日産GT-Rブラックエディション(4WD/6AT)【試乗記】
イイ汗がかける 2011.01.24 試乗記 日産GT-Rブラックエディション(4WD/6AT)……966万500円
マイナーチェンジで530psにパワーアップした「日産GT-R」。専用カラーの内装をもつ「ブラックエディション」で、その実力を確かめた。
パワー、特盛り
「GT-R」のステアリングを握ったのは14カ月ぶりである。前回は2009年初頭に出た「スペックV」だった。485psのパワーはそのままに、細かな軽量化を重ねてマイナス60kgを達成した特製GT-Rである。価格もスペシャルな1575万円!
今回試乗したのは、2010年10月にマイナーチェンジした最新型GT-Rの「ブラックエディション」(930万3000円)である。新シリーズは、かるく大台超えの530psへ進化した。車重はブラックエディションで1730kg。軽さでは2009年のスペックV(1680kg)にかなわないが、プラス45psを得た結果、パワー・トゥ・ウェイト・レシオは3.46kg/psから3.26kg/psへ向上している。
しかし、ご安心めされ。スペックVのエンジンも今度のマイナーチェンジで530psに換装されている。485psのスペックVを買った人の心中、いかばかりかと思うが、これから買う人にとってはもちろん朗報である。最良のGT-Rは、最新のGT-Rであらねばならないのだ。
こんなに快適だったっけ!?
ブラックエディションに加えて、「ピュアエディション」(869万4000円)と「プレミアムエディション」(945万円)から成るのが新型GT-Rのレギュラー陣である。
3.8リッターV6ターボは、パワーアップしただけでなく、ほんの少しカタログ燃費値もよくなった。フロントのブレーキローターは直径380mmから390mmにサイズアップした。空力的にもさらにリファインされて、Cd値は0.27から0.26へ向上し、ダウンフォースはフロント、リアどちらも10%増加している。
だが、GT-Rの最新バージョンを見抜くには、ボンネットを開けるのが手っ取り早い。6本の吸気管の周囲に新たに赤のカラーリングが施された。遠く「ハコスカ」や「ケンメリGT-R」のエンブレムが赤く塗られていたことをオジサンは思い出す。
さて、その最新GT-R、都内を走り出してまず感じ入ったのは、パワーよりむしろコンフォートだった。GT-Rって、こんなに快適だったっけ!? とくに乗り心地はかつてないスムースさである。もちろん今でも“サーキットの匂い”を漂わす超ド級のスーパーGTクーペであることには違いない。コールドスタート後、各部のオイルが暖まるまでは、露骨にガクガクするし、変速機や駆動系からの機械音も大きめに出る。こりゃあ、カタギのクルマじゃないなと思う。だが、そうした競走自動車的蛮カラさを放置しておかなったのが今度のマイナーチェンジである。
その具体例がSAVE(セーブ)モードの新設だ。トランスミッションのセットアップスイッチを長押しすると、エンジンや変速機の制御マップが最も穏やかになる。それに加えて、ハンドルを半回転以上きった10km/h以下の微速域では自動的に2WDになる。駆動系の干渉でハンドルが重くなるタイトコーナー・ブレーキング現象を緩和する機能である。サーキットの申し子も、ここに至ってコンフォートをいっそう強く意識したのである。
クルマを超えてる
一方、圧倒的な速さにはさらに磨きがかかった。2009年のスペックVより有利な馬力荷重を持つのだから当然だ。一説には0-100km/h=3秒フラット。リミッターを解除するとマックス315km/hをマークするという。
いつものワインディングロードを走った。路面の荒れたコーナーで写真を撮ってもらうと、「ネズミみたいですね!」とファインダーをのぞいていたカメラマンが言った。凸凹で瞬間的にラインが乱れそうになっても、GT-Rは「アテーサE-TS」や「VDC-R」といった武器を総動員し、自ら軌跡を整えて切り抜けてゆく。その間髪を入れぬ修正技をネズミのすばしっこさになぞらえたのだ。しかも、それだけ反射神経にすぐれた賢いシャシーなのに、“クルマに乗せられている”つまらなさや疎外感を与えることはない。ペースを上げるにつれて、運転実感を増すのがGT-Rのすばらしいところだ。オーバー500psに到達した今も、イイ汗がかけるクルマである。
トリセツを熟読していたら、「Rモード発進」という項目を見つけた。いわば自動ドラッグスタート機能。英語で“ローンチコントロール”の手順が明記されたのは、今回が初めではなかろうか。「停車状態からの発進加速を楽しめます」と、ジョークみたいな説明が書いてある。
やり方は簡単だ。トランスミッションとVDC-RのセットアップスイッチをRモードにする。ブレーキを踏んで、アクセルペダルを素早く床一杯まで踏む。エンジン回転が上がって4000rpmにキープされる。3秒以内にブレーキペダルを放す。以上。
どんなクルマでも、ローンチコントロールが付いていれば、必ず試すことにしている。530psのGT-Rでも、やってみた。ぶったまげた。「911」だって、「M3」だって、「AMG」だって、発進直後は一旦、テールをグイッと沈めるような挙動をみせるものである。そういう“ため”も“躊躇(ちゅうちょ)”も、GT-Rはゼロだった。ブレーキペダルをリリースするや、ドカーンといきなり高速で弾かれた。こんな発進加速は初めてだ。たぶんいちばん近いのは、ジェット戦闘機のカタパルト発進だろうと想像した。最新のGT-Rは、最速のGT-Rである。
(文=下野康史/写真=河野敦樹)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。