオと振り返るスマートタイムズ】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。