スズキ・ソリオS(FF/CVT)【試乗記】
個性をもっと! 2011.01.21 試乗記 スズキ・ソリオS(FF/CVT)……175万5600円
「軽では足りない、ミニバンでは大きい」というユーザーがターゲットだという新型「スズキ・ソリオ」。その走りと使い勝手を試してみた。
改名しないの?
「ソリオ」といえば、もともとは軽乗用車「ワゴンR」をワイドにして登録車として売り出した「ワゴンRワイド」の流れをくむモデルだ。途中、「ワゴンRプラス」「ワゴンRソリオ」と名前を変え、2005年からこの名前に落ち着いているソリオはまるで出世魚のようだが、2010年12月のフルモデルチェンジでは、期待に反して(!?)同じ名前で登場。反面、中味は劇的に変わっており、個人的には改名したほうがよかったんじゃないかと思うくらいだ。しかし、スズキの中では“せっかく浸透してきた名前を捨てるのはもったいない”という意見が強かったようだ。
それはさておき、ソリオがどのくらい変わったかというと、“コンパクトハイトワゴン”というキーワードこそ共通だが、ワゴンRの面影は消え失せ、むしろ同社の「パレット」をワイドにしたようなスタイルに生まれ変わっている。つまり、両側スライドドアを備えた、背の高いコンパクトワゴンである。実際はパレットの幅を広げたわけではなく、新たなプラットフォームをつくったというのがスズキの言い分だが、買う側にとってはそんなことはそれほど重要ではなく、見栄えのするフロントマスクと便利なスライドドアを手に入れたことを喜ぶ人は多いに違いない
日本のミニバンでは必須アイテムといえるスライドドアをソリオに採用したのは、ミニバンから乗り替えるユーザーを取り込みたいという理由からだ。7人分のシートは要らないから全長は短くてもいいけれど、広くて天井の高いラゲッジスペースと便利なスライドドアは手放せない……。そんな“ダウンサイザー”がターゲットというわけだ。さらに、軽自動車からのステップアップ組にも狙いを定めるのが、新しいソリオなのだ。
たしかに広いし、居心地もいい
実車を目の当たりにした印象は、軽のワゴンRやパレットとは違い、横幅が広がったぶん、とてもバランスよく見えるし、安定感も十分で、端的にいえばよくまとまっている。それだけに弟たちのような強い個性は感じられず、街ですれ違っても、「あのクルマ、なんだっけ?」ということになりかねない。出しゃばりすぎたデザインよりはいいと思うけど。
エクステリアでは驚かなかった私だが、室内を覗いてびっくり。その広さに唖然とした。軽のパレットでも広いと感じるのだから、全幅が145mmワイドなソリオなら呆気にとられるのも無理はない。後席のスペースも目を見張るほどで、シートスライドを一番前に出しても十分に余裕があるし、一番うしろなら楽に足が組めるほどだ。天井も高く、私には持て余すくらいの広さだが、ミニバン慣れした人たちには、これくらいのインパクトが必要なのだろう。一方、ラゲッジスペースは、3710mmの全長からすれば妥当な広さで、荷物が多いときには後席を少し前にスライドさせたり、後席を倒したりすることでスペースの拡大が可能。スペースの確保のうまさは、お世辞抜きにお見事である。
さらに印象を良くしたのは、インテリアの上質さだ。最近のスズキに共通の嫌みのないデザインや質感の高いダッシュボードに加えて、見た目も触り心地も文句ないシートやドアトリムなど、広さだけでなく、居心地の良さも、ソリオの美点として挙げておきたい。
そつのない仕上がり
走らせてみると、これまた嫌みがない。搭載される1.2リッターエンジンは、スイフトと同じK12B型で、91psと12.0kgmの実力の持ち主だ。最近はやりの副変速機付きのCVTが組み合わされて、別段速いわけではないが、街中を走るかぎり流れに乗り遅れる心配はないし、アクセルを深く踏めば、3000rpmを超えたあたりから、力強さも感じられるほどだ。低回転でアクセルをポンと踏んだときにワンテンポ遅れるような動きが見られたのが少し気になったが、トータルでは実用性はまずまずといえる。
乗り心地は快適で、背が高いクルマによく見られるボディの揺れも気になるほどではない。街中中心の試乗だったため、高速でどんな挙動を示すのかは確認できなかったが、大きく外すことはないだろう。
このように、そつなく仕上がったソリオは、軽自動車よりも余裕があり、ミニバンよりも扱いがラク。便利なファミリーカーとして4人家族にはぴったりというところで、あとは、トータルコストの安い軽自動車や、いざというとき7〜8人乗れるミニバンに勝てるだけの魅力をうまく打ち出せれば、成功に結びつくのではないだろうか。
(文=生方聡/写真=荒川正幸)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。