フォルクスワーゲン・トゥアレグV6(4WD/8AT)/ハイブリッド(4WD/8AT)【試乗記】
燃費以外の進化も大きい 2011.02.14 試乗記 フォルクスワーゲン・トゥアレグV6(4WD/8AT)/ハイブリッド(4WD/8AT)……694万4000円/921万1000円
新型「トゥアレグ」が日本上陸。大幅な軽量化が施され、ハイブリッドモデルも設定された2代目の実力を、オンロードで試した。
家は3軒、クルマは2代
ちまたでは「家は3軒建てるもの」とよくいわれる。3度建ててようやく満足のいく家ができる、という意味だ。クルマの場合も、ゼロからつくると、それがどんなに高い評価を得たとしても、やり残しや、やり過ぎ(!?)が見つかるわけで、「できれば2代続けて担当したいんですよ」という話を、名車と呼ばれるクルマの開発責任者に聞いたことがある。
「トゥアレグ」も、まさにそんなクルマなのだろう。ポルシェとともにプレミアムスポーツSUVの開発をゼロから始めたフォルクスワーゲンは、後発でありながら、マーケットでのポジションを確立することに成功している。それを支えたのが「スポーツカーにも匹敵するオンロード性能、本格的ラフロード性能、高級サルーンと同等の上質な乗り心地を高次元で融合させた“3 cars in 1”コンセプト」だとフォルクスワーゲンは言うが、これに加えて、フォルクスワーゲンらしい仕立ての良さや、ポルシェのスポーティなイメージも大いにプラスになったのは容易に想像できる。
そんな成功作のイメージを踏襲しながら、さらに上質なつくりと、時代にマッチした環境性能を付加することで完成形を目指したのが、この2代目トゥアレグということになるが、果たしてそのとおりの仕上がりを見せるのか? さっそくチェックするとしよう。
|
軽さがイイ!
新型トゥアレグには、3.6リッターV6を積む「トゥアレグV6」と、フォルクスワーゲン初のハイブリッド車となる「トゥアレグハイブリッド」の2モデルが用意される。まずは売れ筋のV6に試乗した。
フロントマスクこそ、最新のフォルクスワーゲン顔に一新されたが、シルエットだけでそれとわかる新型トゥアレグのエクステリア。一方、インテリアは、旧型の雰囲気を残しながらも、よりいっそう質感が高まり、フォルクスワーゲンのフラッグシップモデルにふさわしい上質さが、とても印象的だ。
|
居心地の良い運転席に浸る間もなくクルマを発進させると、すぐに旧型との違いを思い知らされた。出足からクルマの動きが軽快なのだ。走り出すと軽快感はさらに高まり、それでいて重厚かつ快適な乗り心地を示すあたりに、新型の進化を強く感じた。搭載されるV6エンジンは、最高出力280ps、最大トルク36.7kgmとスペックは旧型と同じだが、車両全体で70kgの軽量化が、軽快な動きや快適な乗り心地に効いているのは間違いない。試乗車にはオプションのエアサスペンションが装着されていたが、別の機会に試乗したノーマルサスペンションでも快適さに不満はなかった。
動力性能は、ボディが軽くなったことに加え、8速ATが組み合わされたおかげで、3.6リッターでも十分に速い。そのうえ、キャビンに侵入するノイズも低く抑えられるから、満足度は格段に高まった。アイドリングストップは再スタートのタイムラグが小さく、煩わしさとは無縁。あらゆる面で洗練さを増した2代目なのである。
|
ハイブリッドはパワフルだけど……
トゥアレグハイブリッドは新型の目玉というべきモデルだ。ノーズに収まるスーパーチャージャー付き3リッターV6は、アウディ「S4」や「S5カブリオレ」に搭載されるもので、これだけでもV8並みの性能を誇るのだから、さらにモーターでアシストされるとなると、さぞやその加速は凄いに違いない。
軽くアクセルを踏んで発進すると、トゥアレグハイブリッドはモーターの力だけでスルスルとスピードを上げていった。このスムーズさ、静かさはまさに感動モノだ。ある程度スピードに乗ると、主役はエンジンにバトンタッチ。低回転から太いトルクを発生する3.0 TSIは2340kgのヘビー級ボディをものともせず、スイスイと加速する。アクセルペダルを踏み込めば、V6をさらに上回る力強さが頼もしい。
巡航に入ってアクセルペダルに載せた右足を離すと、エンジンはギアボックスから切り離され、回転計の針はすとんとゼロに落ちて、惰力走行を始める。当然、このときのガソリン消費量はゼロで、エンジンブレーキでスピードが落ちることもない。これは燃費に効きそうだ。ふたたび加速しようと、右足に力を入れれば、すぐさまエンジンが再スタートするが、そのときのショックやタイムラグをドライバーが意識することはない。
そういう意味では非常に洗練されたシステムだと思う反面、物足りなさを覚えることも。通常の走行時にはアクセルペダルをほぼ全開にしないかぎり、モーターはエンジンをアシストすることがない。つまり、モーターの役目は発進時に燃費を稼ぐことと、走行時、または制動時にこれまで捨てられていたエネルギーを回収することなのだ。もちろん、そのおかげで13.8km/リッターの燃費(10・15モード)を実現するわけだが、もう少し積極的にモーターアシストを行ってほしいと思った。その代わりに、さらにコンパクトなエンジンを搭載するとか、いっそのこと、4気筒でトゥアレグを走らせるといったサプライズがあってもよかったのではないか? "2台目"のハイブリッドには、ぜひこのあたりを期待したい。
V6に比べて150kgも重いだけに、V6ほどの軽快感はなく、乗り心地が多少スポイルされるのも気になるところ。それでも十分な快適さを示すトゥアレグハイブリッドは、懐に余裕があり、社会への責任感の強い人に選んでほしいモデルだ。ちなみに私なら、安くてより快適なV6を選ぶだろうな。
(文=生方聡/写真=小林俊樹)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。












