第198回:RSのRS違い
2021.01.18 カーマニア人間国宝への道オートマですよ
担当サクライ君から、ステキな提案が届いた。「今度『GRヤリス』を編集部で借りるんですが、お乗りになりますか」。
GRヤリスといえば、話題の激速国産コンパクト。モータージャーナリストが多数購入していることからもわかるように、カーマニア的に大変な重みを持つモデルである。
ただ、もともとドブス(私見です)のヤリスを戦闘的なルックスに仕上げているだけに、モテないオーラも非常に強い。つまりカーマニアとして、いろいろな意味で心をかき乱されるクルマなのである。
私は「乗る乗る~!」と即答した。
1都3県に緊急事態宣言が出る前夜。サクライ君がGRヤリスでわが家に乗りつけた。運転席に乗り込んでシートベルトを締め、いざ走りだそうとして驚愕(きょうがく)。
オレ:これ、オートマじゃん!
サクライ:オートマです。
オレ:オートマのGRヤリスって、あんまり速くないヤツだよね?
サクライ:……でも、ここまで(走ってきた印象は)悪くない感じでしたよ。
オートマというかCVTのGRヤリスが悪くないことは、私も知っている。富士スピードウェイのショートサーキットで開催された試乗会にて、「これ、意外と速いし、楽しいじゃん!」と思ったのを覚えている。
しかし、『webCG』の編集者からわざわざ「GRヤリス、お乗りになりますか?」と提案されたのだから、最強の1.6リッター直3ターボ272PSフルタイム4WD自動ブリッピング機能付き6段MTモデル「RZ」だと思うのが自然だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
最近のトヨタはマニアにも優しい
オレ:CVTも悪くないのは知ってるけど、これ、ターボ付いてないでしょ?
確認したところ、やっぱり1.5リッター3気筒自然吸気120PS前輪駆動の「RS」であった。RSなんて聞くと最強の「GT3 RS」かと思ってしまうが、違うのである。
サクライ:すいません……。GRヤリスの詳細を知らなくて。
サクライ君は長年自動車メディアで働いていて、スレて鈍感になっている。そういう編集者は少なくない。その点私はまだ、「これ、モテないだろうなぁ」とか言いつつ興味津々なので、カーマニアとしてスレてな~い!
気を取り直して、CVTのGRヤリスRSで首都高へ向かう。するとどうだ。本当に悪くない! というより、とてもイイ!
オレ:このクルマ、足まわりがとってもいいね。
サクライ:そうですよね。
オレ:スポーティーだけど路面からの突き上げが小さいね! 特に首都高のジョイントを乗り越える時は、まるで「ルノー・メガーヌR.S.」みたいだね!
メガーヌR.S.は、日本で大人気につき、ルノー・スポールの開発部隊が日本でわざわざテストしてサスをセッティングした。それにとっても近い感覚なのである。
オレ:このクルマ、目をつぶって乗ったら、メガーヌR.S.と区別つかないよ!
サクライ:そうかもしれません。
オレ:パワーも普通に走れば十分だし、エンジンフィールもいい。いや~、いいクルマだなぁ。最近のトヨタは本当にいいクルマつくるなぁ。わざわざカーマニアのために……。ありがたくて涙が出るね!
サクライ:同感です。
GRヤリスの詳細を何も知らなかったくせに、よく言うわ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイスポの偉大さを再確認
こうして、オッサン2名を乗せたGRヤリスは、無事辰巳PAに到着した。
うーむ、驚くほどクルマが少ない。このところ辰巳に来るたびにモーターショー状態だったのに、こんなにガラガラなのは久しぶりだ。緊急事態宣言イブだからだろうか。それとも単に寒波のせいだろうか。
夜の辰巳で見る黒いGRヤリスは、それこそメガーヌR.S.みたいに見えた。少なくとも「ルーテシアR.S.」とは見間違えそうだ。「モテないカーの帝王」とか言ってたけど、これ、そんなにモテないこともないかもしれない!
帰路は助手席である。
女子気分で乗っていても、コンフォート性に関して不満はなかった。目をつぶって座っていれば、ドイツ製のプレミアムコンパクトのようだ。安っぽいダッシュボードも暗くてよく見えないし。
オレ:ホントにいいクルマだね~。で、いくらだっけ。
サクライ:えっと、265万円です。
オレ:うーん、265万円で120PSのCVTか……。
私の中で、カーマニアの警告音がピコピコ鳴った。
オレ:サクライ君! これを買うなら絶対「スイフトスポーツ」だよ!
サクライ:ですか?
オレ:だってスイスポは1.4リッターターボの140PSで、オートマだって6段トルコンだよ! それでたったの200万円ちょいだよ! ドアも4枚あって便利だし! このGRヤリスRSを選ぶ理由があるとしたら、ラリーに出るとかだけっしょ!?
サクライ:そ、そうですね。
GRヤリスRS。確かにいいクルマだ。しかし私は最終的に、スイスポの偉大さを再確認し、猛烈に乗りたくなったのだった。スイスポ最高!
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。