第213回:ビニール傘の如く
2021.08.16 カーマニア人間国宝への道マクラーレンを14台所有する超VIP
マクラーレン東京の営業マンである平野氏から、メッセージが届いた。
「マクラーレン東京のVIPのお客さまが、清水さんの記事がとてもお好きだそうでして、機会があればぜひ一度お会いしたい、とのことです。弊社からマクラーレンを14台お求めいただいている、最も大切なお客さまです。近いうちに一度ご紹介できたら幸いです」
マクラーレンを14台! それもここ10年以内に、ということになる。まさに超ド級のお客さま!
そもそも平野氏は、元コーンズの営業マン。思い起こせば23年くらい前。私がコーンズ芝浦ショールームのガラスの外側に張り付いていたところを、「清水さん、そんなところでご覧になっていないで、中へどうぞ」と声をかけてくれたのが平野氏だった。彼は、一介の中古「348」オーナーだった私の顔を見知っていてくれたのだ。さすがヤリ手営業マン。
ということで、善は急げと赤坂のマクラーレン東京ショールームに向かい、まずは平野氏とよもやま話に花を咲かせた。
平野氏がコーンズからマクラーレンに転職したのは2012年。当時コーンズは、フェラーリの輸入権を失っていちディーラーに転換し、多くの社員が去ったが、平野氏も希望退職に応じた口だ。その後マクラーレン東京に誘われたのは、コーンズでの経験と人脈を買われてのことだったが、当初は苦戦したという。
平野氏:フェラーリのお客さまにたくさんお声がけさせていただいたんですが、見に来てはくださっても、実はあまり買っていただけなかったんです。フェラーリブランドの強さを見せつけられました。
……なんとなくわかる気がする。
新車を毎年10台から15台購入
フェラーリとマクラーレンは、遠目には似たような形をしているが、コンセプトはまるで違う。私の周囲のフェラーリオーナーで、マクラーレンに興味を持っている人はひとりもいない。官能的で芸術的なフェラーリに対して、マクラーレンは徹頭徹尾速さを追求し、色気がない。近いようでまったく別世界なのである。私自身、マクラーレンの良さがほとんど理解できない。
平野:その一方で、ポルシェのオーナーさまには、すんなりとマクラーレンになじんでいただけました。
それも「なるほどぉ!」である。ポルシェの精密なメカに魅せられた者なら、レーシングカー直系であるマクラーレンの魅力を消化しやすい気がする。
そこに、気さくな50代オッサン風のM氏が現れた。
スーパーカーのオーナーは、一見そこらのオッサン風が多いが、M氏もまさにそこらの自由なオッサン。自分を縛る存在がなにひとつないと、人はそこらのオッサンになるのである。
M氏にマクラーレン14台の内訳を聞いて仰天した。通常モデルを一通り買っているのはもちろんのこと、「P1」を2台、「セナ」も2台ご購入されているという! そして、そのほとんどを現在も所有されているという!
M氏:僕は毎年、新車を10台から15台買うんです。酒もタバコも女もやらず、クルマだけが好きなんです。新車しか買わないのは、お金と不動産以外は新品が好きだからです(笑)。
これだけ新車を買い続けていると、連載中の『北斗の拳』を毎週読んでいるみたいなもので、前に戻る必要も余裕もないという。
M氏:もちろん値上がりを待とうなんて気はありません。スーパーカーに限らず、あらゆるクルマを買ってますし。「ランクル300」も3台注文しました。なんで3台もって聞かれますが、自分の活動拠点に、ビニール傘みたいに置いておきたいんです。
トヨタ・ランドクルーザーの300がビニール傘! さすがの超ド級ぶりだ。
それでいてM氏は、「急に雨に降られても、ビニール傘はもったいないから買いません。僕はコスパがいいものだけが好きなんです。だから100均は大好きで、よく行きます」と仰(おっしゃ)るのだから、まさに超ド級の激震!
本物の花の香りが好き
それにしてもなぜ、マクラーレンを14台だったのか。
M氏:ほかのスーパーカーは、元はしょせん乗用車だと思うんです。でもマクラーレンはレーシングカーなので、アプローチがまったく違う。マクラーレンを買っている人は、本当のクルマ好きが多いと思いますよ。フェラーリのオーナーは、フェラーリより自分が好きな人が多い気がする(笑)。ランボルギーニもかなり買ってますけど、あのクルマのポイントは、変身ベルトで喜べるかどうかでしょうね。
マクラーレンはストイックなレーシングカーであり、フェラーリは自分を飾る宝飾品、そしてランボルギーニは仮面ライダーの変身ベルトということになる。言い得て妙なり! まぁ私のような中古フェラーリオーナーの場合、フェラーリは宝飾品というより、たまにキメたくなる麻薬だが。
M氏:本物の花の香りと芳香剤の香りって、同じようで違うじゃないですか。僕は本物の花の香りが好きなんです。
オレ:なるほどぉ! 私はたぶん芳香剤派ですね。いい夢を見させてくれる麻薬的な芳香剤が好きなんですよ!
M氏:清水さんの仰ることは完全に理解できます。素晴らしいと思います(笑)。
別れ際、サプライズで、M氏のセナの助手席に同乗させていただいた。もちろん初体験であった。
マクラーレン・セナは、見た目はまるでバットマンカーだが、乗ればまさにレーシングカーであった。妥協も演出も一切ない、ひたすら速く走るためにつくられたピュアなマシンである。サウンドの色気のなさは、色気に乏しい「720S」のさらに上を行っていた。
より速くて高価な、つまり、よりレーシングカーに近いモデルほど色気を排し、徹底的にマシンに仕上げる。私はセナに、マクラーレンの神髄を見た気がしたのでありました。
追伸
M氏はセナを2台ご購入と書きましたが、3台の間違いでした! ここに訂正と土下座をばさせていただきます。ガバッ。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。