祝・生誕25周年! ポルシェ躍進の立役者「ボクスター」
2021.02.10 デイリーコラムコンセプトカー登場は1993年
2021年、「ポルシェ・ボクスター」がデビュー25周年を迎えた。それを記念して世界限定1250台の「ボクスター25イヤーズ」というアニバーサリーモデルの受注が始まっている。
ここであらためて、ボクスターの足跡を振り返ってみたいと思う。ボクスターのコンセプトが生まれる数年前、1990年~1991年当時のポルシェのラインナップは「911」と「928」、そして「944」(1991年に生産終了)or「968」(1991年にデビュー)のわずか3種類。生産台数は911が1万9641台で928が1792台、944(968)が4724台と、トータルで3万台にも満たないものだった。
911しか売れるクルマがない。車種バリエーションもないので販売店も売るクルマがない。ポルシェの経営は危機的な状況にあった。1993年にヴェンデリン・ヴィーデキング氏がCEOに就任、トヨタ生産方式を取り入れることを決断する。
時を同じくして、1993年のデトロイトモーターショーでオープントップ2シータースポーツカー「ボクスター コンセプトカー」が発表された。ちなみに車名のボクスターは、ボクサーエンジンとロードスターを組み合わせた造語である。
販売台数を大幅に引き上げる
1996年、コンセプトカーのスタイリングをほぼ踏襲した、初代ボクスター(986)の市販が始まる。初の水冷水平対向エンジンを搭載した911(996)と部品の多くを共通化することで、より安価な価格帯での市場投入を実現した。
986の登場初年度の販売台数は約1万6000台と、その年の911(993)とほぼ同じセールスを記録。さらに2年遅れて登場した996の初年度のセールスはいきなり2万台超の約2万3000台に到達。相乗効果もあってその年の986も約2万2000台のセールスを記録し、ポルシェとして初めて年間販売台数で4万台を突破した。このビジネスとしての成功のおかげで、「ターボ」や「カレラ4」に続き、911としては初となる「GT3」を導入。いまに続くポルシェの看板スポーツカーが誕生した瞬間だった。
排気量2.5リッターの水平対向6気筒エンジンで始まった986は、1999年に2.7リッターエンジンを搭載して出力を強化。また3.2リッター6気筒エンジンを搭載した「ボクスターS」も追加された。
2004年には987へとアップデート。翌年にはボクスターのクーペ版となる「ケイマン」が発表された。モデルライフ中にボクスターは2.9リッター、ボクスターSは3.4リッターにまで排気量を拡大している。
2012年には、981へとフルモデルチェンジ。2.7リッターと3.4リッターの水平対向6気筒エンジンを皮切りに、出力を高めた「GTS」や軽量化したボディーに3.8リッターエンジンを搭載した「ボクスター スパイダー」などが設定された。
6気筒モデルが復活
そして2016年に現行の982世代がデビュー。排ガス規制をクリアすべく2リッター、もしくは2.5リッター4気筒ターボエンジンへとダウンサイジング。4気筒エンジンを搭載していた1950年代のレーシングカー「718」へのオマージュとして、車名を「718ボクスター/718ケイマン」へと改名。GTSも2.5リッター水平対向エンジンへとダウンサイジングを余儀なくされていた。
ところが近年、欧州で燃費基準が国際基準のWLTP(Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure)に統一化される動きが起きている。皮肉にもこの新たな燃費計測方法には、ダウンサイジングエンジンではミートしにくいことが判明。欧州各社がエンジンのライトサイジング(right=適正化)を進めるなかで、ポルシェは「スパイダー」「GTS 4.0」を設定し、ボクスターに水平対向6気筒自然吸気エンジンを復活させた。
ポルシェファンとしては喝采を送るとともに、3リッターターボへとダウンサイジングされた911のエンジンが、この4リッター自然吸気へと置き換えられることを期待せずにはいられない(新型「911 GTS」に搭載とのうわさもある)。
メルセデスが「SLC」の、アウディが「TT」の生産中止を決めるなか、(「BMW Z4」も「トヨタ・スープラ」の存在がなければ絶版の予定だったという)、コンパクトな2シーターオープンスポーツカー市場の未来は決して楽観できるものではないだろう。
それでもボクスターは4世代にわたり、35万7000台以上が生産されてきた。ポルシェは新たに「カイエン」や「マカン」といったSUVでビジネスの屋台骨を築き上げ、それを原資として911やボクスターといったスポーツカーを絶やすことなくつくり続けている。それこそがまさにポルシェの矜持(きょうじ)といえるものだろう。
(文=藤野太一/写真=ポルシェ/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。