BMWアルピナD4 Sグランクーペ(4WD/8AT)
麗しのアルピナ 2023.08.26 試乗記 ライバルがどのような戦略をとろうとも、アルピナは自分の道を突き進む。最新の「D4 Sグランクーペ」は直6ディーゼルのあふれるトルクが魅力だが、そのコントロールもまた自由自在。フラットな乗り味とともに、まさにどこまでも行けるグランツーリスモである。大人のグランツーリスモ
本家BMWのMやメルセデスAMGの高性能セダンがサーキット志向を強めているせいか、あるいは単に私が年を取ったせいか、これ見よがしでない端正な高性能を追求してきたアルピナのユニークさが以前にも増して心にしみる。ガツガツ攻撃的に曲がり、爆発的に加速するスポーツカーのようにその特徴が分かりやすくはないけれど、高性能を洗練で包み込んで大げさにしないのが昔からのアルピナの流儀である。
フルサイズSUVの「XB7」から乗り換えたこともあるが、このD4 Sなどは走りだした途端に、靴を履き替えたように、体が軽くなったように軽快で、足まわりもパワートレインもしっとり滑らか、路面をなめるようなしなやかな身のこなしがお見事である。かといってソフトで優しいだけの旦那仕様などではない。どこにも緩んだところはなく、一分の隙もなく体にフィットするスーツのようだ。これぞアルピナである。しかもこれがディーゼルエンジン搭載モデルなのだから驚きだ。270km/hも出る高性能セダン(例によって最高巡航速度)をつかまえてこのぐらいがちょうどいいなんて言っては恐れ多いけれど、普段は過剰さを感じさせない実用的な高性能こそアルピナの真骨頂である。
もう本当に分からない
新しいD4 Sグランクーペはテールゲートを持つ「4シリーズ グランクーペ」をベースにしたアルピナの新型車で2022年に受注が始まっていたモデルだ。車名のとおりエンジンは3リッター6気筒ツインターボディーゼルだが、本家BMWの日本仕様でB57型直6ディーゼルターボを搭載するのはごく一部のモデルに限られ、「3シリーズ」や4シリーズのボディーと直6ディーゼルの組み合わせが選べるのはアルピナだけである。しかも新型は48V駆動のBSGを備えたマイルドハイブリッド仕様となった。BMWの新世代ディーゼルは4気筒でも十分パワフルでスムーズであることはご承知のとおりだが、直6ディーゼルの滑らかさと力強さはまた格別で、初めて乗る人ならもう本当にディーゼルとは気づかないかもしれない。
例によってアルピナ独自の手が入った直6ツインターボディーゼルは355PS/4000-4200rpmと730N・m/1750-2750rpmを発生する。最大トルクはガソリンツインターボの「B4」と同一だが、より低い回転数で最大値に達する。これほど強大なトルクゆえに初めからアルラット(4WD)だが、内外装のどこにもそれを主張するバッジの類いが付かないのもまたアルピナ流である。0-100km/h加速は4.8秒、いつものように巡航最高速度と公表されるトップスピードは270km/hという。
そもそも定評のあるBMW製B57型6気筒ディーゼルを独自につくり直すのはなぜか? といぶかしむ人もいるだろうが、本当に最高速ですっ飛んでいくうるさ型のカスタマーの要求に応えるためには、瞬間風速の最高速ではなく、そのスピードを何時間でも維持できるように冷却系も潤滑系もタフに仕立てなければならないというのがアルピナの返答である。
きめ細かくたくましく
実際にこれならどこまでも走れる。2000rpm以下から750N・mもの最大トルクを生み出すのだから、スイッチトロニック付き8段ATのシフトパドル(今はスポーク裏のボタンではなくパドルもオプションで選べる)に手を伸ばさなくても自由自在に望むだけの加速が得られるが、その強大なトルクすらも思いどおりに、繊細にコントロールできるところがエレガントである。
ジェントルに加速したければ行儀よく、ドカーンと飛び出したければ爆発的に、どのようにも反応してくれる。まことにきめ細かいスイートな6気筒ディーゼルターボである。1999年の「D10ビターボ」(E39型「5シリーズ」ベースの当時世界最速のディーゼルセダン)以降、高性能ディーゼルモデルのノウハウを積み重ねてきたアルピナの面目躍如である。
せっかくのアルピナならば、やはりガソリンエンジンを、という気持ちも当然ながら、このディーゼルならむしろ積極的に選びたい。とりわけ、日常的に長距離を走る人、しかも平均速度を重視する人にはうってつけだ。揺るぎないスタビリティーとフラットでしなやかな乗り心地を備えるD4 Sはグランドツアラーとして文句なしといえるだろう。
定番には理由がある
かつてのアルピナはタイヤ銘柄やホイールサイズが一本化されており、それに合わせ込んだセッティングをするからこそ、ザラザラした粗さを感じさせない透き通った乗り心地が可能であると言われていたが、最近ではタイヤこそ「ALP」マーク付きの専用開発ピレリを採用しているものの、ホイールサイズは複数用意されているモデルもある。乗り心地も以前より引き締まってダイナミックに変化してきたが、このD4 Sは20インチだけの設定で、乗り心地もこれまでどおりの洗練されたアルピナライドに感じられた。
D4 Sにはセンターキャップ付きのクラシックデザイン鍛造ホイールが装着されている。繊細な20本スポークデザインが特徴のアルピナクラシックホイール(ただし最近のものは細かなリブ付き)はもともとアルミ鋳造ホイールで、センターキャップの中にエアバルブが設けられており(スポーク部が中空構造)、リム部分には何もないすっきり削ぎ落としたデザインがウリだった。鍛造になってスタッドボルトが露出したデザインになったはずなのだが、昔ながらのデザインを好む声も多かったのか(あるいは盗難防止のためか)、ホイールキャップ付きも用意されたという。「B3」などには星型スポークの19インチダイナミックホイールも設定されているが、端正なエレガンスを旨とするアルピナはやはりクラシックホイールが似合うと思う。みずみずしい緑の中を駆け抜けるのに最高の一台である。
(文=高平高輝/写真=山本佳吾/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
BMWアルピナD4 Sグランクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4790×1850×1440mm
ホイールベース:2855mm
車重:2020kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ツインターボ
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:355PS(261kW)/4000-4200rpm
エンジン最大トルク:730N・m(74.4kgf・m)/1750-2750rpm
モーター最高出力:11PS(8kW)
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)285/30ZR20 99Y(ピレリPゼロ)
燃費:14.5km/リッター(WLTPモード)
価格:1280万円/テスト車=1550万4000円
オプション装備:アルピナスペシャルカラー<アルピナブルー>(44万円)/フルレザーメリノ<フィヨルドブルー>(59万6000円)/アルピナセーフティーパッケージ(61万円)/アルピナパドルシフト(7万円)/アルピナ高性能ブレーキ(40万円)/ガラスサンルーフ(16万4000円)/サンプロテクションガラス(9万円)/ランバーサポート(2万円)/シートヒーティング(6万2000円)/ガルバニックフィニッシュ(2万3000円)/TVチューナー(13万7000円)/harman/kardonサウンドシステム(9万2000円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:2506km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--m/リッター

高平 高輝
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。