トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ”(FF/CVT)
売れるに決まってる! 2020.09.01 試乗記 初代の登場から20年以上、4世代にわたって進化してきた「トヨタ・ハリアー」。元祖“都市型SUV”の最新型は、そのパイオニアとしてのプライドが感じられるほど、すきのない完成度を見せてくれた。“レクサス未満”の買い得モデル
「はやりのSUVなるもの、われも買ってみんとて……」とクルマを物色しているユーザーが最もアツい視線を注いでいる一台が、4代目となったトヨタ・ハリアーだろう。6年半ぶりにフルモデルチェンジを果たし、内・外・走りとも、いかにもそつのない刷新ぶり。発売当初から「コレは売れる!」と予想され、実際、出足は好調のようだ。
まずデザインがいい。といっても、目利きのうるさがたをうならせる“アートな造形”というより、わかりやすく先代のイメージを引き継ぎながら、ひと目で「新型!」と認識させるサジ加減がうまい。路上でニューハリアーを見かけるたび、いまや旧型となってしまったハリアーオーナーの人には、その“新しさ”がボディーブローのように効いてくるのではないでしょうか。
今回のハリアーは「流麗なクーペルック」をうたい、デザインのためにトランク容量を抑えるという、少し前のトヨタ車ではなかなかできなかったアプローチを採っている。それを可能としたのが、同じGA-Kプラットフォームを用い、動力系はじめ多くのコンポーネンツを共有する「RAV4」の存在である。
言うまでもなく、日本再上陸を果たしたRAV4がこれまで以上にアクティブでアウトドアな方向へかじを切ったので、ハリアーも心おきなく二枚目を気取れたわけだ。300万円台がメインとなるRAV4と比較して、ハリアーは50万円ほど高い価格設定となる。ちなみに、かつて同じクルマであった「レクサスRX」はいまや両者とまったくかぶらないクラスに上昇し、あえて比べるなら「レクサスNX」が対象となるが、それでも100万円は高くなる。皮肉な言い方すると、“ちょっとしゃれたSUV”が欲しい人にとって、ハリアーはそれだけお買い得感が強いということである。