4月1日付で首都高の通行料金が改定 つまりどうなる?
2022.03.23 デイリーコラム南北方向の移動に要注意
4月1日から、首都高の料金が変わる。これについて一般的には「首都高値上げ」と認識されているが、実は値上げと値下げの両方が行われる。その内容は、具体的にはどういうものだろう(料金は、すべてETC利用の普通車の場合)。
【値上げ】
利用の起点から終点までの距離(ルートは自由)が35.7kmを超える場合、利用距離に応じて、上限1950円(従来は1320円)に値上げされる。
上限が1320円から1950円になれば、約1.5倍の値上げだが、実は首都高を1320円以上利用するケースは、かなりレアだ。
東西方向に目いっぱい横断しても、高井戸~千鳥町間で35.5km、用賀~三郷間で39.9kmなので、値上げ幅はかなり小さい。
ただ、首都高は南北方向に長いので、こちらは、1950円に達するケースがかなりある。
三郷を起点とすると、平和島までで35.0km。そこを超えるとすべて値上げゾーンになり、大黒まで行くと(利用距離57.8km)、1950円に達する。
値上げをしっかり実感させられるのは、「首都高を南北に縦断した場合」と考えればいいだろう。
【値下げその1】
深夜0時から4時までの時間帯に、深夜割引が導入され、2割引きになる。入り口か出口の利用が0時から4時までの間に入っていれば割引対象だ。0時より前に入り口を利用し、PA等で仮眠をとり、4時過ぎに出口を出た場合は対象外。
【値下げその2】
物流への負担増加を避けるため、主に物流業者向けに発行されているETCコーポレートカードを利用する場合、最大割引率が従来の35%から、45%に拡大される。
ETCコーポレートカードとは、道路公団時代の「別納プレート」の流れをくむもので、ETCコーポレートカードを発行している協同組合に加入すれば、個人で取得することも可能だが、NEXCOの利用だけで月額最低3万円が条件となるので、基本的には一般利用者とは無縁。
目標は2990円?
「値下げったって、深夜割引とかETCコーポレートカードとか、われわれとは全然関係ないじゃん!」と思われることだろう。ほぼそのとおりで、一般利用者にとっては、おおむね純粋な値上げになる。
ただ、前述のとおり、値上げを強く実感させられるケースは、かなりレアなはずだ。
今回の料金改定で、首都高の料金収入額は「ほぼトントン」と想定されている。
首都高は基本的にお仕事で使われる道路で、ETCコーポレートカードの利用率が高い。その割引率が10%拡充される影響はかなり大きい。深夜割引20%の影響も同様だ。
平均すると、一般利用者には若干の値上げ、物流業者には若干の値下げに働くだろう。
今回の首都高上限料金の値上げの目的は、首都高が言う「都心部の渋滞を緩和するため」というのはウソで、「全国の高速道路料金の平等性をアップさせるため」というのが真相だ。
首都高の最長距離は87.3km(さいたま見沼~幸浦)。それだけの距離をNEXCOの高速道路(大都市近郊区間料金)で走ったら2990円になる。
それを今回の改定で、2990円ではなく1950円に抑えるのは、これまでの議論で「料金を上げる場合は、激変緩和措置として、従来の1.5倍以内に収める」というルールが決まっているからだ。つまり、いずれは2990円になる可能性が高い。
首都高の料金を決めるのは国土交通省だが、国交省内で議論を行っているのは、幹線道路部会という委員会で、そのメンバーは、14人中11人が大学教授などの学者で構成されている。
別に平等性を確保したからといって、渋滞が減るわけではなく、特段のメリットはないが、それをあえて実行するのは、政治とは無関係の学者たちが決めた、一種の理想論だからなのだ。
(文=清水草一/写真=首都高速道路/編集=藤沢 勝)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレNEW 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。