シトロエン・ベルランゴ フィール(FF/8AT)
新しいスタンダードナンバー 2021.01.16 試乗記 先行導入された特別仕様車「デビューエディション」があっという間に売り切れた「シトロエン・ベルランゴ」が、ついにカタログモデルとして正式に上陸。エントリーグレード「フィール」を連れ出し、フレンチMPVのニューフェイスが秘める“素”の魅力を探った。前から見たら真四角だ
でっかいボディーの運転席に乗り込んでエンジンをスタートさせる。広大な室内にディーゼルのサウンドがゴロンゴロンととどろく。意外や振動はそれほどでもない。たぶん、エンジンルームとキャビンとの隔壁の遮音に意を払っていない。だから遠慮なく聞こえてくる。それがこのベルランゴに、徹底的な実用車、働くクルマのおもむきを醸し出している。
ダッシュボードにある8段ATのダイヤル式シフターをクリッと動かしてDレンジに切り替え、慎重に発進する。大柄なボディーがゆっくりと動き始める。全長4405mmと、ボディーの長さは現行「カローラ セダン」より90mm短い。その意味ではコンパクトである。けれど、全幅と全高は1850mmある。全幅と全高の比率が1:1。正面から見ると、でっかい正方形の箱だ。
全高が1850mmもあることからもお分かりのように、ベルランゴの着座位置は小型トラック並みに高く、働くクルマに乗ってみたい、あるいは、いままさに乗っている、という気持ちを乗り込んだ瞬間、大いに満足させる。着座位置が高いわりに、天井はさほど高くない。
旧山手通りを抜け、首都高速に渋谷から上がったら、もうビックリ。ベルランゴは水を得た魚のように生き生きと走り始めるのだ。一般道では、信号待ちの停止から加速のたびに、ディーゼル音をどどどどどととどろかせていたのに、2000rpm以下で巡航し始めるや、1498ccの4気筒DOHCディーゼルターボは静かでスムーズな回転に変貌する。一般道が騒々しいゆえに、高速巡航に入ったときの静かさが、より際立つのかもしれない。
ためらいは無用
1.5リッターのディーゼルターボは、「プジョー308 BlueHDi」などと共通だ。最高出力130PSを3750rpmで、300N・mの最大トルクはちょっと高めの1750rpmで発生する。自然吸気のガソリンエンジンでいえば、3リッター並みの大トルクで、この巨体をスイスイ走らせる。
当初、合流時にやさしくアクセルを扱っていたら、2台いっぺんに入られて、大変腹立たしい思いをした。大きなボディーに、ディーゼルとはいっても1.5リッターという小排気量だから、出足がもっさりしているのだ。
と思っていたら、そうではなかった。この直4ディーゼルターボと8段ATのセット、エンジンブレーキはほとんど利かない。だから、ついアクセルを踏み込んで加速するのを、ドライバーである筆者自身がためらっていたことに気づいた。加速時には積極的にアクセルを踏み込み、減速時には積極的にブレーキを踏み込んでやれば、ベルランゴは意外と活発に走る力を持っている。
ただし、日本のたいていの高速道路の制限速度である100km/hに達してしまうと、そこから先は、仮にアクセルペダルをフロアまで踏み込んでやっても、ベルランゴはそれ以上速度を上げることを、ほとんど拒否する。巡航性能重視のギアリングと前面投影面積のでかさのなせるわざだろう。そのかわり、100km/hを維持して、えんえん走り続けることができる。
驚嘆するのは、その100km/h巡航の際の静粛性と乗り心地のすばらしさだ。ハイドロニューマチックでもなければ、可変ダンピングも持っていない。純然たるメカニカルサスペンションで、柔らかめの設定なのに、不思議とピッチングもノーズダイブも見せず、フラットな姿勢を保ち続ける。ワイドトレッドとロングホイールベースが効いているのだろう。乗り心地のよさは、205/60R16という、いまどきとしては小径で偏平率の高いサイズのタイヤを履いていることもある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザインの遊びが面白い
いかにもシトロエン。と書くと、シトロエンなのだから当たり前だけれど、2018年に本国で発表となったこの3代目ベルランゴは、シトロエンといえばハイドロニューマチックだった時代を思わせる、快適至極な乗り心地をメカサスで実現している。
ボディーの剛性感がしっかりしていることも印象的だ。プラットフォームは、「EMP2」というグループPSAの最新横置きエンジン用を使っている。プジョー308や「シトロエンC4ピカソ」と同じということだけれど、ベルランゴはホイールベースが2785mmと、「プジョー308SW」や「シトロエンC5エアクロスSUV」より55mm長くて、リアのドアはスライド式だから開口部が広い。それでも、骨太感がしっかりとある。極太のABCピラーも、大いに貢献しているのだろう。
巡航に入ってちょっと運転に余裕が出たので、広い室内を見回してみる。Aピラーが極太のわりに視界を邪魔しないことに、ちょっと驚いた。全体としては実用車然とした内装ではある。だけど、フランス車はやっぱりオシャレだ、とあらためて思い至った。
それはほんのちょっとしたデザインの遊びといってよいのか、具体的には、液晶スクリーンに使われている鮮やかなオレンジ色だったり、その鮮やかなオレンジ色の隅っこに使われている薄いターコイズブルーだったり、あるいはターコイズブルーがグレー基調のシートの一部に反復して使われていたり、はたまた助手席グローブボックスの革とおぼしきベルトの色が、シートの色とコーディネートされているところなどに、フランスのファミリーカーの温かみのようなものをそこはかとなく感じるのだった。ビビッドな色と無彩色を組み合わせてシックに見せる手法とか素材の使い方こそモダン・シトロエンなのだろう。
ブランケットで自分色に
実はそれらについて、筆者も乗り込んですぐに気づいていた。けれど、特にピンとこなかった。むしろ、わざとらしい、とさえ思っていた。ところが、高速道路での極上快適高速移動空間を体感するや、とってもオシャレに思えてきた。静止しているときと走っているときとで、見え方が違う。オレンジ、ターコイズブルー、ライトグレーの色と素材の組み合わせが、走行中に現れる空間においてのみ、ステキだな、と感じるのだ。
いや、そうではなくて、快適な動的性能にあまりに感銘を受けたものだから、なにもかもがよく見え始めたという、筆者の気分の問題なのかもしれない。であるとしても、もしそういう気分をシトロエン・ベルランゴがもたらしてくれるのだとしたら、それだけでこのクルマには大いに価値がある。
キャビンも荷室も広大だから、大いに使い勝手がある。居住空間は広過ぎて、冷え込んだ早朝はヒーターの容量が足りず、足元が寒かった。ぜひオシャレなブランケットを車内に持ち込んで、自分色に染めたいものだ。この場合、ブランケットが単なる飾りではなくて、実用上必要だというところが働くクルマっぽくて喜ばしい。
もうひとつ気づいた小さな欠点というか、不思議なことは、いまどき、500ccのペットボトルとかコンビニのコーヒーとかが入りそうなドリンクホルダーが存在しないことだ。う~む、車内にそういうものをフランス人は持ち込まないのでしょうか。たぶんそうなのだ。カフェはカフェで飲む。缶コーヒーとかコンビニのコーヒーなんか飲まない。フランス人にとってはそういうものなのだ、きっと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カングーあやうしか!?
2020年10月からカタログモデルとしてラインナップに加わったシトロエン・ベルランゴ。日本仕様のパワートレインは1.5リッターディーゼルターボと8段ATの組み合わせのみ。装備の違いで3種類のグレードがあり、今回ご紹介したのはフィールというシンプルな装備のベーシックモデルで、312万円。
2019年10月18日に発表した特別仕様車デビューエディションは、翌19日の朝9時からオンライン予約を開始するや、わずか5時間半で用意した台数が完売。急きょ、追加した2回目のおかわりオンライン予約でも5時間半で完売しちゃったという、コロナにも負ケズの大人気を誇る(当時はコロナの騒動はなかったけど)。
プジョーにも「リフター」というベルランゴの双子車があって、そちらも同時期にデビューエディションが先行発売になったのに、あまり話題にならなかった。それはなぜなのだろう? おそらくはイメージの問題だろうと筆者は思う。シトロエンには「タイプH(アッシュ)」という、ヘンテコなカタチの前輪駆動の商用車があった。第2次大戦後間もない1947年に登場したこの“ブリキの箱”は、スライディングドアや低床式貨物スペースなど、使うひとのことをおもんぱかった工夫がいち早く取り入れられた働くクルマだった。たちまち人気となり、フランスの風景の一部となった。プジョーには、タイプHに匹敵する商用車が、少なくとも私たちニッポン人の頭のなかにはなかったし、いまもない。おまけにリフターはSUVっぽくもあって新しい。
それに対して、シトロエン・ベルランゴはタイプHの生まれ変わりである、と極東では認識された。というのが筆者の推測で、だからこそシトロエニストから注文がバシバシ入った。そして、クルマの出来がよいだけに、ベルランゴは「ルノー・カングー」のようにファンを獲得するのではあるまいか。
カングー、あやうし!? 安心してください。ルノー・カングーはベルランゴよりもちょっぴり小さくて、価格も50万円ばかりお求めやすい。なので、すみ分けが可能となる。と私は思うのですけれど、さて……。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
シトロエン・ベルランゴ フィール
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4405×1850×1850mm
ホイールベース:2785mm
車重:1610kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:130PS(96kW)/3750rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)205/60R16 96H/(後)205/60R16 96H(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:18.0km/リッター(WLTCモード)
価格:312万円/テスト車=343万0420円
オプション装備:ナビゲーションシステム(24万2000円)/ETC 2.0(4万4550円)/ラバーフロアマット(2万3870円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2353km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:152.0km
使用燃料:9.8リッター(軽油)
参考燃費:15.5km/リッター(満タン法)/14.0km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。