ホンダGB350(5MT)
優等生もいいけれど 2021.05.19 試乗記 空冷単気筒エンジンのシンプルなネイキッドモデル「ホンダGB350」。優等生的な出来栄えとリーズナブルな価格を実現したニューモデルに、リポーターが感じたモヤモヤとは? 趣味の乗り物だからこそバイクに求められる+αの魅力について考えた。“趣味的単気筒”とは別物
総論から述べますが、車体からエンジンに至るまで、すべてを新設計したというGB350は、学校の先生や同級生はもちろん、近所にお住まいの顔なじみを含め、誰からも優等生と認められるような製品でした。いやまったく、よくできている。
パワーユニットは空冷4ストローク単気筒の348ccで、最高出力は20PS。エンジンの種類や排気量に鑑みれば、これ以上を望むほうがヤボってもんの至極まっとうな力量だ。開発にあたっては、単気筒らしい鼓動感を引き立たせたうえで、雑味と捉えられる不快な振動の除去に腐心したらしい。その二律背反的な課題の解決に向け、「振動を抑制するためのバランサーを、クランクシャフト前方に加え、メインシャフトにも装備」したメインシャフト同軸バランサーなるシステムを用意したそうな。カタログには「特許出願中」と記されているので、ホンダはまさしくこの製品のために新機軸を用意したのだろう。なんとまあ生真面目なこと。
とはいえ、うたい文句の通りに鼓動感が引き立っているかと問われれば、個人的には雑味を取り過ぎた感が強く、ただアイドリング時から存在を示すマフラーの「パッパッ」という乾いたサウンドによって、それとなく単気筒らしさを覚える程度と答えておく。走りだせばマフラーの音は聞こえなくなるし、なにより“不快”と背中合わせにかつてのシングルが発していたパンチ力は、ほとんど伝わってこない。まあ、これが「鼓動」ではなく「鼓動“感”」と表するあんばいなのかもしれないが。
それよりもスムーズさが勝っているのだ。市街地走行で扱いやすくなるよう、ピークトルクの発生回転域は3000rpm付近に設定したというし、徹底的な最適化を図ったとされるライディングポジションとも相まって、GB350はいわゆる“趣味的単気筒”とは別物と評していいバイクとなっている。もちろん、資料のどこを探しても「趣味」を「雑味」とは書いていないが。
以上はさておき、自分の試乗メモには汚い字で「これ“が”と、これ“で”では、全然違う」と記されていて、試乗記を書いている今、私はとても困っているのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安心番長が55万円“で”買える
GB350をどう語るべきか迷っている最中に、某大手国産ビールメーカーの社長のインタビュー記事を見た。まず問われたのは、ジャンルが増え過ぎて買うのに迷う最近の商品構成について。これに社長は、「現状のニーズを突き詰めれば、プレミアムとリーズナブルの2つに絞られる」と答えた。プレミアムとリーズナブルの違いは、こうだ。
「前者はこれ“が”いい。後者はこれ“で”いい」
さすがは、自分が毎晩飲むビールをつくってくれる会社の社長。私が言いたかったことを見事に代弁してくれたと思って、うれしくなった。いや実際は、インタビュー記事を都合よく解釈しただけなのですが。
果たしてGB350は、“が”か? “で”か? そのあたりは、この製品の出自もあわせて考えなければならないだろう。
もとをただせばGB350は、インド市場で販売される「ハイネスCB350」というモデルの日本仕様だ。中途半端に感じる350ccという排気量は、インドの車両区分に則した設定らしい。なおかつエンジンを新設計したのは、ユーロ5に相当するインドの排出ガス規制をクリアするのが目的でもあったようだ。そのうえで、円換算で30万円以下の値づけをした。
対する日本での販売価格は、400ccクラスより安く、250ccクラスに匹敵する税込み55万円。優等生で生真面目で、破たんの兆候などどこにも見当たらない安心番長たる乗り味の製品がこれ“で”買えるとなれば、ニトリじゃないけれど「お、ねだん以上」の価値を感じられるかもしれない。例えば、初めてオートバイに乗る人や、あるいは久しぶりに乗ってみようと思った人にはうってつけ……といったように。しかし、これを自分事として考えた場合はどうか。
ここで伏線を回収します。“が”と“で”のメモでなぜ私は困ったかというと、「○○な人にはうってつけ」とか言っておきながら、自分はというと、一日を〆るのに飲むものはプレミアム“が”いいと思っているからだ。あくまで個人的な趣味嗜好(しこう)においては、「これのために働いてるなあ」と思えるものをいただきたい。多少ぜいたくでも“我(が)”を通したいのです。……って、〆がダジャレかよ。
(文=田村十七男/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2180×800×1105mm
ホイールベース:1440mm
シート高:800mm
重量:180kg
エンジン:348cc 空冷4ストローク単気筒 SOHC 2バルブ
最高出力:20PS(15kW)/5500rpm
最大トルク:29N・m(3.0kgf・m)/3000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:41.0km/リッター(WMTCモード)/49.5km/リッター(国土交通省届出値)
価格:55万円

田村 十七男
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。