ホンダCB650R(MR/6MT)
すべてがちょうどいいホンダ 2019.11.16 試乗記 伝統と新しさの融合をコンセプトに掲げる、ホンダのスポーツネイキッドバイク「CB650R」。その走りは、気負わずに付き合えるオートバイのよさを実感させてくれた。いま“ど真ん中”のオートバイ
ホンダが新しく構築したスポーツネイキッドが「CB-R」シリーズだ。2018年春から「CB125R」、「CB1000R」、「CB250R」の順番でラインナップ拡大を開始。2019年に加えられた最後発モデルが、この「CB650R」である。
以前、そのフラッグシップであるCB1000Rを試乗した際、「ホンダにはCBの名を持つモデルがあまりにも多く、統一された世界観もない」と書いた。ホンダの描くCB像があいまいで「一体CBはどこへ行こうとしているのか?」という思いが強く残ったからだ。
だがしかし。こうしてあらゆる排気量が出そろい、しかもスタイリングにちゃんと共通項があるところを見せつけられると、「文句ばっかり言ってすみませんでした」と謝らざるを得ない。「CB1300」シリーズや「CB1100」シリーズなど、依然として似たような車名は多いものの、今後はこのCB-Rシリーズを主軸に置く、という意図がはっきりと見えてきた。いまはその過渡期にあるということだろう。
CB650Rは、その中でも中核をなす。95PSという最高出力と97万9000円という価格に表れている通り、なにかとちょうどいい。国産バイクの適正なコストパフォーマンスは、ひと昔前なら「1馬力=1万円」あたりが目安になっていたが、このモデルはまさにそれ。648ccという排気量も含めて、ジャストサイズである。
中核という意味では、ターゲットにしているユーザー層もそうだ。ホンダはそれを明確にうたってはいないものの、CB125Rは10~20代前半、CB250Rは20代、そしてCB1000Rは40代以上のベテランを想定している。当然、最後に登場したCB650Rにはその間を埋める、もしくは全方位的にフォローする役割が与えられていて、実際、デザイナーやモデラーは30代のメンバーが中心になっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見た目も走りも質がいい
エンジンやフレームの基本設計は、先代モデルの「CB650F」から引き継がれた。とはいえ、全面的に刷新された外装によってその面影はほとんどない。アグレッシブなストリートファイターだったCB650Fからは一転。CB650RはオーソドックスなネイキッドでありながらCB1300SFほど守りに入らず、CB1100ほどクラシカルでもない。そういう新しいポジショニングにある。塗装や質感に安普請な印象はまったくなく、120万円のバイクといわれても十分納得できる仕上がりを持つ。
エンジンはホンダの4気筒らしく、高回転まできれいに回る。最高出力はCB650Fの90PS/1万1000rpmから95PS/1万2000rpmに引き上げられ、それに伴ってエアクリーナーボックスの形状を大きく変更。エア導入面積が大幅に拡大され、過渡特性の向上に貢献している。
ただし、スロットルをひとひねりすれば、文字通り「アッ」という間に200km/hオーバーの世界へ突入するリッタースーパースポーツとは異なり、エンジンフィーリングを楽しむ余裕がある。スロットル開度、速度、回転計の動きに対して加速感がちょうどリンクし、自分でそれを引き出している実感が得やすいのだ。
また、燃焼室の形状変更によって低回転域が強化されたことも評価されるべき点だ。4000~6000rpm付近の実用域で見せる力強さもさることながら、6速3000rpmという極低回転からでもノッキングすることなく、スルスルと加速。全域にわたって見事にしつけられ、もしもそれがタイヤのグリップを失わせたとしても、トラクションコントロールがさりげなくフォローしてくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
このマイルドさに価値がある
一方、ハンドリングは好みが分かれる。軽い、重いで言えば明確に重く、なにかに引っ張られるようなフリクションを感じる。それをスタビリティーが高いと評するライダーもいれば、スポーティーさに欠けると評するライダーもいて、私は後者の側だ。
剛性の高い倒立フォークが採用されたこと、そのダンピングが硬めなこと、純正タイヤにメッツラーの「ロードテック01」が選ばれていることなどが安定方向に作用し、車重自体はCB650Fより6kg軽くなっているにもかかわらず、動きは終始スローである。
もっとも、これくらいおっとりとしているほうがいい、という声にも納得できる。おそらくホンダもそれを分かっていて、より一体感を求めるライダー向けに、セパレートハンドル&フルカウルの「CBR650R」が用意されている。
バイクは趣味の乗り物だが、だからといって必ずしもキャラが立っていたり、トガッていたりする必要はない。さりげなく生活に寄り添ってくれる存在を探しているのなら、CB650Rはそれに応えてくれるはずだ。
(文=伊丹孝裕/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2130×780×1075mm
ホイールベース:1450mm
シート高:810mm
重量:202kg
エンジン:648cc 水冷4ストローク直列4気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:95PS(70kW)/1万2000rpm
最大トルク:64N・m(6.5kgf・m)/8500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:31.5km/リッター(国土交通省届出値)/21.3km/リッター(WMTCモード)
価格:97万9000円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。