スバルが新型「レヴォーグ」の概要を公開 2020年10月15日に正式発表
2020.08.20 自動車ニュース![]() |
スバルは2020年8月20日、新型「スバル・レヴォーグ」の概要を発表。同日、先行予約の受け付けを開始した。同年10月15日に正式に発表される見込み。
![]() |
![]() |
![]() |
適度なサイズと利便性を追求
レヴォーグは、2014年6月に発売されたスバルのスポーツワゴン。今回の新型は2代目にあたるもので、「新世代の運転支援システムによるすぐれた安全性」と「低重心と新開発のドライブモードが実現するスポーティーな走り」、そして「SUVに負けないワゴンとしての価値」がセリングポイントとされている。
エクステリアは、2019年の東京モーターショーで披露されたデザインスタディーを踏襲するエッジの効いたデザインで、立体的なフロントグリルやフェンダーが特徴。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4755×1795×1500mmと、先代よりも65mm長く、15mm幅広くなったものの(高さは同一)、駐車場を含め、国内の多くの使用環境で使い勝手のいいサイズにおさめられている。
上質感と快適性を追求したというインテリアは、カーナビの地図や運転支援システムの情報が表示できる12.3インチフル液晶メーターや、縦型の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ、センターパッドの小さなDシェイプステアリングホイールなどが特徴的。ホイールベースの延長(2650mm→2670mm)は空間的なゆとりをもたらし、荷室の開口部を拡大して5人乗車時の積載容量を39リッター増しの561リッターとするなど、ユーティリティー性の向上も図られている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新開発パワートレイン搭載
新世代のスバルグローバルプラットフォームをベースとするボディーは、主要骨格を強固に結合したうえでパネルを張り合わせる「フルインナーフレーム構造」の採用や、構造用接着剤の適用範囲拡大により、剛性アップを実現(ねじり剛性は先代比で44%向上)。上質なステアフィールを実現する2ピニオン式の電動パワーステアリングの開発や、サスペンションのロングストローク化、空力パーツの適切な配置などにより、スポーティーなレヴォーグにふさわしい走りのよさが追求されている。
スバル車のキモとなる水平対向エンジンは、従来の1.6リッター4気筒ターボに代えて、その7PS増しとなる最高出力177PSと同50N・m増しの最大トルク300N・mを発生する新開発の1.8リッター4気筒ターボを採用。同じくリニューアルしたCVT「リニアトロニック」と相まって、先代の1.6リッターモデルに勝る16.6km/リッター(JC08モード。WLTCモードでは13.7km/リッター。いずれも社内測定値)の燃費を実現した。
先代では2リッター4気筒ターボも選べたが、新型は現時点では上記1.8リッターに限定されており、アウトプットを含め、パワートレインは3グレード(ベーシックな「GT」/装備充実の「GT-H」/スポーティーな仕様の「STI Sport」)で共通となっている。駆動方式は全車4WDである。
STI Sportグレード限定ながら、スバル初のドライブモードセレクトが備わるのもニュース。パワートレインの特性を変化させる「SI-DRIVE」に加えて、パワーステアリングや電子制御ダンパー、4WDシステム、運転支援システム、そしてエアコンの特性を、走行シーンに合わせて変更できる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「アイサイト」も大幅に強化
安全性能の向上もトピックだ。ステレオカメラを使ったスバル独自の運転支援システム「アイサイト」は、新型カメラに加えて前側方レーダーや電動ブレーキブースターをスバルとして初採用。衝突回避をサポートできるシチュエーションを拡大するとともに、操舵制御を行い衝突を防ぐ新機能を追加するなどして大幅なレベルアップを果たした。
これに加えて、準天頂衛星やGPSから得られる情報と3D高精度地図データを利用した新機能「アイサイトX」を導入。ドライバーの状態をモニタリングするシステムやステアリングホイールのタッチセンサーを併用することで、曲率の高いコーナーや高速道路の料金所付近での車速制御のみならず、渋滞時のハンズオフアシスト、ドライバーが気絶するなど危機的な状況になった際の自動停車サポートなどが可能となった。
アイサイトX搭載車は、非搭載車とは別に「GT EX」「GT-H EX」「STI Sport EX」の名でラインナップされる。
各モデルの販売価格は、後日明らかにされる。
(webCG)