いきなり受注2000台! 新型車「トヨタGRヤリス」はなぜモテる?
2020.01.31 デイリーコラムあのころとは事情が違う
2020年1月10日に先行予約をスタートした「GRヤリス」が、その受け付け開始から約2週間でいきなり2000台以上を受注したという事実は、GRヤリスがいかに世のエンスージアストたちの期待を背負っているかの証左でもあるだろう。GRヤリスは世界的にも希少な量販本格スポーツ4WDであり、「スバルWRX STI」の生産終了に合わせたかのようなデビュー時期も、どこか宿命的ですらある。
今さら説明不要だろうが、トヨタは先代「ヤリス」(日本名「ヴィッツ」)で2017年シーズンから世界ラリー選手権(WRC)にワークス復帰した。この2020年までは従来マシンで戦うが、関係者によると、早ければ来年の2021年から新型GRヤリスでの参戦を目指すという。そんなGRヤリスについて、トヨタはみずから「WRCを“勝ち抜く”ために生まれたホモロゲーションモデル」とうたう。
トヨタのWRCといえば「セリカGT-FOUR」が名門ランチアを力でねじふせて初の世界タイトルを獲得したグループA時代(1987~1996年)を思い出す中高年エンスーも多いと思う。しかし、今回登場したGRヤリスの存在意義や内容が意味するところは、ベース車両ほぼそのままでトップカテゴリーを争っていたグループA時代とはかなり異なっている。
現在のWRCトップカテゴリーは1997年に登場した“ワールドラリーカー(WRカー)”で争われている。WRカーもベース車両の大量生産は必要なものの、エンジン換装や駆動方式の変更など「もはやWRC専用マシン?」といいたくなるほど幅広い改造が認められている。そのWRカー規定も何度か改正されて、現行規定は2017年から施行されているものだ。トヨタもその2017年規定に合わせてWRCに復帰して、新型GRヤリスも基本的に同規定にのっとって企画開発された。
現行規定でのベース車両は、全長3900mm以下で、シリーズで連続する12カ月で2万5000台、直接のベースモデルで同じく2500台の生産が義務づけられている。新型ヤリスは通常モデルが5ドアのみで、GRヤリスが専用の3ドアとなる。よって、新型GRヤリスが本当に2021年からWRCに参戦するには、2020年中にヤリス全体で年間2万5000台、GRヤリスのみで2500台をつくる必要がある。現時点の発売日程や受注状況なら生産義務は問題なくクリアできそうだが、かりに4WDのGRヤリスの生産がエンジンや駆動システムが原因で間に合わなければ、先の東京オートサロンに同時出展されたFFモデルを投入……という奥の手もある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
活躍の場はひとつじゃない
巨大なエアロパーツやオーバーフェンダーの追加が認められるWRカーとはいえ、ベースとなる車体(やエンジン搭載位置)は市販車をそのまま流用しなければならない。サトータケシさんによる『webCG』のプロトタイプ試乗記に「ルーフ後端を低くして、空力性能の向上を図った」とあるように、GRヤリスのエクステリアは高さ制限のあるリアウイング装着を前提として、それが最大限に生きるようルーフラインやリアフェンダーが造形されている。また、フード類をアルミやカーボン化しているのもWRカーでそのまま効果を発揮するはずだ。
ただ、エンジンや駆動方式の変更が認められている現行規定では、新開発1.6リッター3気筒ターボエンジンや、同じく新開発のスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」といったGRヤリス専用のエンスーなメカニズムは、ワークスカーにはまるで不要である。そもそも現行WRカーの心臓部は「グローバルレースエンジン」と呼ばれる規格化されたエンジンでなければならず、1.6リッター、4気筒、直噴、ターボ過給といった基本形式をはじめ、ピストンやコンロッドの寸法や重量まで定められている(そして2021年からはハイブリッド化される予定)。また4WDシステムもWRCでは専用のアクティブセンターデフを使う。
では、GRヤリスで意味があるのは3ドアの車体だけで、われわれが胸躍らせるメカニズムはラリーには無用の長物なのか? 少なくともWRCトップカテゴリーで戦うだけなら、それはそのとおりだ。事実、今WRCを戦っている先代ヤリスにGRヤリスのようなモデルは存在せず、海外で普通に売られていた3ドアをベースにしたWRカーが使われている。
ただ、世の好事家たちがこぞって色めき立ったように、WRCトップカテゴリー以外では、GRヤリスはまさに待望のクルマだ。とくに市販車ベースのあらゆるカテゴリーのモータースポーツで勝てる可能性を秘めており、それこそがこのクルマ最大の目的と思われる。
たとえば、WRCにもワークスがガチンコで争う「RC1」クラスのひとつ下に、プライベーター向けトップクラス「RC2」がある。そこはWRカーに準じるベース車に市販車由来のエンジンを積んだ「R5」カテゴリーで争われており、新型GRヤリスが参戦できるようになれば即座に優勝候補になること必至だ。
GRヤリスの3気筒ターボは「WRCイメージの強い1.6リッターターボで競合の2リッターターボを打ち負かす」ことを想定して、過酷な競技にもフルで使える戦闘力と耐久性を持たせてあるという。世界各国で行われているラリーやツーリングカーレース、耐久レースなどローカル競技では、いまだにスバルWRXやランエボなどのターボ4WDが最強マシンとして君臨しているクラスも多い。そこにGRヤリスが出回れば、最終的にこれらのクルマに取ってかわる可能性が高い。
ただ、自分たちが世界一になるだけでなく、それを元手に草の根モータースポーツでもきちんと商売をする……それがトヨタが「GR」にこめた最大の野望ということか。
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。