トヨタ・ハリアーZ プラグインハイブリッド(4WD/CVT)
やっぱりこのクルマがないと! 2023.05.24 試乗記 根強い人気を誇るトヨタの高級SUV「ハリアー」に、93kmのEV走行距離を実現したプラグインハイブリッド車(PHEV)が登場。パワフル&ちょっとコワモテな電動SUVは、実際に運転してみると、日常系クロスオーバーの王道をゆくマジメなクルマに仕上がっていた。実はこれが初取材
記者は、2022年7月の新型「クラウン」発表会(参照)を現場で取材したひとりなのだが、あのときふと思ってしまったのだ。「……あれ? これ、もうハリアーいらなくない?」。
もちろん、ロジカルにあれこれ考えたわけではない。ブランディングもありましょう。価格の違いもありましょう。しかし、同じトヨタのラインナップに、同じ「GA-Kプラットフォーム」の同じようなサイズの都市型クロスオーバーが、果たして2台も必要なのか?
……なんでこんなことを思い出したかというと、目の前にいるのだ、ハリアーが。2022年9月発表、同年10月発売の(参照)、その名も「ハリアーZ プラグインハイブリッド」である。「え、いまさらハリアーPHEVのリポート?」と思った御仁は、webCGの過去記事をご覧あれ。登場は半年も前のおクルマだが、実は試乗リポートはこれが初。理由は、取材したくてもずっと乗れるクルマがなかったからだ。「天下のトヨタが、発売から半年以上も人気車種の試乗車を確保できないなんて」と、サプライチェーンの混乱と半導体不足の影響を実感していた次第である。それもまぁ、今は解消されつつあるようですが。
そんなわけで、久々に見(まみ)えた現行型ハリアーだが、まじまじ見ると結構攻めたデザインをしている。薄いアッパーグリルに切れ長のヘッドランプは、SUVのお約束からかけ離れたものだし、サイドビューの抑揚も意外としっかりつけられている(特にリアタイヤまわり)。横一文字のリアコンビランプも、こんなに上下を絞って突き出していたとは。街なかでフツーに見かけるクルマなので気にしていなかったけれど、あらためて見ると、なんというか結構スゴい。
一方で、PHEVならではのお化粧については意外と控えめ。同日に取材した「プリウスPHEV」もそうだったので、もう「PHEVは特別なクルマ!」という時代ではないのでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さすがはHEVのパイオニア
しょうみ50分という限られた時間での取材だったので、観察もそこそこにさっそく出発する。操作性に特別なところはない。よくあるPHEVのそれだ。選べる走行モードは、バッテリーの電気で走る「EVモード」、普通のハイブリッド車(HEV)みたいに走る「HVモード」、EV走行とHV走行を自動で切り替える「AUTO EV/HVモード」の3種類が基本で、「EV/HVモード切替スイッチ」を長押しすると、エンジンで発電しながら走る「バッテリーチャージモード」に入る。シフトセレクターは今や懐かしのレバー式で、「プリウスもクラウンも、これでいいのになぁ」なんてあらためて思ってしまった。
走りだしは存外に穏やかだ。最初は「そりゃHEVの『Z』より200kgも重いんだもんな」と思っていたのだが、あらためてカタログを見ると、PHEVはフロントモーターのパワー/トルクが高められていて、システム出力も306PSとマッチョになっている。実際、ドライブモードを変えれば、アクセルペダルをがばちょと踏めば、結構な加速を見せてくれるので(といっても電動車としては驚くほどではないが)、ノーマル状態でのたおやかな走りは、意図的になましたものなのだろう。
その印象を助長するのがパワートレインのスムーズさで、滑らかな転がり感(……といって伝わるでしょうか? 電動車のなかには、EV走行時にクロカンのローレンジみたいな抵抗感を伴うものもあるんですよ)や、アクセルオフ時の唐突感のなさ、穏やかな制動のかかり具合など、とにかくすごく吟味されている。走行モードを変えてわざとエンジンを回してみても、その音・振動はきっちり抑え込まれていて、せいぜい「あぁ、今エンジンかかったね」と気づく程度だった。こうしたあたりは、さすがHEVのパイオニア。上から目線で恐縮ですが、やっぱりトヨタには一日の長があると思う。
乗り心地も、少なくとも走行がかなった横浜かいわいの下道では、まさに快適至極。段差を超えても、交差点をくいっと曲がってみても、とにかく気になるトコロがない。Kカメラマンともども全身全霊でアラを探してみたのだが、それでも「ちょっとピッチングが大きい? ……いや、気のせいかも」といった具合で、結局ハリアーが馬脚を現すことはなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日常系クロスオーバーかくあるべし
……といった感じで、ハリアーのPHEVは全方位的にそつのない、よくできたおクルマだった。まぁドライブフィールにマニアックな感動はないけれど、だからダメ! という話でもないでしょう。そもそも、日常系のクロスオーバーって、そういうクルマだったじゃない。目くるめく加速や感動のハンドリングなんていらんがな。なんでもない日常を快適に、ちょっといい気分で過ごさせてくれることが大事なわけで、このハリアーなら、それを高いレベルでこなしてくれそうな気がする。
そして、ここで冒頭の疑問に戻る&翻意するわけである。やっぱりこれからも、トヨタの都市型クロスオーバーにハリアーは必要だよなぁと。まだ見ぬ「スポーツ」を含むクラウン系のそれは、やたらと走りに一家言あるクルマばかりになりそうだし、昔ながらのトヨタっぽい、「ザ・中庸」な上級SUVは、これからも存在感を示し続けるに違いない。
見た目はちょっと兄ちゃん系だけど、実はマジメで優しいクルマ。……なんて書いたらトヨタの関係者から「営業妨害だ!」って怒られるかしら? でも本当にそんな感じがしたのですよ。ちょっとデザインはいかついですが、普通に「いいSUVないかしら?」と探している人、オススメです。
(文=webCGほった<webCG”Happy”Hotta>/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
【スペック】
全長×全幅×全高=4740×1855×1660mm/ホイールベース=2690mm/車重=1950kg/駆動方式=4WD/エンジン=2.5リッター直4 DOHC 16バルブ(最高出力:177PS/6000rpm、最大トルク:219N・m/3600rpm)/フロントモーター=交流同期電動機(最高出力182PS、最大トルク270N・m)/リアモーター=交流同期電動機(最高出力54PS、最大トルク121N・m)/燃費=20.5km/リッター(WLTCモード)/充電電力使用時走行距離=93km/価格=620万円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆トヨタのミッドサイズSUV「ハリアー」でプラグインハイブリッド車が選択可能に
◆トヨタ・ハリアー ハイブリッドZ“レザーパッケージ”(FF/CVT)【試乗記】
◆トヨタ・プリウスZ プラグインハイブリッド(FF/CVT)【試乗記】

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?