クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ポルシェ・マカンT(4WD/7AT)

ポルシェ版“足のいいやつ” 2023.11.06 試乗記 山田 弘樹 ポルシェのエントリーSUV「マカン」に、より軽快な走りが楽しめる新グレード「マカンT」が登場。2リッター直4エンジンがかなえるノーズの軽さと、スポーティーな専用チューニングのサスペンションが織りなすドライブフィールに触れた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

積極的に走りを楽しめる新グレード

T! T! ティーティーティティ!

チョコレートプラネットの一発ギャグも今となっては古いネタだけど、ポルシェではいまごろ「T」が大はやりだ。ファンならご存じのこの“ティー”は、1967年に登場した「ポルシェ911」のベース仕様になぞらえたグレードで、当時は「356」から高額になりすぎた911における、低価格なエントリーモデルとしての役割が与えられていた。ゆえにそのエンジンは部分的にデチューンされ、内外装のトリムも簡略化されたわけだが、だからこそカスタマーは走りを楽しめた。そのイニシャルに込められた意味は“Touring”だが、ちょっとした走りのグレードとしても認識されたというわけだ。

そんなTグレードは、2017年に先代911(タイプ991後期型)で「カレラT」として復活を果たしたわけだが、その立ち位置は「『カレラ』以上『カレラS』未満」と、かつてよりちょっと昇格。装備を簡略化した廉価グレードではなく、軽さを生かしたスポーティーモデルとしてよみがえったコンセプトがユーザーに受け入れられ、ポルシェは現行911(タイプ992)だけでなく「718ケイマン/ボクスター」にも展開し、今回初の“SUVのT”としてマカンTがラインナップされたという運びである。

とはいえマカンの“T”は、現行911カレラTのようにリアシートを撤去したり、遮音材を取り去ったりして涙ぐましい軽量化をしているわけではない。代わりに、シリーズで一番ベーシックで軽量な2リッター直列4気筒ターボ(最高出力265PS、最大トルク400N・m)をパワーユニットに選び、スポーティーな足まわりを与えることで軽さとスポーティネスを表現している。ちなみにドライブトレインは“素”の「マカン」と同じで、トランスミッションは7段PDK、駆動方式は4WDだ。

直4エンジンを搭載した軽量な車体に、フットワーク重視の専用サスペンションを組み合わせた「マカンT」。SUVに限らず、4ドアのモデルに“T”グレードが設定されるのは、これが初となる。
直4エンジンを搭載した軽量な車体に、フットワーク重視の専用サスペンションを組み合わせた「マカンT」。SUVに限らず、4ドアのモデルに“T”グレードが設定されるのは、これが初となる。拡大
黒基調のインテリアには、ヒーター付きの「マルチファンクションGTスポーツステアリングホイール」や「スポーツクロノストップウオッチ」などを標準で装備。ブラックアルミニウム仕上げのエントランスストリップには、「Macan T」のロゴがあしらわれている。
黒基調のインテリアには、ヒーター付きの「マルチファンクションGTスポーツステアリングホイール」や「スポーツクロノストップウオッチ」などを標準で装備。ブラックアルミニウム仕上げのエントランスストリップには、「Macan T」のロゴがあしらわれている。拡大
シートには8way電動調整式のヒーター付きスポーツシートを標準で採用。前席のヘッドレストには、エンボス加工のポルシェクレストが施される。
シートには8way電動調整式のヒーター付きスポーツシートを標準で採用。前席のヘッドレストには、エンボス加工のポルシェクレストが施される。拡大
各部がダーク調のカラーでコーディネートされたエクステリアも「マカンT」の特徴。フロントグリルは全面が「アゲートグレーメタリック」で、ドアミラーやサイドブレード、ルーフスポイラー、リアのロゴなどにもこの色を採用。スポーツテールパイプとサイドウィンドウトリムは「ハイグロスブラック」となっている。
各部がダーク調のカラーでコーディネートされたエクステリアも「マカンT」の特徴。フロントグリルは全面が「アゲートグレーメタリック」で、ドアミラーやサイドブレード、ルーフスポイラー、リアのロゴなどにもこの色を採用。スポーツテールパイプとサイドウィンドウトリムは「ハイグロスブラック」となっている。拡大
ポルシェ マカン の中古車webCG中古車検索

まずはシャシーに感心させられる

要するに、マカンTの“T”としてのスパイスはフットワークが中心で、そのダンパーには「PASM」(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネジメント)が標準装備され、モードに応じて減衰力が適宜アジャストされるようになった。またそこに組み合わされる専用のスプリングにより、車高も通常より15mm低く設定されているが、試乗車には4気筒モデルとしては初となるオプションのエアサスペンションが装着されていた。細かい所では、フロントのスタビライザーも剛性が高められている。

ホイールは「マカンS」と同じ大径の20インチで、そのカラーリングはダークチタンだ。そしてここにトーンを合わせるように、フロント、サイド、リアのトリムが「アゲートグレーメタリック」で塗装される。シンプルだがスポーティーなルックスだ。

そんなマカンTでまず感心するのは、シャシーの素晴らしさだった。乗った瞬間からDセグメントSUVらしからぬ上質感と、それが創出するある種の“威厳”に圧倒される。にもかかわらず、乗り心地は地に足がついており、必要以上にフワフワ感やラグジュアリーさがないのもポルシェらしくてまたいい。

こうした味つけに寄与しているのは、エアサスとこれを制御するPASMの減衰特性だ。まずバネ下で突き上げる20インチタイヤの入力は、その角がきれいに取り去られており、操舵すればピタリと正確に進路をトレースすることができる。小径ステアリングホイールの操作は本当に無駄なく、しかし神経質すぎないから、街なかでも走りがすこぶる気持ちいい。

「マカンT」には専用チューニングの可変ダンパー「PASM」が装備されており、その車高は「マカン」や「マカンS」の1621mmに対し、1606mmとなっている。
「マカンT」には専用チューニングの可変ダンパー「PASM」が装備されており、その車高は「マカン」や「マカンS」の1621mmに対し、1606mmとなっている。拡大
試乗車にはオプション設定の車高調整機構付きエアサスペンションが装備されていた。
試乗車にはオプション設定の車高調整機構付きエアサスペンションが装備されていた。拡大
足もとにはダークチタン塗装の「20インチ マカンSホイール」を装着。タイヤサイズは、前が265/45R20、後ろが295/40R20である。
足もとにはダークチタン塗装の「20インチ マカンSホイール」を装着。タイヤサイズは、前が265/45R20、後ろが295/40R20である。拡大
エアサスペンション装着車では、ドライバーが任意で車高を下げたり、ドライブモードセレクターで「スポーツプラス」モードを選択したりすると、さらに10mm車高が低められる。
エアサスペンション装着車では、ドライバーが任意で車高を下げたり、ドライブモードセレクターで「スポーツプラス」モードを選択したりすると、さらに10mm車高が低められる。拡大

“T”ならではの軽さとライドフィール

エンジンは、2リッターの排気量や直列4気筒のデメリットがまったく感じられない。0-100km/h加速は6.2秒と月並みだが、ターボのレスポンスが良好で回り方も精緻。7段PDKをシフトパドルで操れば、適切なギア比によって低速から400N・mの最大トルクをいつでも引き出せるから、ストレスを感じないのだ。それどころか、精密な機械を操っている楽しさがある。

またポルシェのアピールどおり、軽量な4気筒のアルミ製エンジンブロックが、ハンドリングに軽快感を与えている。全長が短い直列4気筒ターボの採用は、フロントアクスル上でいうと2.9リッターV6ユニットを積む「マカンGTS」より58.8kgの軽量化を実現しており(車両全体としては95kg)、サスペンションの適度なしなやかさとも相まって、マカン“T”に乗っていることを強く実感させる。確かにV6ツインターボの重厚感とステータスは魅力だが、この身軽さはポルシェ本来の魅力のひとつだ。

ただ、高速道路をひたすらまっすぐ巡航するような場面では、エアサス特有の浮遊感が若干ステアリングセンターに甘さを与えている印象もある。矢のように、どっしり突き進む感じじゃない。

また、Tモデルでは4WDのセッティングも「PTM」(ポルシェ・トラクション・マネジメント)によってリア寄りのトルク配分となっており、さらに「PTV Plus」(ポルシェ・トルク・ベクタリング・プラス)がその旋回性を高めてくれているとのことだったが、曲率の高いワインディングロードだとロールが大きく、身のこなしにシャープさが足りなかった。ダンパーはしなやかに伸び縮みしてくれるのだが、単純にこの車重と速さに対して、エアサスのスプリングレートが低い。また6ポットキャリパー(フロント)のタッチはいいのだが、ローター径が小さく容量が少し足りない感じがある。

「マカンT」のエンジンは最高出力265PS、最大トルク400N・mを発生する2リッター直4ガソリンターボ。動力性能は、0-100km/h加速が6.2秒、最高速が232km/hと公称されている。
「マカンT」のエンジンは最高出力265PS、最大トルク400N・mを発生する2リッター直4ガソリンターボ。動力性能は、0-100km/h加速が6.2秒、最高速が232km/hと公称されている。拡大
オプションのスポーツエキゾーストシステム。ドライブモードなどに応じて外側のエキゾーストパイプのバタフライが開き、排気効率を高めるとともに刺激的なサウンドを発するようになる。
オプションのスポーツエキゾーストシステム。ドライブモードなどに応じて外側のエキゾーストパイプのバタフライが開き、排気効率を高めるとともに刺激的なサウンドを発するようになる。拡大
メーターパネルは、今はやりのフル液晶ではなく3眼式。機械式の速度計、エンジン回転計に加え、フルカラーのマルチインフォメーションディスプレイが装備される。
メーターパネルは、今はやりのフル液晶ではなく3眼式。機械式の速度計、エンジン回転計に加え、フルカラーのマルチインフォメーションディスプレイが装備される。拡大
車重は、DIN規格の空車重量で1865kg、車検証記載値で1910kgとなっている。「マカン」のなかでは軽いほうだが、決して軽量なクルマではないのだ。
車重は、DIN規格の空車重量で1865kg、車検証記載値で1910kgとなっている。「マカン」のなかでは軽いほうだが、決して軽量なクルマではないのだ。拡大

“ポルシェのSUV”であることを思えば……

折しも、今回試乗したワインディングロードは、マカンが日本に初上陸したときに走った道だった(今から10年近く前の話だ!)。そのとき筆者は、マカンのあまりに鋭い旋回性能に驚いたのだが、同時にリアの接地性不足が一般向けにはややピーキーだと感じた。それだけポルシェも、初めての小型SUVに気合が入っていたのだろう。

対してマカンTは、走りがグッと大人びていた。同じコーナーでも、後ろが巻き込むようなムズムズ感がなくなった。それは、ポルシェのSUVとしてはある意味悲しいことだが、熟成とはこういうことだともいえる。もっとも、ここにリアアクスルステアリングがあれば問題は簡単に解決しそうな気もするのだが、そこはマカンの車格やTモデルとしてのシンプルさを考えれば、望むことではないのかもしれない。

そういう意味では、若干乗り心地に硬さが出ても、スチールスプリングのほうがマカンには似合う気がする。小さなSUVボディーで上質な走りを求めたいならエアサスはありだが、やっぱりマカンはポルシェがつくる、スポーツSUVなのだ。

(文=山田弘樹/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

ステアリングホイールに備わるドライブモードセレクター。「マカンT」ではスポーツクロノパッケージが標準装備となっており、ダイヤル式コントローラーの中央には、「スポーツレスポンスボタン」が付いている。
ステアリングホイールに備わるドライブモードセレクター。「マカンT」ではスポーツクロノパッケージが標準装備となっており、ダイヤル式コントローラーの中央には、「スポーツレスポンスボタン」が付いている。拡大
「スポーツレスポンスボタン」を押すと、最大で20秒にわたってエンジンのブースト圧が高められ、より鋭い加速が得られるようになる。
「スポーツレスポンスボタン」を押すと、最大で20秒にわたってエンジンのブースト圧が高められ、より鋭い加速が得られるようになる。拡大
数あるSUVのなかでも、機敏な走りが身上の「ポルシェ・マカン」。今回の試乗車はエアサスペンション装着車だったが、「マカンT」のキャラクターを思うと、スチールスプリングのほうが合っているかもしれない。
数あるSUVのなかでも、機敏な走りが身上の「ポルシェ・マカン」。今回の試乗車はエアサスペンション装着車だったが、「マカンT」のキャラクターを思うと、スチールスプリングのほうが合っているかもしれない。拡大
ポルシェ・マカンT
ポルシェ・マカンT拡大
 
ポルシェ・マカンT(4WD/7AT)【試乗記】の画像拡大
 
ポルシェ・マカンT(4WD/7AT)【試乗記】の画像拡大
 
ポルシェ・マカンT(4WD/7AT)【試乗記】の画像拡大
 
ポルシェ・マカンT(4WD/7AT)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

ポルシェ・マカンT

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4726×1927×1606mm
ホイールベース:2807mm
車重:1865kg(空車重量)
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7AT
最高出力:265PS(195kW)/6000-6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1800-4500rpm
タイヤ:(前)265/45R20 104Y/(後)295/40R20 106Y(ピレリPゼロ)
燃費:10.7-10.1リッター/100km(約9.3-9.9km/リッター、WLTPモード)
価格:901万円/テスト車=1115万2000円
オプション装備:ボディーカラー<キャララホワイトメタリック>(14万3000円)/スポーツエキゾーストシステム スポーツテールパイプ<ブラック>(24万5000円)/アダプティブエアサスペンション<レベルコントロールおよびライドハイトコントロール付き>PASMを含む(22万1000円)/パワーステアリング・プラス(4万円)/ポルシェ・トルクベクタリング・プラス(22万3000円)/イオナイザー(4万3000円)/パノラマルーフ・システム(24万7000円)/ドライバーメモリーパッケージ(4万9000円)/シートヒーター<フロントおよびリア>(6万3000円)/リアシート用サイドエアバッグ(6万1000円)/レーンキーピングアシスト(8万8000円)/Race-Texのルーフライニング(19万7000円)/LEDヘッドライト、ポルシェ・ダイナミックライトシステム・プラス含む(6万8000円)/シートベルト<ぺブルグレー>(6万6000円)/エクステリアパッケージ<エクステリア同色塗装>(23万8000円)/ストレージパッケージ(3万6000円)/「PORSCHE」ロゴLEDドアカーテシーライト(4万3000円)/プライバシーガラス(7万1000円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:3336km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:285.6km
使用燃料:36.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.9km/リッター(満タン法)/9.1km/リッター(車載燃費計計測値)

 
ポルシェ・マカンT(4WD/7AT)【試乗記】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

ポルシェ伝統のネーミングを受け継ぐ「ポルシェ・マカンT」登場
軽さと爽快な走りを追求 新型「ポルシェ911カレラT」上陸

山田 弘樹

山田 弘樹

ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
ポルシェ マカン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。