レクサスIS300h“バージョンL”(FR/CVT)/IS300h“Fスポーツ”(FR/CVT)/IS300“Fスポーツ”(FR/8AT)
復権への切り札 2020.12.25 試乗記 セダン冬の時代と言われて久しいが、「レクサスIS」の最新型は、この情勢を一変させられるか? フルモデルチェンジ並みの改良策が施された、プレミアムスポーツセダンの走りをリポートする。第一印象から「いいクルマ」
「レクサスIS300h“バージョンL”」のステアリングホイールを握って走り始める。「うーむ」。タイヤのひと転がり目から運転者をうならせるものがある。静かでスムーズ、それでいて力強い。三河の自動車メーカーは、第一印象で「いいクルマだなァ」と乗り手を納得させるのが実に巧みだ。
いまさら言うまでもないが、ISは、レクサスブランドの入り口となるスポーツセダン。いまやすっかりSUV系モデルに母屋を取られたカタチの同ブランドだけれど、「ここらで巻き返しを」と、あらためてフラッグシップたる「LS」ともども、ISのテコ入れを図っている。
2020年11月5日、「新型か!?」と見る人を惑わせる、ビッグなマイナーチェンジを受けたISが発売された。もちろんスキンチェンジにとどまらず、2リッター直列4気筒ターボ(最高出力245PS、最大トルク350N・m)を積む「IS300」、2.5リッター直4(同178PS、同221N・m)に電気モーター(同143PS、同300N・m)を組み合わせたハイブリッドモデルの「IS300h」、3.5リッターV6(同318PS、同380N・m)を搭載する「IS350」のそれぞれに、細かく手が入れられた。
最初に試乗したIS300h“バージョンL”は、中堅グレードの、ややラグジュアリー寄りのモデル。IS300とIS300hには、ベースとなる“無印”に加え、“バージョン L”と、スポーティーに振った“Fスポーツ”が用意される。IS350は、今回から“Fスポーツ”のみとなった。
IS300h“バージョンL”でスタッフとの集合場所に向かいながらも、最初に抱いた好感は変わらない。モーターアシストを強化したパワープラントからの余裕あるアウトプット。足腰のしっかりした乗り心地のよさ。ISシリーズの伝統ともいえる、やや天地が薄い、底辺が短い台形のリアガラスを通して後方を確認しながら、「立派なクルマになりましたねぇ」と独りつぶやく。思い出すのはISが日本でデビューした、2005年のプレス試乗会である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立派になったISの前途は……
レクサスブランドの国内展開に伴い、それまでの「トヨタ・アルテッツァ」の名は捨てられ、当時の新型からは北米同様、レクサスISと呼ばれることになった。
BMWを仮想敵とした“「3シリーズ」イーター”の役割を果たすには、「見た目がアッサリし過ぎかも」と感じた2代目(国内では初代)だったが、ストレート6からV6に変わったエンジンはそれでもシルキーで、夏の日差しが残る9月の山道を快音を発しながら爽快に駆け抜けた。「ドイツ騎士団に挑む若武者のよう」といささか大仰な感想を抱きながら、2.5リッターと3.5リッターのうち、ボア、ストロークとも小さい2.5リッターのほうが「軽快でいい」とメモした記憶がある。
あれから15年。押し出しと個性を求めてアグリーのふちに立つスピンドルグリルを得た3代目は、スポーツセダンとして順調に成長し、ある種の貫禄さえ漂わせる。ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4710×1840×1440mmと、ライバルにピタリとつける。価格も大きく育って、IS300が480万円からで、300hが526万円から。350は650万円である。
驚くのは国内での販売台数で、2020年10月の登録台数は、わずか32台。仕様変更直前だから少ないのは当然だが、前年同月比26.9%なので、昨年度も120台弱と褒められた数字ではない。コロナ禍のなか、「RX」が1032台、「NX」が997台、そして「UX」が807台も売れているのと比較すると、セダン市場の冷え込みぶりが実感される。兄貴分の「GS」が生産中止となったいま、レクサスのインテリジェント・スポーツセダンは、背水の陣といえるマイナーチェンジで市場に挑む。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わかりやすいスポーツセダン
撮影中のIS300h“Fスポーツ”を客観的に観察すると、薄型ヘッドランプを得たフロントがシャープですてき。後輪周辺のブリスターも“やりすぎ感”がほほ笑ましい。そして新型ボディーのハイライトといえるのが分厚いトランク部。リアコンビネーションランプの上に視覚的に載っかるパートが、重量感あってアグレッシブだ。初見ではギョッとして好みが分かれそうなリアビューだが、ワールドワイドに競うとなると、これくらいのアクの強さが必要なのだろう。
凝った造形を実現するため、リアフェンダー用にはパネルを内側から突き上げて成形する「突き上げ工法」、ラゲッジには上下からのプレスに加えて金型が横方向にも動く「寄絞り工法」を採用。デザイナーが求める抑揚豊かな姿をみごとに実現した。SUVに流れた顧客を「再びセダンに振り向かせたい」。そんな開発陣の意気込みが感じられるニューISのスタイリングである。
300h“バージョンL”から300h“Fスポーツ”に乗り換えると、シートは“Fスポーツ”専用の革素材を用いたスポーツタイプになり、計器類は二眼のオプティトロンメーターから、自在に表示を変えられる単眼液晶タイプに変わる。両者の個性のすみ分けが上手にできているのは走らせても同じで、再びタイヤのひと転がり目から「オッ!?」と思わせる。いかにもスポーティー。
前後とも235/40R19だったタイヤサイズが、“Fスポーツ”では後輪が265/35R19になり、路面への当たりが強くなる。ステアリングのパワーアシストも抑え気味で、手応えが増す。なんだか心が引き締まる。
専用のサスペンションチューンが施された“Fスポーツ”。マイナーチェンジの目玉はダンパーの減衰力を電子制御するNAVI・AI-AVSが標準装備されたこと。開発者によると、「コーナリング時には車体外側を自然に沈ませ、一方、内側の伸びを抑制」したそう。ロール感を得つつ、トラクションをグイグイ路面に伝えようという寸法だ。
……といったハナシもエキサイティングだが、減衰力を可変化できる恩恵は、スポーツ性能を上げるために、通常ドライブ時の乗り心地を犠牲にしないで済むことだ。安楽志向の運転者(←ワタシのことです)の場合、「リアも235/40のままでいいんじゃないか」などとひよったりしますが、“Fスポーツ”を求める人は、むしろ太めのリアタイヤを感じたい。新しいダンパーを得たニューFは、不快さを排除しつつ、わかりやすくスポーツを表現している。ことさらサーキットや峠道に通わなくとも、スポーツセダンを実感できる。販売されるISの半分近くを“Fスポーツ”が占める理由であろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗っておくべきはIS300
撮影の合間に、ごく短時間ながら2リッターターボの「IS300“Fスポーツ”」に乗ることができた。これがヨカッタ! IS300hと比べると、排気量が小さく、アシスト用の電気モーターも備わらないので、絶対的な加速はハイブリッドモデルに及ばない。しかしそれがかえって奏功して、意識的にエンジンを回してスポーツセダンを走らせることになる。全面的に内燃機関に頼るがゆえの、ストレートな反応が気分を盛り上げる。
車重はハイブリッドモデルより40kg軽い程度で、前後重量比はむしろフロントヘビーになっているが、それでも相対的な軽快感が強い。夕暮れの富士山に向かって坂を駆け上がりながら、「若武者の心意気はココに残っていましたか」と、いささか見当外れな感慨に浸る。「電動アシストが伴わないクルマは禁止されるかも!?」とささやかれる昨今、ピュアガソリン車の色が濃いIS300に、いまのうちに乗っておいて損はない。ちなみにISの販売比率では、6割強がハイブリッド、3割が300だという。意外と善戦している。
自動車、ことにプレミアムを志向するブランドのクルマは、一種のライフスタイル商品だ。だから、いまどきの圧倒的なSUV人気にあらがうのは難しい。「せっかくISは一皮むけたのになぁ」と惜しい気持ちになっていたら、レクサススタッフの人が喜色を顔に教えてくれた。
マイナーチェンジを受けたISは、3000台の年間目標台数に対して、約4000台の受注を得ているという。祝着に存じます。この手の数字はご祝儀的に盛られることが多いけれど、少なくとも新しいスポーツセダンの方向性は、間違っていなかったわけだ。
(文=青木禎之/写真=山本佳吾/編集=関 顕也)
![]() |
テスト車のデータ
レクサスIS300h“バージョンL”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1840×1440mm
ホイールベース:2800mm
車重:1700kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:178PS(131kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:221N・m(22.5kgf・m)/4200-4800rpm
モーター最高出力:143PS(105kW)
モーター最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)
システム総合出力:220PS(162kW)
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)235/40R19 92Y(ブリヂストン・ポテンザS001L)
燃費:18.0km/リッター(WLTCモード)
価格:600万円/テスト車=636万4100円
オプション装備:NAVI・AI-AVS(5万5000円)/パノラミックビューモニター(5万5000円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(26万5100円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1618km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
レクサスIS300h“Fスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1840×1440mm
ホイールベース:2800mm
車重:1690kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:178PS(131kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:221N・m(22.5kgf・m)/4200-4800rpm
モーター最高出力:143PS(105kW)
モーター最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)
システム総合出力:220PS(162kW)
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)265/35R19 94Y(ブリヂストン・ポテンザS001L)
燃費:18.0km/リッター(WLTCモード)
価格:580万円/テスト車=623万6700円
オプション装備:パノラミックビューモニター(4万4000円)/三眼フルLEDヘッドランプ<ロー・ハイビーム>&LEDフロントターンシグナルランプ(7万7000円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(26万5100円)/寒冷地仕様<LEDリアフォグランプ・ヘッドランプクリーナー、ウインドシールドデアイサー等>(2万8600円)/後席SRSサイドエアバッグ(2万2000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2520km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
レクサスIS300“Fスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1840×1440mm
ホイールベース:2800mm
車重:1650kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:245PS(180kW)/5200-5800rpm
最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/1650-4400rpm
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)265/35R19 94Y(ブリヂストン・ポテンザS001L)
燃費:12.2km/リッター(WLTCモード)
価格:535万円/テスト車=625万7500円
オプション装備:車体色<ラディアントレッドコントラストレイヤリング>(16万5000円)/三眼フルLEDヘッドランプ<ロー・ハイビーム>&LEDフロントターンシグナルランプ(7万7000円)/パノラミックビューモニター(4万4000円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(26万5100円)/寒冷地仕様<LEDリアフォグランプ・ヘッドランプクリーナー、ウインドシールドデアイサー等>(3万7400円)/“Fスポーツ”専用本革スポーツシート<運転席ポジションメモリー、運転席・助手席ベンチレーション付き>+後席SRSサイドエアバッグ+オート電動格納式ドアミラー<メモリー付き>+パワーイージーアクセスシステム<運転席オートスライドウェイ&リターンメモリー機能付き>(29万1500円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2083km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。