「スバル・レヴォーグ」が勝利した理由は? 今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを選考委員が振り返る
2020.12.21 デイリーコラム商品特性に見る「レヴォーグ」圧勝の理由
「2020-2021日本カー・オブ・ザ・イヤー」(以下COTY)の結果は、1位が「スバル・レヴォーグ」(437点)、2位が「ホンダ・フィット」(320点)、3位が「トヨタ・ヤリス/ヤリス クロス/GRヤリス」(300点)となった。レヴォーグの得点が圧倒的に高い。
COTYでは、モータージャーナリストなどからなる60人の選考委員が一人25点の持ち点を持っており、各人がイヤーカーに推すクルマに10点を入れ、その他のクルマに残りの点(一台につき9点以下)を配分する仕組みとなっている。
そこで先ほどの3台を見ると、最高の10点を投じた人数は、レヴォーグ:25人、フィット:11人、ヤリス:13人と、やはりレヴォーグが最も多い。ただしフィットは11人、ヤリスは13人となっており、2/3位については、合計得点と10点を投じた人数の順位が逆転した。
各選考委員が2番目に多く配点した車種もレヴォーグが多いが、僅差でフィットも目立つ。3番目に配点された車種は、レヴォーグが減り、最も多いのはフィットで2位はヤリスだ。このように、レヴォーグの配点は10点と2番目、フィットは2番目と3番目が多い。ヤリスに10点を配点した人数はフィットより2人多いが、“2番目以降の配点”が少なかった。
レヴォーグが、10点に加えて6~9点となる2番目の配点を多く得た最大の理由は、どこを取っても高く評価される商品力だろう。新世代プラットフォームはさらに進化して、走行安定性、操舵感覚、乗り心地のバランスがいい。衝突被害軽減ブレーキや運転支援機能も高度化された。同時にレヴォーグは欠点も見つけにくい。そもそもステーションワゴンというカテゴリー自体、ミニバンのような空間効率は求められず、走りの性能を高く維持しやすい。軽自動車やコンパクトカーと違って価格の安さも問われず、内装の質や乗り心地を高めやすい。
つまりレヴォーグは、カテゴリー的にも有利で、そこに入念な開発を行ったから高得点に達した。10点を別の車種に投じた選考委員も、その次に多い点数をレヴォーグに与えている。
![]() |
製品の違いが得点の仕方にも表れている
フィットは少し地味な商品でもあるから、10点を投じた人数は11人に限られたが、2番目に多い点数を与えた選考委員はレヴォーグとほぼ同じだ。3番目に多い点数を与えた選考委員の人数は、レヴォーグやヤリスを上回った。今年のCOTYは、スター性のある車種としてレヴォーグが勝ち、フィットは名脇役を演じたと言っていいだろう。10点を投じた人数はレヴォーグの半分以下でも、2/3番目の得点をガッチリと稼いだ。
フィットの外観は人によって評価が異なるが、フロントピラー(柱)を工夫して、前方視界を大幅に向上させた。ボディーの側面を水平基調に改めたので、側方や斜め後ろも見やすい。内装の質を高めて計器類や操作系の視認性も向上させた。燃料タンクは従来型と同じく前席の下に搭載されるため、後席と荷室は、全長が4m前後で全高も立体駐車場を使いやすいコンパクトカーでは最も広い。走行安定性と乗り心地もよくなり、ハイブリッドシステムも2モーター方式の「e:HEV」に進化している。
そして安全装備は、正式には公表されていないながら、右左折時に直進してくる車両や歩行者も検知できるという。フィットは今回のCOTYで、優れた商品開発により地道に得点を伸ばした。クルマの性格がそのままCOTYの得点にも表れている。
その点でヤリスは、後席と荷室が狭く、ファミリーカーとして使いにくい。走行性能はフィットよりも機敏で楽しく、クルマ好きの心に刺さるが、汎用(はんよう)性は低い。そのために10点を投じた選考委員はフィットより多かったのに、2番手以降の得票が下回って、合計点数もフィットより20点少なかった。
![]() |
「ヤリス」と「ヤリス クロス」は同じクルマなのか?
また今回のCOTYでは、前述の通りヤリスとヤリス クロス、GRヤリスが、ひとつの車種として扱われた。日本自動車販売協会連合会の登録台数もヤリスシリーズ全体で集計されるが、少なくともヤリスとヤリス クロスでは、外観が明らかに異なる。一般的な認識では別のクルマだろう。
そうなるとユーザーがCOTYの結果をクルマ選びの参考にする場合、別々にノミネートさせたほうがいいという考え方も成り立つ。「ヤリス」という車種のとらえ方で悩んだ選考委員も多かったと思う。「3車連合はズルイ」という意見も聞いた。仮に、ノミネート車をヤリスだけに絞るなど別の方法を採っていたら、レヴォーグは抜けなくても、フィットを抜いて2位になっていた可能性はあるだろう。
ちなみに私の場合は、悩んだ結果、最も登録台数の多いコンパクトカーのヤリスを念頭に評価した(価格まで含めるとヤリスの評価が最も高かったこともある)。従って、ヤリス クロスとGRヤリスの商品力は、投票に影響を与えていない。
今までにも、第20回(1999-2000)の「トヨタ・ヴィッツ/プラッツ/ファンカーゴ」、第21回(2000-2001)の「ホンダ・シビック/シビック フェリオ/ストリーム」など、複数の車種でエントリーしてCOTYを勝ち取ったケースはある。今回のヤリスもその流れに沿ったものだが、ユーザーがクルマ選びの参考にするという観点では、検討する余地もあるだろう。
最後に、COTYのホームページでは各賞の受賞車とともに、選考委員の投票結果とおのおののコメントが掲載されている。そこまで読んでいただけると、投票の意図が伝わり、クルマを選ぶときの参考にもなると思う。COTYを大いに活用していただきたい。
(文=渡辺陽一郎/写真=日本カー・オブ・ザ・イヤー/編集=堀田剛資)
![]() |

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。