第424回:ついに出現! プリウスミニバン
コイツはもはやハイブリッドファシズムだ!?
2011.03.11
小沢コージの勢いまかせ!
第424回:遂に出現! プリウスミニバンコイツはもはやハイブリッドファシズムだ!?
オマエは「ドラえもん」か?
いやはや恐ろしいものを見てしまった気がしましたね。プリウスミニバン&ワゴン、正確には「プリウス スペース コンセプト」。
既にデトロイトショーやジュネーブショーで発表されてるクルマだけど、日本でもいよいよ4月下旬に発売! って話で、都内のテストコースでチョイノリしてきたんだけど、本気も本気、超本気!
というのも最初は、「プリウス」の後ろにちょっと荷室付けて、拡大したおキラクなヤツだと思ってたわけですよ。それはそれでも十分驚異的だけどね。
と思ったらほとんど作り直しなのよ! まずビックリしたのはインパネで、運転席に座ったとたんに「あれれ?」。
確かにグレーと紺のツートンな感じとか、ステアリングホイールとか、樹脂の素材感は変わらないけど、ビミョーかつ確実に実用的になってる。広々感のあったT字型インパネは、フロアとのつなぎが途切れてフツーにインパネシフト式になってるし、全体に表面が垂直化。薄くてカッコ良さ優先だったセンターメーターは大きく見やすくダサい(!?)ものになってるし、空気吹き出し口も明らかに真四角系。見事、実用的になってます。
そのほか、運転席の足元には物入れありまくりで、ドアポケットまで大きくなってるし、なにより運転席と助手席の間のセンターコンソールには大きなボックスがドドーン! と。
聞けばコイツは、7人乗り仕様のミニバンの場合は新たにリチウムイオン電池が入るそうで、なんともまあ世知辛いこと。最近久しく乗ってないけど、「エスティマハイブリッド」なんかと同じ手法で、正直、エレガントさは感じられない。収納のちまちました拡大もそうだけど、いままで必死に美しくみせていた世界最良のハイブリッドカー=プリウスもなりふりかまってられない! って感じがヒシヒシ。
言わば、今までポケットすら付いてないドレス着てたモデルさんが、オマエはドラえもんか! って感じのオーバーオールでも着ちゃったようでその変貌ぶりはお見事。
というか、3列シートのミニバンと同時に、2列シートのステーションワゴン版も発表し、そっちは現行プリウス同様、従来型のニッケル水素電池を荷室に配置するという見事な作り分け。この辺の緻密な配慮に驚きましたな。派生車種ともいえど手抜き一切なしで「従来のメカニズムを無駄なく生かそう」といういかにも日本人的な思考に恐れ入る。
「プリウスの付け足し」じゃない
その上エクステリアですよ。コッチこそリアドアから後ろのみ新作で、前は全然変わってないんだろうなぁ……とか思いきや、聞けばアウターパネルは全部新作! リアドア、リアフェンダーはもちろん、ボンネットからルーフからフロントフェンダーまですべておニューで、勝手に同じだと思い込んでたヘッドライトも、プリウスと並べると絶妙に変わってるのが分かる。
聞いてみたら理由がわかりました。最大のポイントはパッケージの変更で、ミニバン版で200リッター、ワゴン版で535リッターの荷室を確保しているだけでなく、頭回りは1列目が+25mm、2列目が+45mm、新規の3列目も身長170cmクラスの人が座れるスペースが確保されていて、後ろに行くほど見事に座面が高くなる“シアターレイアウト”まで採用。よって外寸はすべて変える必要が生じたし、1列目のシートなんかも流用だと思ったら「2列目の足元を広くするために」背中をえぐった形状に変更。恐ろしいほどのマジメっぷりだ。
それと空力だよね。プリウスミニバン&ワゴンは、やっぱ「プリウス」ってことで超低燃費が至上命題だから、そういう意味でもデザインはイチから作り直し。実際、空気抵抗少なく10・15モード燃費でリッター31kmを達成するそうで、ホント頭が下がります〜。
一方走りに関しては、基本的に1.8リッター直4+モーターのハイブリッドユニットに変更はなく、動力性能はほぼ同じだそうだけど、やっぱ重くなった分、ギア比や制御を微妙に最適化してるそうで、みればみるほどスキなく手抜きもなし! 単なる付け足しカー? だと見くびっててスイマセンでした。
プリウス以外は非国民に!?
でも、マジメさが伝わってくれば伝わってくるほど恐ろしく感じたのが、更なるプリウスの蔓延(まんえん)だ。
既に「石を投げればプリウスに当たる」とも言いたくなるほど、日本で流行ってて、休日の高速道路で前後プリウスに挟まれることすら珍しくなく、その上こんなのまで出てきたら、前後どころか、左右まで囲まれること必至。まさに日本は“プリウス大国”になるわけだ。
というか、一番怖いのは“プリウスファシズム”、あるいは“ハイブリッドファシズム”だよね。これだけ出回ってくると、ますます普通の内燃機関カー、いわゆるエンジン車に乗っていることが肩身狭くなり、特に4リッターV8! 6リッターV12車なんかに乗ってると「非国民」呼ばわりされる日も近い……かもしれない。実際プリウス以外に「フィット」もその半分がハイブリッド仕様だそうだし、「レクサスRX」なんかは、売れてる約9割がハイブリッドなんだってね。
そんなオオゲサな……と思う人もいるだろうけど、今のスキャンダル中心のマスコミ報道や、現実にすぐ失脚する政治家、芸能人を見てると、多少でもマイナス面めいたことや、ネガティブイメージを持つことに恐れを抱くようになる。 実際最近、現衆議院議員の田中康夫さんから聞いて驚いたけど、今の政治家って当選したとたん、「クルマを運転するな」って言われるんだってね。直接言われなくても、それに近い制限がなされる。なぜなら事故を起こしたら怖いから。マスコミになに言われるかわからないし、政治家を辞めることにもなりかねないから。
それも分かる気もするが、こんなおかしいこともなくって、運転って国民の正しい権利というか、特に免許を取れば誰でも大手を振って運転できるわけじゃない。となると良くはないけど、事故はどうしても起こす可能性がある。街を歩いてても転ぶ時があるように、クルマを運転してると事故の可能性は決して無くならないわけで、それをことさら恐れるのはおかしいし、正常な価値観の社会ではないと思う。
でも現実にはそうなっているわけで、本当は「ハイブリッドだけがクルマ」なわけではないけど、ここまで出回り、無条件に「良い物」と認識されると、それ以外が「悪い物」と見なされる可能性も出てくると思う。事実、今の日本の価値観、特にクルマに対する価値観はヘンだし、偏っていると俺は感じているのだ。
ってなわけでプリウスミニバン&ワゴンの出来は素晴らしいけど、それ以上にこれ以上の“プリウス主義の台頭”に若干の恐れを感じたのも事実。……考えすぎですかね(苦笑)。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。