どちらもトヨタの小型ハイブリッド 新型「アクア」と「ヤリス」の役割のちがいを考える
2021.07.28 デイリーコラム大ヒットした初代アクア
ご承知のように、先ごろ「トヨタ・アクア」がフルモデルチェンジした。先代(=初代)の発売は2011年12月だったから、じつに9年半以上ぶりの刷新である。
アクアといえば一時は国内ベストセラーの座をほしいままにしたクルマだ。初代アクアは発売翌年の2012年こそ登録車の年間国内販売台数で2位(1位は「プリウス」)だったが、すでに飽和状態にあった3代目プリウスに取って代わるように、2013年から2015年には3年連続で1位となったのだ。その後はプリウスのモデルチェンジや「日産ノートe-POWER」の躍進もあって1位からは脱落したものの、2018年までは2~3位、2019年も5位……と上位を維持。ド定番商品として完全定着していたことをうかがわせる。
初代アクアが発売された2011年といえば、2009年の発売直後から爆発的ヒットとなった3代目プリウスの勢いが続いていて、ハイブリッドであること自体がステータスだった。バリエーションのひとつとしてハイブリッドを用意しても、売り上げも芳しくないケースが当時は多かった。だれもにハイブリッドであることが主張できるハイブリッド専用車であることが、ヒットの条件のようにいわれていた時代である。
そんななかで登場したのがアクアである。初代アクアのチーフエンジニアだった小木曽聡氏(現在は日野自動車社長)は当時、その開発意図を「プリウスの縮小版ではありません。プリウスばかりが売れる市場は健全でなく、純粋にコンパクトクラスにもハイブリッドが必要と判断しました」と説明していたが、発売当初は“小さくて安いプリウス”という分かりやすさでウケたことも否定はできない。実際、初代アクアは北米や豪州では「プリウスc」という“そのまんま”のあやかり車名で売り出されたくらいだ。
しかし、現在はハイブリッドそのものをありがたがる時代ではなくなった。現在の新車販売台数ランキングで1位が定位置となっている「ヤリス」も、ハイブリッドと純エンジンの両方をラインナップする。
それでもアクアは必要か?
2019年までは手堅く上位につけていたアクアの販売台数も、新型ヤリスが登場した2020年には14位にまで急落した。新型アクアにはバイポーラ型ニッケル水素バッテリーといった話題の新技術もあるが、これも遠くない将来にヤリスにも搭載される可能性が高い。それ以外のコンポーネンツは当然ながらヤリス ハイブリッドと共通部分が多く、車体サイズや価格も新型アクアはヤリスとよく似ている。さらに、現在のトヨタの販売戦略は「全販売系列で全車種とりあつかい」に転換しており、以前のように同じジャンルに複数商品を用意する意義は薄れている。ヤリス登場時には一部に「もはやアクアは不要?」という意見があったことも事実だ。
初代アクアは全盛期に「市販車燃費No.1」の座を強固に守り続けていたが、新型アクアのカタログ燃費(WLTCモード)は35.8~33.6km/リッターで、ヤリス ハイブリッドの36.0~35.4km/リッター(ともにFF車の数値)に最初からゆずってしまっている。新型アクアはヤリスより40~70kg重いので当然ともいえるが、かつてのアクアの絶対的価値のひとつが失われたことは事実である。また、海外版のプリウスcは数年前に販売を終了しており、新型アクアはおそらく国内専用色の強い商品と思われるが、最近のトヨタは国内専用車種も大胆に削減している……。
……といった事実を積み重ねるごとに、クルマ事情に詳しい人ほど「それでもアクアは必要か?」という思いが強まるかもしれない。それでも、トヨタはアクアを刷新した。
ここ最近のヤリスはたしかに登録車の販売ランキングで1位を維持しており、今年上半期はついに「ホンダN-BOX」をも抜いて名実ともに国内最量販車になった。しかし、その台数はSUVの「ヤリス クロス」も含んだ数字であり、ハッチバック単独で見ると国内販売が盤石とはいいがたいのも事実である。
いっぽうで、初代が7年間にもわたって国内販売トップ5に入るほど売れたアクアは、莫大な数の既納ユーザーを抱えている。その買い替え需要の一部はなるほどヤリスが引き受けるかもしれないが、その良くも悪くもアクの強いデザインと後席空間を割り切ったパッケージを考えると、すべてをヤリスでまかなえるとは思えない。
ユーザーが望むのは正常進化
私を含むヘソ曲がりのクルマ好きから見ると、新型アクアは前記の新型ニッケル水素以外、なんら新鮮味を感じない(失礼!)クルマかもしれない。ただ、それこそが新型アクア最大のキモということもできる。現在アクアに乗っている既納ユーザーが次にほしいクルマは、かなりの割合で「見慣れて使い慣れたアクアの新しいヤツ」であろうからだ。
新型アクアは最新の「GA-B」プラットフォームを土台に、先代アクアやヤリスより50mm長い2600mmというホイールベースを確保している。そんな新型アクアは見慣れたデザインイメージのまま、後席やトランクが先代より明確に拡大して、燃費と先進運転支援システムも大幅に進化させた。新型アクアはこの時点で、みずからに課せられた役割の半分以上は果たしているといっていい。
新型アクアはさらに、同じ販売店にならぶヤリスと比較しても、より無難なデザインで室内空間も広い。これは私の個人的想像だが、乗り心地もより日本的な快適さが感じられる仕立てになっているのだろう。ここを読んでいただいているようなクルマ好きの皆さんが積極的に選びたくなる要素は、おそらくヤリスのほうが多い。しかし、日産ノートや「ホンダ・フィット」などと実用性を冷静に比較された場合など、これまでヤリスではすくいきれなかった需要を、新型アクアが根こそぎかっさらって補完する可能性は十分にある。
まあ、ヤリスとアクアを横にならべて、両方を売りきってしまう販売力は、トヨタ以外にはないだろう。新型アクアはいかにもトヨタ、トヨタでしかありえない商品である。
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。