第777回:果たしてその正体は!? 屋根にぬいぐるみを積んだトラックを捕獲
2022.10.06 マッキナ あらモーダ!イタリアにもいるんです
日本の路上では、ダッシュボードの上やリアウィンドウの下に、人形やぬいぐるみを並べたクルマを見かける。いっぽうイタリアにおける同様の光景は、日本であまりイメージしにくい。なぜなら、メディアで紹介される車両は、大半がメーカーの公式写真か、試乗車であるからだ。
実は、ぬいぐるみを車両に載せる人、すなわち「ヌイグルマー」(©大矢アキオ)は、イタリアにも存在する。早速実例をご覧いただこう。【写真A】はスーパーマーケットの駐車場で発見した、現行「フィアット・パンダ」のマイルドハイブリッド仕様である。主に犬のぬいぐるみが、リアウィンドウいっぱいに展開されている。
【写真B】は、アヒルのマスコットをダッシュボードに並べた同じフィアットのミニSUV「ドブロ」だ。このコレクション、実は「コントラーダ」と呼ばれる、中世から連綿と続くシエナの自治組織と絡んでいる。撮影したのは市内でも「ガチョウ」と名づけられたコントラーダのエリアだ。アヒルをガチョウになぞらえて収集したものであろう。大半がドライバー側に向いているのは、他人受け以上に、自身の“憩い”を優先していてほほ笑ましい。
筆者が考えるに、第2次大戦後の欧州における車内マスコット文化の発端は、ドイツではないかと考える。当時を知る現地自動車ファンによると、ドイツ語で言うところのヴァッケルダッケル、すなわち【写真C】のようなダックスフントを模した人形が1960年代を中心に流行した。自動車の振動に合わせて首を振る仕掛けだった。多くがリアウィンドウに置かれたのは、後続ドライバーの受けを狙ったものであろう。
このヴァッケルダッケルは、今日でもある種のノスタルジーを伴っているようで、ドイツ系ヒストリックカーの集会というと、必ず1、2体を発見できる。また、近年メルセデス・ベンツの公式グッズカタログにも、往年のヴァッケルダッケルを模した製品が「メルセデス・ドッグ」の名で掲載されている。
運転時の視界を考慮した場合、当然ながらぬいぐるみは、その妨げとなる場合がある。しかしリアビューカメラやバードビューカメラの助けを借りて、バーチャルによる視界確保が進化すれば、ぬいぐるみやマスコットを並べる人がさらに増えるのではないか、と筆者は読んでいる。
謎のトラックを追え
2022年初夏のことだ。朝シエナ市内を散歩していると、不思議なトラックが前方から近づいてきて通過した。何が不思議かといえば、キャビンの上部に「ペッパピッグ」をはじめとした、何体かのぬいぐるみがくくり付けられているのである。後日も同様に見かけたので、筆者が手を振ると、運転席のドライバーも拳を振り回して応えてくれた。ノリのいい人とみた。
以来筆者は、ぬいぐるみトラックをなんとか写真に収めようとした。毎日ポケットの一番取り出しやすいところにスマートフォンを入れ、散歩に臨むようになった。速写態勢である。
思い起こせば、筆者が小学生だった1970年代に「(フォルクス)ワーゲンを見ると運が良い」という、おまじないがあった。実際のところは「タイプ1(ビートル)」のことを指していたのだが、筆者はといえば通学路で「パサート」や「ゴルフ」まで数えた。そのとき筆者の意図が分からず糾弾した同級生とは、今も音信不通である。エンスージアストとは孤独なものだ。ともかく、あまりに遭遇できない「ぬいぐるみトラック」は、現代版のワーゲン占いに思えてきた。
ようやく発見したのは、2カ月近くが経過した2022年9月末のことであった。以前と同様、ぬいぐるみをキャビン上にくくり付けている。ただし今度は、筆者が徒歩ではなく、クルマを運転していたときだった。これでは撮影できない。ロータリーに進入したトラックが、どの方向に出てゆくかを目で追い、カーチェイスを敢行した。
やがてトラックが止まったので、筆者も脇の駐車場にクルマを滑り込ませた。見ているとドライバーは、キャビン上に慣れた足取りで登り、車載クレーンを操作し始めた。つり上げたのは、プラスチックおよびガラス専用の回収ボックスである。資源ゴミ専用の塵芥(じんかい)車だったのである。やがて底のふたが開き、内容物が音を立ててこぼれ出た。
トラックは、欧州の重商用車ブランド、イヴェコのいちモデル「ストラリス」である。後日調べたスペックによれば、2007〜2012年に製造されたモデルで、搭載されているエンジンは、1万0308cc直列6気筒ディーゼルの420PSだ。
イヴェコが再び走り始めた。筆者も自分のクルマに戻って追う。頭の中には往年のテレビドラマ『太陽にほえろ!』の挿入曲『行動のテーマ』が流れていた。次に止まったのは、数百m離れたところにある回収ボックス前だった。
心優しきドライバー
ドライバーのクレーン作業を観察する。回収ボックスの上部には輪の形をした金具が2本生えている。まず1本目にクレーンのフックを通してつり上げ、荷台にいったん載せる。続いて2本目の金具に掛け直して持ち上げると、ボックス下部のふたが開く仕掛けだ。その後、再び1本目で持ち上げてボックスを地上に戻す。そのあとクレーンのアームを使ってゴミを圧縮。最後に走行時の飛散防止のため、自動の開閉カバーをかけて終了である。
以前、路肩から手を振った筆者を覚えているかどうかはともかく、作業を終えて地上に降りてきたドライバーに声をかけてみた。彼の名はアンドレアさん。
クレーンゲーム機とか得意ではないですか? と筆者が聞くと、アンドレアさんは「はい」と笑った。
ところで、なぜぬいぐるみを?
「みんな回収ボックスの中に捨ててあったんですよ」
前述のように、彼の担当はプラスチックおよびガラスの回収である。そのダストボックスにぬいぐるみを捨てるのはルール違反だ。そもそもゴミ収集場所に、ぬいぐるみや楽器が捨てられているのを発見するたび、いたたまれない気持ちになる筆者である。
他のゴミと一緒に荷台部分に落下したぬいぐるみを、彼が必死で救出する姿が目に浮かぶ。「あなたは優しい心をお持ちですね」と筆者が声をかけると、アンドレアさんはほほ笑んだ。写真でお分かりいただけるように、本人の風貌もどこか、ぬいぐるみ風である。
幼稚園教諭の経験もある女房によれば、塵芥車やそのドライバー/オペレーターは、いつの時代も幼児に人気だという。アンドレアさんのぬいぐるみトラックを見て、働くクルマや彼らの仕事に理解を示す子どもがさらに増えれば、それは好ましいことである。
その後、プロヌイグルマーである心優しいアンドレアさんのトラックとは、まだ遭遇していない。ただそれだけに、再び見た日は、かつてのワーゲン占い以上に、良い一日になる気がするのである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。