モト・グッツィV7 IIIラフ(MR/6MT)
滋味深いオールラウンダー 2019.10.26 試乗記 モト・グッツィの基幹モデル「V7」シリーズの中でも、適度なオフロードテイストが魅力の「V7 IIIラフ」。伝統のVツインエンジンとはやりのスクランブラースタイルを同時に楽しめる一台は、幅広いライダーにお薦めできる、多才で味わい深いマシンに仕上がっていた。コンセプトは「アーバンカントリースタイル」
現在のモト・グッツィを支える基幹モデルが、2008年に登場したV7シリーズだ。2015年に「V7」から「V7 II」へ、2017年にV7 IIIへ車名を変えつつ、着実に進化。モデルイヤーごとに外装やライディングポジション、足まわりの設定が異なる派生モデルを追加しながら現在に至る。
2019年に導入が開始された「V7 IIIラフ」もその一台だ。エントリーの役割を担う「V7 IIIストーン」をベースに、ダートの雰囲気が与えられているのが特徴である。モト・グッツィはそのコンセプトを「アーバンカントリースタイル」としている。
V7 IIIストーンとの違いは次の通りだ。
- ホイールのワイヤースポーク化
- ブロックパターンタイヤの装着
- 専用ステッチが施されたシート
- 樹脂からクラシカルなアルミに換装されたフェンダー
- 車名を追加したアルミサイドカバーの装着
- クロスビームが装備されたハンドル
といったところで、エンジンスペックに変更はない。今回の撮影車両に備わるアロー製のハイエキゾーストは純正アクセサリーである。
シートをまたいで腰を落ち着け、ハンドルに手を添えて、ステップに足を載せる。ここまでの動作で気をつかう点はなにひとつなく、ポジションは安楽そのもの。ブレーキレバーに調整機構があり、クラッチレバーがあと少し軽ければベターだ。
半世紀にわたり受け継がれるモト・グッツィの魂
エンジンのスターターボタンを押すと、何度かのクランキングの後、ブルルンッと車体を身震いさせながらアイドリングが始まる。このブルルンッはモト・グッツィ慣れしているライダーならおなじみの、初体験のライダーなら「これが例のアレかぁ」とちょっと新鮮な気持ちになれる特有の挙動だ。
例のアレとは、縦置きエンジンがもたらすトルクリアクションのことをいう。スロットルをあおると、クランクシャフトの反力で車体が右側へ起きようとする挙動を指し、大半の二輪メーカーが採用する横置きエンジンでは見られないものだ。メリットもあればデメリットもあるわけだが、モト・グッツィは直進安定性のよさと、後輪の駆動をシャフト化しやすい利点に実を見いだした。事実、かれこれ半世紀以上にわたり、市販車は1台の例外もなくこのレイアウトを採用している。
例外がないのはシリンダーの数と冷却方法も同様で、空冷Vツインを堅持。縦置きエンジン+空冷Vツイン+シャフトドライブという組み合わせを守り続けるという行為は、モト・グッツィにとって譲れない美学であり、ファンもまたそれ以外を求めていない。
とはいえ、現代のバイクである。そのかたくななイメージとは裏腹に、極めて日常的なスポーツバイクに仕立てられている。52PSの最高出力は現代の基準から言えば、かなり控えめながら、213kgの車重に対してなんら不足はない。スロットルを大きく開ければ、トラクションコントロールを介入させるほどの鋭いキック力を披露してくれる。
エンジンは上までフラットに回るものの、中回転域まで回せば、ほとんどの場面で十分こと足りる。ここで中回転域などとぼんやりした表現になってしまうのは、V7 IIIがタコメーターを持たないからで、同仕様のエンジンを積むV7 IIの記憶をたどると、3500rpmあたりだろうか。体を包み込んでくれるような鼓動感と、力強いトラクションが得られる躍動感の境がその近辺にあり、ライダーは右手ひとつで自在にそこを行き来できるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラインナップ随一の多用途性
ユニークなのがタイヤの選択だ。フロントにはピレリの「MT60RS」、リアに同「MT60」を装着。いずれも多少のダート走行を想定したブロックパターンを持つが、フロントのそれはラジアルで、リアはバイアスになっている。内部構造とコンパウンドの特性を踏まえると、アスファルト上での安定感とグリップ力をフロントに任せ、ダートでの軽快感とトラクションをリアに受け持たせる。そういう意図が見て取れる。
モト・グッツィは現在、いわゆるスクランブラーをラインナップしていないが、このV7 IIIラフがそれに最も近しい存在である。
気軽に扱え、走る場所もほとんど限定されないV7 IIIラフは、スクランブラーとしての資質に優れ、アドベンチャーモデルの「V85 TT」に次ぐ多用途性を持つ。それでいて、プライスタグは117万7000円に設定され、この排気量群の中で高い競争力がある。
普段使いもツーリングもこなし、扱いやすく、味わいがあり、カスタムパーツも豊富で、高い趣味性を持ち合わせるバイク。そんな一台を探しているなら、一考に値する。
(文=伊丹孝裕/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2185×800×1100mm
ホイールベース:1463mm
シート高:770mm
重量:213kg
エンジン:744cc 空冷4ストロークV型2気筒 OHV 2バルブ
最高出力:52PS(38kW)/6200rpm
最大トルク:60N・m(6.1kgf・m)/4900rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:117万7000円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。