エコなモデルじゃなかったの? 超ハイパワーなPHEVが続々登場するワケ
2022.06.06 デイリーコラムニーズあってのプロダクト
クルマには実用と趣味の二面性があると思っている。実用の世界では、とにかく機能性や環境性、安全性などの最新パッケージが重要視される。一方でスーパーカーやスポーツカーといった趣味の世界においては、そのような最新の条件はロードカーとして成立させる(つまりナンバーを取得する)ために必要な最低限の約束でしかない。つまり、購入する理由がまるで違う。燃費がいいから、使い勝手に優れるから、とても安全だから、といった理由でスーパーカーを買う人などほぼいない。
趣味のクルマに求められる価値の源は100%、性能や個性的なデザイン、ブランドの歴史や伝統や未来、といったところにある。それゆえハイエンドブランドのクルマは一見わがままなプロダクトアウト商品に見えるのだけれど、実を言うと、ロイヤルカスタマーとの緊密な関係に支えられた“マーケットイン商品”であることが多い。つまり客が欲しいと思うクルマだけを次から次へとつくっている。それも、たいてい需要よりちょっぴり少ない供給量で。
そこから導かれる結論はひとつ。スーパーカービジネスにおけるハイパワー競争が終わらない根本的な理由は、カスタマーがそれを求めているからにほかならない。
もちろんなかには「公道で楽しめないパワーなどもはや無意味だ」と思っているユーザーもいるだろうし、「運転する喜びというものはパワーの高低とは無関係だ」と達観したユーザーもいらっしゃるだろう。けれどもそんなことは今に始まったことではなく、それこそ昔から実用車の世界でも見受けられてきた現象であり、それによってクルマにおける技術革新が進んだというプラスの側面も大きかった。性能やデザインの点で自動車ヒエラルキーの頂点に君臨すると思われるスーパーカー界において、新型車がスペックにおいて先代モデルを下回ることなど多くのカスタマーにとって喜ばしいことじゃない、というわけなのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
電動化とミドシップはスーパーカーに好都合
カスタマーのためだけじゃない。メーカーにとっても高性能化と環境対応姿勢を同時にアピールできるのだから、これほど都合のいいことはない。たとえバッテリーによって車体が重くなっても、そのためにカーボンファイバーを多用することになってコストが増しても、はたまたトータルでの環境性がさほど変わらなかったとしても、高スペックと技術的チャレンジを常にアピールできてあまつさえ価格に転化できるスーパーカーメーカーにとって、電動化の不都合などこれっぽっちもなかった。
といった次第なので、スーパーカー界では今後電動化が一気に進む。まずはプラグインハイブリッドシステムで既存の内燃機関+αの高スペックを誇示したモデルが続々と登場することになるだろう。しかも100kg単位で増えるバッテリーの重量をカバーするべくシステム最高出力は1000PS周辺、という事態がスタンダードになっていく。フェラーリは「SF90」など、すでにそういったモデルを発売しているし、マクラーレンも馬力はそこそこだが軽量なPHEV「アルトゥーラ」を発表した。ランボルギーニは次世代モデルのすべてをPHEVとすることをすでに発表している。「アヴェンタドール」の後継モデルはきっと1000PS超えとなるだろう。
同時にミドシップスポーツカーの時代がやってくる。フェラーリがV8エンジンのミドシップPHEVモデルであるSF90を、V12エンジンを搭載するかつてのFRモデルより高価な価格設定で販売していることが、何よりの証拠だ。アストンマーティンやマセラティ、シボレーといったスポーツカーブランドがこぞってミドシップスーパーカーを開発した理由もまた、重いバッテリーの置き場に比較的困らないパッケージングが可能であったからだろう。
馬力競争はまだまだ続く
そして当然、その先にあるのはBEVのスーパーカーだ。かさばる大排気量エンジンを積まずに済ませられるスーパーカーの形はミドシップフォルムを超えて、安全性の範囲内とはいえより自由なものになっていく。「ロータス・エヴァイア」のような2000PS級をうたうハイパーカーも続出するかもしれない。
たとえ公道でその実力を試すことができずとも、また、サーキットで一瞬だけ楽しめる類いの性能であったとしても、超絶パフォーマンスのスーパーカーをドライブしているという想像がクルマ好きの欲望をかき立てる。それに飽きた人はクラシック&ヴィンテージに先祖帰りするか、レーシングカーに目覚めるか、はたまた空や海に興味を向けることになる。いずれにしても趣味の世界の頂点は高く、そのぶん裾野は広いから、世界のマーケットが縮小するにはこの先まだまだ時間がかかりそうだ。それまでは当面、馬力競争が続くとみていい。
もっとも、馬力競争を終わらせる可能性のある展開がひとつだけある。それはフェラーリが「もう馬力競争なんてやめた!」と言って、何か違った価値観をアピールし始めることだ。マラネッロがけん引すればスーパーカーの価値におけるコペルニクス転回が起きる。果たしてそんな時代がやってくるのだろうか……。その時はもはや、人が自由に運転できない時代かもしれないけれど(つまり随分と未来の話というわけだ)。
(文=西川 淳/写真=ポルシェ、フェラーリ、メルセデス・ベンツ、マセラティ、ジャガー・ランドローバー、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。









