アウディe-tron Sスポーツバック(4WD)
EVのジレンマ 2022.09.24 試乗記 バッテリーもモーターもモリモリ積んだ「アウディe-tron Sスポーツバック」は電気自動車(EV)の魅力が詰まったクルマであると同時に、現時点でのEVの課題を嫌というほど味わえるクルマでもある。なにしろ350km余りの走行で、つぎ足しの急速充電は3回にも上ったのだ。BEV初の3モーター
巷間(こうかん)取り沙汰されていたほどのペースで普及しているとは言えないものの、2022年に入ってからは新型EVが続々と投入されバリエーションが急拡大している。そろそろBEVにするか、ではなく、どのようなBEVにするか、が話題に上る段階になったということだろう。
前後2基のモーターによる「クワトロ」を特徴とするアウディのe-tron/e-tronスポーツバックシリーズは、もともとほぼ1000万円からというハイエンドのEVだったが、2022年3月に国内導入されたe-tron Sは前1基/後ろ2基の3モーターを搭載する高性能版、シリーズ生産の量産電気自動車としては世界初の3モーター車である。e-tronおよびe-tronスポーツバック両タイプにSが追加されたことでラインナップは全7車種に増えた。
ボディーサイズは従来のe-tron/e-tronスポーツバックと同じだが、Sはトレッドが拡大されており、全幅はスタンダードモデル+40mmの1975mmに広がっている。さらにこのクルマにはオプションの22インチタイヤが装着されていたため(標準サイズは20インチ)、グリーンなイメージとは裏腹なたくましい迫力にあふれている。
フロントモーターは150kWを発生、リアには132kWを生み出すモーターを2基搭載し、システム最高出力は320kW(435PS)、同最大トルクは808N・mというが、ブースト時(約8秒間)の同最高出力は370kW(503PS)、最大トルクは973N・mというすさまじさだ。
高速走行を重視
e-tron Sのスペック表に明記されているわけではないが、アウディは最初のe-tronから引きずり抵抗の小ささを重視して誘導モーターを採用してきたことから、おそらく3基のモーターはすべて交流誘導モーターではないかと思われる。
一般的にローターに永久磁石を採用する同期モーターはコンパクトで効率に優れ(≒サイズの割にパワーが出る)、また制御装置が簡潔というメリットを持ち、いっぽう誘導モーターは高速性と信頼性に優れると言われてきた。
もっとも、近年では材料工学や制御技術の進歩によって、どちらか一方だけに明らかなメリットがあるとは言えなくなってきており、例えば最近日本導入された「メルセデス・ベンツEQB350」(最高速は160km/h)のようにフロントに誘導モーターを、リアに同期式モーターを採用し、組み合わせて使う例も存在する。e-tron Sは最高速210km/hというEVにしてはハイパフォーマンスモデルゆえに、高速走行時のエネルギー効率を第一に考えたとみていいだろう。
無論、これまでのe-tronシリーズ同様、駆動用バッテリーだけでなく、モーターのローターシャフト内にもクーラントの回路を設けるなど徹底的な冷却システムが採用されているという。となれば高価になるのも仕方ないと言うべきか。Sスポーツバックの本体価格は1437万円(Sは1398万円)である。
EVでも最重量級
全長4.9mで幅はほぼ2mのボディーに容量95kWhの駆動用バッテリーを積み、3基のモーターを搭載するとなれば、いかに各所にアルミを多用しているとはいえ車重が2700kgに達するのも当然だ。大型SUVタイプのBEVのなかでも2.7tは最重量級であり、乗員分を足すとほぼ3tにもなる。これほどのヘビー級が0-100km/h=4.5秒を誇る強烈な加速を見せるのだから驚くばかりではあるが、ここまで必要なのかという思いもよぎる。もちろん、街なかなどでのドライバビリティーについてはまったく申し分ない。スルリと滑らかに動き出して静かに止まるe-tron Sは普通に走っている限りはその重さをほぼ感じさせない。BEVであろうとなかろうと、今時洗練されていないアウディは存在しないのだ。
ただし重くパワフルゆえに当然ながら航続距離は短めだ。一充電走行距離はWLTCモードで415kmとされているが、車載コンピューターで見る限りいわゆる電費は4km/kWh程度であり、航続距離は300kmちょっとが現実的なところだろう。11kWまでのAC普通充電と150kWまでのDC急速充電に対応しているというが、現時点で多くのPAなどに設置されている40〜50kW器では、30分の急速充電で20kWh分がせいぜい、つまり100km分にも届かない。事前に十分に調べて、次善の策も立てていれば問題ないという人もいるが、そういう作業に慣れていない人は要注意だ。使いこなせる人とそうでない人がはっきり分かれる。それがEVの正味の現在地であるという事実は動かせないと私は思う。
とてもじゃないが舞台が限られる
e-tronのように1000万円オーバークラスのEVになると、エアサスペンションが標準装備されるのが当たり前である。e-tron Sも電子制御ダンパー付きアダプティブエアサスペンションのおかげで、大多数のEVにつきものの落ち着かないピッチングに悩まされることはないが、やはりどこかしら重さを常に意識させられる。平滑な路面の高速道路などではまったく忘れていても、大きな凸凹を越える際などはタイヤを抑えきれていないような振動が伝わって、途端に夢から現実に引き戻されたかのように気づかされる。2.7tはほとんど「ロールス・ロイス・カリナン」並み、バッテリーだけで700kgはくだらない、とんでもない重量を抱えているクルマなのである。
e-tron S は基本的に後輪駆動優先で、必要に応じて前輪モーターが加わるという。左右後輪の駆動力を別々に制御して自在にトルクベクタリングするのが最大の特徴ながら、ドライの一般道で乗る限りでは正直明らかな効果は分からなかった。そもそもが285/35R22という巨大なタイヤを履くために、そのグリップだけで十分に事足りるといった感じだ。もっと速度を出せる舞台なら、あるいはウエット路面や雪道など走行環境が厳しくなればなるほど真価を実感できるのだろうけれど、晴れた箱根の山道ではトータル500PSを超える3基のモーターも出番なしといった状態である。瞬間芸として強烈な加速を味わうことは可能だが、そんなことをしているとみるみるうちに残り航続距離が減ってしまう。e-tron Sがフルスイングできるのはどんな場面だろうか? この日350kmほどを走ったが、その間に3回充電した。たぶん2回で済んだはずだが、いや念のため、今のうちに、と思わせるところがEVの厄介なところなのである。
(文=高平高輝/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
アウディe-tron Sスポーツバック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4900×1975×1615mm
ホイールベース:2930mm
車重:2700kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:非同期モーター
リアモーター:非同期モーター
フロントモーター最高出力:204PS(150kW)
フロントモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
リアモーター最高出力:180PS(132kW)(1基あたり)
リアモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)(1基あたり)
システム最高出力:503PS(370kW)
システム最大トルク:973N・m(99.2kgf・m)
タイヤ:(前)285/35R22 106H/(後)285/35R22 106H(ハンコック・ヴェンタスS1 evo3 ev)
一充電走行距離:415km(WLTCモード)
交流電力量消費率:242Wh/km
価格:1437万円/テスト車=1602万円
オプション装備:ブラックアウディリングス&ブラックスタイリングパッケージ<ブラックアウディリングス、ブラックスタイリング、ブラックエクステリアミラーハウジング>(19万円)/インテリアパッケージ<4ゾーンデラックスオートエアコン、3スポークマルチファンクションステアリングホイール+ヒーター+パドルシフト、フロント&リアシートヒーター>(24万円)/5アームインテーフィアレンスデザインアルミホイール<10.5J×22 285/35/R22>(41万円)/バーチャルエクステリアミラー(26万円)/カラードブレーキキャリパー<オレンジ>(7万円)/デジタルマトリクスLEDヘッドライト(48万円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:1293km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:351.0km
参考燃費:4.0km/kWh(車載電費計計測値)

高平 高輝
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。