ポルシェ・ケイマンR(MR/6MT)【海外試乗記】
我慢はいらない 2011.03.11 試乗記 ポルシェ・ケイマンR(MR/6MT)軽量化とパワーアップが施された「ケイマン」の最強グレード「ケイマンR」が登場。その実力をスペイン・マヨルカ島で試した。
ミドシップクーペのフラッグシップ
ベースの「S」グレード比で80kgの軽量化と10psのパワーアップ。さらに、20mmのローダウンサス採用などと手が加えられた「ボクスタースパイダー」を初めてドライブした時、まるで厚手のコートを脱ぎ捨てたかのようなあまりの身軽さに、「これこそポルシェが“本当に作りたかったボクスター”なのではないか!?」と、心底そう感じたものだった。あれから1年と少々。今度は同じ軽量版のミドシップポルシェがテーマでも、俎上(そじょう)に乗るのはクーペの「ケイマン」だ。
「ミドシップクーペの新しいフラッグシップ」を合言葉に開発されたという最新のケイマンが選んだ軽量化へのアプローチは、前出ボクスタースパイダーの場合とウリふたつ。ドアパネルのアルミ化や軽量バケットシートの採用、エアコンやオーディオのオプション化などによって手にした減量分は55kg。ボクスタースパイダーの80kgに差をつけられたのは、向こうには手動着脱式のソフトトップという、減量効果がすこぶる大きなアイテムが存在していたからだ。
フロントのリップスポイラーやブラックフレーム付きのヘッドライトなどが専用装備とされる「ケイマンR」だが、エクステリア上の個性をより明確にアピールするのは、フロントのバンパーサイドからドア下部へと伸びたデカールと、リトラクタブル式から固定式へと改められたリアのスポイラー。前者は、そのモデル名に「R」の文字が初めて盛り込まれた1967年式「911R」へのオマージュから採用されたデザインだし、後者は電動機構を省くことで軽量化に貢献するとともに、揚力を40%ダウンさせるという実利面も備えたもの。そんなケイマンRのインテリアは、例の軽量バケットシートの採用やドアポケットの廃止などでよりスパルタンな印象が強められた。メーターフードの廃止やドアオープナーのストラップ化などは、このモデルがこだわった軽量化への取り組みをシンボライズしたものだ。
55kgの減量で得たものは
エグゾーストシステムやマネージメントシステムの変更などで、7400rpmで330psを発生とS用ユニットよりも10psの最高出力アップが図られた3.4リッターのフラット6ユニットは、短いクランキングと共に一瞬にして目覚める。「ヴァン!」という破裂音と回転が立ち上がるその目覚めのシーンが、Sの場合よりも迫力があるように感じられたのは気のせいか。7段DCTのPDK仕様も用意されるが、前述のような軽量化へのこだわりに敬意を表するのであれば、やはり選ぶは比べて25kgの軽さを誇る6段MT仕様の方だろう。
そんなMT仕様を選んで1速ギアをセレクトし、クラッチミートした際の身軽さは、しかし率直なところボクスタースパイダーほどに鮮烈な印象ではなかった。実は当方がこれまで経験したボクスタースパイダーは、いずれもエアコンレス、ナビ/オーディオレスというスパルタンな仕様ばかり。それに対し、今回国際試乗会が行われたマヨルカ島に用意されたテスト車には、どれもエアコンやナビゲーションシステムが装備されていたのだ。前述の55kgの軽量化からこれらの分を相殺すると、Sグレードに対する重量差は恐らく35〜40kg程度。「80kgの身軽さ」がてきめんに効いたボクスタースパイダーの場合に比べると、その分“感激度”が小さくなるのはやむを得ないと言えるだろう。
やはりMTを選ぶべき
とはいえ、そんなケイマンRの加速の能力に、不満などただの一点も感じられない。なにしろ、MT仕様車で5秒フラットという0-100km/h加速のタイムは、同仕様の「911カレラ」に対してコンマ1秒の遅れしかとらないもの。ただし、絶対的な加速力という点ではもはやMT仕様に勝ち目はない。ローンチコントロール機能が加わる「スポーツクロノパッケージ」をオプション装着したPDK仕様の場合、0-100km/hタイムは4.7秒。7段ゆえ、よりワイドレンジな上に各ギア間のステップ比が小さく、しかも神経をステアリング操作に集中できるPDK仕様車には、サーキット走行ではMT仕様車はとてもかなわないという事実も、そんなシチュエーションが用意された今回の試乗会では、あらためて教えられることになった。一方で、「クルマを自ら操っている」という“征服感”ではMT仕様が圧倒的に上。というわけで、ケイマンRというモデルにはやはりMT仕様の方が似合っていると、少なくとも自分にはそう感じられる事になった。
そんなこのモデルのハンドリングは、もはやこれ以上は望み得ないと思えるほどにシュアで軽快、かつ敏しょうでありながら安定感にも富んだもの。加えて、ポルシェ自慢の電子制御式ダンパーPASMを用意しないのに、望外なしなやかさも実現させ、「街乗りでの我慢も一切必要ナシ!」というところは、ボクスタースパイダーの乗り味をさらに一皮むいたイメージだ。
そんなこんなで、たちまちこのモデルが欲しくてたまらなくなった! というのは、初期型ケイマンSをすでに6万km以上にわたって走り込んできた、今の自分の本心。とはいえ、仮に今乗り換えるとすればもう1〜2年の内には次期型がデビューして、再び悔しい思いをするのも自明というもの。いつになっても「ポルシェ選び」は悩ましいのである。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。