カーナビがGoogleマップに!? ホンダ×Googleで自動車のインフォマティクスはどう変わる?
2021.10.08 デイリーコラム![]() |
2021年9月24日、本田技研工業が2022年度から主要車種にAndroidプラットフォームを搭載することを発表した(参照)。世界の巨大IT企業群“GAFA”のなかでも、とりわけ強い影響力を有するGoogle。方や、テレマティクスやインフォマティクスに格別の思い入れを持って取り組んできたホンダ。両社の提携でクルマはどう進化していくのだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
“あの日”を共に乗り越えた盟友として
クルマがつながるってこういう意味だったのか――。筆者がそう実感したのは10年前、東日本大震災のあとだった。
ホンダのカーナビゲーションシステム「インターナビ」は、会員の実走行データに基づく情報提供を売りのひとつにしていた。確かに便利そうだと思ったし、ホンダファンの支持も得ていたが、なくてはならないものとまでは思わなかった。しかし、震災で道路が寸断され、カーナビも地図帳も役に立たないなか、インターナビの通行実績情報マップだけが希望の光を放って人々を導いたのである。
この取り組みがすごかったのは、震災発生翌日の3月12日午前から現地情報を発信したことだ。しかも、発災3日後の3月14日からはGoogleに対して、4月21日からはYahoo! JAPANに対して通行実績を提供し、ホンダ以外のユーザーにも貴重な情報を届けている。その年のグッドデザイン大賞を受賞したのは企業の枠組みを超えた取り組みが高く評価されたからだ。
いまでこそ、非常時の連携も、そのための事前の取り決めも珍しくはなく、近年の大規模災害ではその備えが生かされている。しかし、2011年時点ではそこまでの流れはないし、クルマがつながることの意義を理解していた人は多くなかった。後日談として筆者がホンダ関係者から聞いたところでは「被災地のためにできることを」と現場が心をひとつにして奮闘したという。
このとき、Googleはオンリーワンの情報を持つホンダを、ホンダは広く情報を届けられるプラットフォーマーのGoogleを、それぞれ必要としたことは言うまでもない。3年後の2014年、ホンダはGoogle のAndroid搭載促進を目指す団体「Open Automotive Alliance(OAA)」に参画。OAA設立初期に参画した日本企業はホンダだけだ。また、2016年発売の「アコード」からインフォテインメントシステムが「Android Auto」に対応している。こうした流れを振り返ると、今般のホンダの発表は当然の流れといえるかもしれない。
よりよく、より豊かにつながるための条件
気になるのは今後のインフォマティクスだ。ホンダにとってはOS(Operating System:基本ソフト)をゼロから開発する必要性がなくなり、開発コストが低減できる。各種サービスとのコネクティビティーも向上すると思われ、利便性は高まりそうだ。ただ、インターナビのような突き抜けたサービスがホンダファンだけに提供されるといったことは難しくなるだろう。
一方、Googleにとっては新規事業領域を開発する好機だ。自動車業界から見れば、GAFAは異業種参入を狙うIT企業に映るだろうが、GAFAはプラットフォーマーであって、既存の完成車メーカーに取って代わるつもりはさらさらない。自動車という新しいチャンネルをGoogleがどう活用していくのか、われわれの想像も及ばないサービスが生まれるかもしれない。
そのうえで、注視したいのはGoogleによるデータ基盤整備だ。筆者は、インターナビが新しい世界観を切り開けたのは、ホンダだけで完結したことが大きいとみている。データは、いつ、どこで、何を、どう取得し、どのように加工し、そしてどうマネタイズするかといった一連のストーリーが整合性を持っていることが重要だ。しかし、事業体が違うとそれは容易ではない。例えば同一人物でも「山田太郎」「山田 太郎」「やまだたろう」という具合に形式が異なると、情報統合だけでも一苦労。日本政府のデジタル化が進まない理由もこれに近いものがあり、日本はデータを活用した政策決定(EBPM=エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)という世界の潮流に完全に出遅れている。
自動車のコネクティビティーにおいても、データ基盤整備は極めて重要なテーマだ。個人情報保護は大前提のことなので本稿では触れないが、コネクティビティーによるメリットを享受するには保険・決済・各種サービスなども統合的に扱っていく必要があり、同時にその統合化コストは最小化することが望ましい。
すでに私たちはGmailを使い、FacebookやInstagramなどのSNSに、ホテルや新幹線の予約、ネットショッピングなど、さまざまなオンラインサービスを利用している。旅行の予定を入れれば携帯端末のカレンダーに自動で、即データが登録され、前日にはリマインドが届く。こういったことが自動車軸でも起こり得る。不快に思うか、便利だと思うかは人それぞれだが、世界は確実にそちらの方向に向かっている。一人のユーザーとしては便利で豊かなサービスを安心して受けられる世界であることを願うばかりである。
(文=林 愛子/写真=本田技研工業/編集=堀田剛資)
![]() |

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。