ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション(4WD/8AT)/トヨタ・クラウン2.5 G(FR/CVT)
守るトヨタと攻めるボルボ 2020.01.08 試乗記 日本におけるセダンユーザー拡大を使命に、ボルボが送り込んできた新型「S60」。受けて立つのはこれぞニッポンのセダンたる「トヨタ・クラウン」。この2台を比較試乗し、SUV全盛のいま、セダンをチョイスする理由について考えた。こだわりを持って選ぶクルマ
トヨタ・クラウンでボルボS60の試乗会会場に向かいながら、セダンが乗用車の主流となる時代には二度と戻らないだろうという思いをかみしめた。
これから日欧2台のセダンを比較しようというところで身もふたもない結論だけど、同じ長さだったら背の高いSUVのほうが室内に開放感があるし、見晴らしもいい。荷物だってたくさん載る。SUVなら「よっこらしょ」と身をかがめて乗り込む必要もないし、アクティブな趣味を持っている人だと思われたり、新しい感性を持っている人に見られたりするのも悪くない。
昔だったらセダンのほうが乗り心地と走りがいいとか、SUVは燃費が悪いとか、SUVにとっての逆風があった。けれども技術の進歩とはすばらしいもので、走行性能にしろ燃費にしろ、ま、重箱の隅をつつけばそういうことも言えるかな、という程度だ。
だから一度SUVに行った人がセダンに帰ってくることはあまりないし、マンションの立体駐車場に入らないなどの制約がなければファーストチョイスがSUVになるのは自然な流れだ。
だがしかし、である。銀行員まで服装が自由になったオフィス街できちんとしたスーツを着ている人がいたら、めっちゃ目立つしカッコいい。同様に、SUVがあふれる路上ですてきなセダンを見かけたら、タダ者ではない雰囲気を醸すはずだ。
つまり、利便性や機能性だけでなく、こだわりで選ぶクルマがセダンということだ。いま、セダンを選ぶ人はクルマに対して一家言ある人だろうし、そういう方々の厳しい視線にさらされるのがいまの時代のセダンの宿命なのだ。というわけで、いまこそセダン選びはおもしろい! という結論に達したところでクラウンは、目的地に到着した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古さと新しさが同居するクラウン
赤コーナー、「トヨタ・クラウン2.5 G」。572万5500円+オプション。青コーナー、「ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション」。779万円+オプション。
といったわけで、プラグインハイブリッドシステムを備えて4輪を駆動するS60のほうが、通常のハイブリッドシステムで駆動方式がRWD(後輪駆動)のクラウンよりも200万円ほど高い。ただしクラウンも、3.5リッターV6エンジンとハイブリッドシステムを組み合わせた「RS 3.5アドバンス」では700万円を超える。
まずは見た目の比較から。2018年に現行クラウンが登場した時にハッとしたのは、6ライトウィンドウを採用していたことだった。真横から見ると、前席に窓があり、当然ながら後席にも窓があり、その後ろ、従来だったらCピラーと呼ばれるぶっとい柱があったところも窓になっている。片側3つずつ=左右で6つの窓で、6ライトウィンドウ。ライトとは明かり取りの意味だ。
Cピラーは後席に座るやんごとなき方々の姿を隠す役割があるので、6ライトウィンドウだと後席に座る方の面が割れてしまう。したがって6ライトはよりカジュアルな位置付けとなるスタイルであり、あぁ、クラウンも変わったんだなと思ったのだ。
ところが、デビューから1年以上を経たいま、当初に感じた新鮮味が薄れていた。なぜならボディー後方に向けて流麗なラインとなっている一方で、顔は従来のクラウンからそれほど変わっていないからだ。
現行クラウンが登場した時に、開発陣はユーザーの平均年齢が66歳を超えていることに対する危機感を口にした。そこでデザインに手を入れたわけであるけれど、6ライトで新しさを打ち出しつつも、お得意さんを手放すわけにはいかないから顔はキープ。竜頭蛇尾の反対というか、顔は古いけれどお尻は新しいという、中途半端なデザインとなった。それが、デザインの新鮮さがあまり長くもたなかったことの理由だろう。
若返りたいけれど年長者からの支持も失いたくないという葛藤は、インテリアにも見られる。メーターパネルのフォントを小さくしてシュッとした雰囲気にしたことや、液晶パネルを2段構えにして上段を確認用、下段を操作用に分けた新しいインターフェイスは意欲的だ。
ただし全体の素材や色使いは、最近のレクサスほどモード方向に振り切れているわけではない。凡庸とは言わないまでも、これから何かいいことがありそうだとワクワクしたり、非日常を感じたりするインテリアではない。でも、いまの時代のセダンは、それだと物足りないと思うわけです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗る人ありきのS60
新しいボルボS60でおもしろいのは、従来型から12.5cmも全長が伸びているのに、全高は4.5cmも低くなっていることだ。ちなみに全幅も1.5cm狭まっている。つまりはSUVの時代にあってセダンがどういう役割を果たすのかが明確で、機能とか利便性を求めるのなら「クロスカントリー」も「XC」もありまっせ、という潔い態度なのだ。
と、ここまで書いて、クラウンがかわいそうになってきた。いままでクラウンを愛用してきた方に、「ハリアー」も「プラド」もありまっせ、とは言いにくいからだ。クラウンの開発陣は、本当に大変だ。
閑話休題。FFベースなのにあえてFRっぽく見えるプロポーションを採用するのは最近のボルボの文法にのっとったもの。運転席に乗り込んで感心するのは、クールで清潔だけどぬくもりを感じさせるという世界観が、エクステリアからインテリアにかけてシームレスにつながっていることだ。
ひとことで言えば北欧デザインということになるけれど、じゃあ北欧デザインって何? となった時に頭に浮かぶのは、安藤忠雄さんの著書『建築手法』の一節だ。以下に引用したい。
「極北に近く、気候は厳しい。自然環境としては、貧しく、不毛の土地と言ってもいい。しかし、その厳しい自然の中で、フィンランドは清潔で美しい建築文化を育んだ」
ボルボS60の内外装のデザインから感じるのは、クルマが格好よさを主張するのではなく、乗る人を格好よく見せようという、人間中心の控えめな姿勢だ。そしてボルボは、こういう北欧テイストを好む人のためにつくっている。決して万人に向けたものではないけれど、自分たちが表現したいものをつくっている。世界中のクルマ好きの中で、ボルボの雰囲気がお好きな方はどうぞ、という感じ。もちろん市場調査もユーザーインタビューもばんばんやっているんだろうけれど、こびていないし迷いがない。何でも売っている店は実は何も売っていないのと同じ、という言葉を思い出す。
というわけで見た目対決はボルボに軍配を上げるけれど、驚いたのは乗り比べて感じたクラウンの出来の良さだった。以下、後編に続く。
(文=サトータケシ/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4760×1850×1435mm
ホイールベース:2780mm
車重:2010kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:253PS(186kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/1700-5000rpm
フロントモーター最高出力:46PS(34kW)/2500rpm
フロントモーター最大トルク:160N・m(16.3kgf・m)/0-2500rpm
リアモーター最高出力:87PS(65kW)/7000rpm
リアモーター最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)/0-3000rpm
タイヤ:(前)235/40R19 96W XL/(後)235/40R19 96W XL(コンチネンタル・プレミアムコンタクト6)
ハイブリッド燃料消費率:13.7km/リッター(WLTCモード)
価格:779万円/テスト車=829万2000円
オプション装備:ボディーカラー<ペブルグレーメタリック>(9万2000円)/プラスパッケージ<チルトアップ機構付き電動パノラマアガラスサンルーフ+ステアリングホイールヒーター+リアシートヒーター+テイラードダッシュボード[人工皮革仕上げ]+アルミホイール[19インチ 5ダブルスポーク 8.0J×19 ダイヤモンドカット/ブラック]>(41万円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1386km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
トヨタ・クラウン2.5 G
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4910×1800×1455mm
ホイールベース:2920mm
車重:1750kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:184PS(135kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:221N・m(22.5kgf・m)/3800-5400rpm
モーター最高出力:143PS(105kW)
モーター最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)
システム総合出力:226PS(166kW)
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(ヨコハマ・ブルーアースGT AE51)
燃費:24.0km/リッター(JC08モード)/20.0km/リッター(WLTCモード)
価格:572万5500円/テスト車=622万5450円
オプション装備:ボディーカラー<プレシャスガレナ>(5万5000円)/ITS Connect(2万7500円)/パーキングサポートブレーキ<後方歩行者>+リアカメラディテクション+パノラミックビューモニター&インテリジェントパーキングアシスト2(12万7600円)/デジタルインナーミラー(4万4000円)/T-Connect SDナビゲーションシステム+トヨタプレミアムサウンドシステム<16スピーカー+12chオーディオアンプ>(10万3400円)/ETC2.0ユニット<VICS機能付き>(1万6500円) ※以下、販売店オプション ドライブレコーダー(4万3450円)/フロアマット<エクセレントタイプ>(8万2500円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:8226km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:310.8km
使用燃料:22.0リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:14.1km/リッター(満タン法)/14.4km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。