「スバル・スポーツモビリティー コンセプト」は世紀の駄作か それともスバルの輝ける未来か
2023.11.09 デイリーコラムスバルの目指す先を分析する
記念すべき第1回開催となったジャパンモビリティショー(以下、JMS)が盛況のうちに幕を閉じた(参照)。既報のとおり来場者数は111万2000人を数え、前回の東京モーターショー2019の来場者数130万0900人には及ばなかったが、クルマに限らずテーマをモビリティー全般に広げ、新しいコンテンツも展開。「ニッポンのクルマづくり」や「移動にかかわるビジネス」のポテンシャルを肌で感じることができたというのが個人的な印象だ。
そうしたなか、クルマ好きの自動車メディア関係者が何人か集まると、誰が言い出すとはなしに自然と「今回のJMSでどのコンセプトカーが一番良かった?」というような話題になる。クーペボディーの「マツダ・アイコニックSP」や「レクサスLF-ZC」「ダイハツ・ビジョン コペン」が仲間内でのいいね! を集めるなか、「これはもうダメだね」と、ほぼ満場一致で魅力がないとのやり玉に挙げられるモデルがある。EVのコンセプトモデル「SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル・スポーツモビリティー コンセプト)」だ。
もっとも、筆者の半径100mぐらいの限られた非常に狭い交際範囲における勝手な評価なので、世間の意見と大きくずれている可能性はある。しかし、関係者の集まる席で試しに「スバル・スポーツモビリティー コンセプトに注目した」と言えば、どこかかわいそうな子を見るような目で「そうなんですか」と返される。
スバル・スポーツモビリティー コンセプトは、あくまでもデザインスタディーモデルとして発表された。もっと言えばエクステリアデザインのプロポーザルで、JMSでもインテリアはお披露目されていない。そしてもちろんこれがそのまま市販化されるわけではない。果たしてスバルは何を表現したかったのか。そしてその目的とは? スポーツモビリティー コンセプトのデザインから、スバルの目指す先を分析してみようというのが今回のテーマである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0次安全へのこだわりも
一見2ドアクーペのフォルムではあるものの、四隅で踏ん張るタイヤや極端に短い前後のオーバーハング、しっかり確保された最低地上高などから、オフロードもいけるクロスオーバーモデルであることがわかる。そのプロフィールからは、「ポルシェ911ダカール」や「ランボルギーニ・ウラカン ステラート」が連想される。EVということであれば、「ランボルギーニ・ランザドール」のほうが近いといえるかもしれない。
スポーツカーやGTの世界も背が低くワイドなモデル一辺倒から、それらしいフォルムでありながら高めの最低地上高を確保するという多様化の時代を迎えようとしていることがわかる。その流れはスポーツモデルのSUV化とも言えそうだが、とにかくSUVブームがメインストリームとなった現代では、車高の上がったスポーツカーもカッコイイと認識されつつある。
そうしたスポーツカーの“新種”と並べてみると、スポーツモビリティー コンセプトもがぜんフレッシュでスタイリッシュに見えてこないだろうか。全幅よりグッと内側に入ったキャノピー風のグラスエリアによってショルダー部が強調され、そのショルダー下に存在を主張する前後のフェンダーが配置される。前後フェンダーの間にあるドアのくびれがアクセントとなり、シンプルだが肉感的な魅力も覚える。ショルダー部がフラットで滑らかにボディーを取り囲むように構成されているのも見逃せないポイントだ。
ランボルギーニが得意とするフォージドカーボン風のコンポジット素材をむき出しで使用した前後パンパーやサイドシル、ホイール、デジタルサイドミラーはワイルドさと先進性をうまく表現している。それは、軽さと強さを有するというメッセージでもある。Bピラーだけが強調されるグラスエリアからは視界の良さ、つまり、スバルが最も腐心している0次安全へのこだわりが伝わってきて実に興味深い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フェンダーはクラッディングの進化版?
ヘキサゴングリルの中央にスプレッドウイングが配置されているスバルの顔ともいえるフロントフェイスではないことも注目のポイントだ。スバルは新しい顔をグリルというパーツではなく、レクサスの「スピンドルボディー」的に面全体で表現したいのかもしれない。この車両でいえば、ブルーのエアインテークの上で左右に広がるパネル形状である。たとえば、フロントフェンダーに向かって斜めに上がるデザインをウイング形状と見立てることはできないだろうか。グリル代わりとなる大型のエアインテークに入った空気は、走行時にボンネットから排出される。エンジンのないEVだからこその空力的アプローチも新しい。
そのエアインテーク上部の中央寄りに配置された2つのLEDのランプは、ラリーカーの補助灯をイメージしたというが、これが「鼻の穴のようでどうにも」という意見には賛同しそうになる。もっともランプ類で見るべきは、水平に配置されたLEDブレードの上下に備わる複数のLEDランプだ。これはリアコンビランプでも繰り返し使われているモチーフである。ヘッドランプ点灯時に白色のLEDが6つ並んでいるのは、スバルのエンブレムにもあるプレアデス星団=六連星を連想させる仕掛けだろうか。いずれにしても現行モデルと関連性のないこうした意匠は、灯火類でも新しいスバルデザインを模索している証拠とみていい。
そしてもう1つ。スバルの現行モデルに、クラッディングが多く用いられていることはご存じのとおりである。立体的なスポーツモビリティー コンセプトの前後フェンダーは、新世代モデルに用いられるクラッディングのプレビューであり、それは力強い骨格をイメージさせるカーボンのサイドシルと連動してタフなイメージをより印象づける……と、考えられはしないだろうか。原義とは異なるが、クラッディングを付け足すのではなく最初からボディーに組み込まれているようなイメージだ。
そうして観察を続けると、デザインアプローチ的な妄想は広がる。現行モデルのほとんどは、2013年から始まった「SUBARU VIZIV CONCEPT(スバル・ヴィジヴ コンセプト)」の流れをくんだものだった。そこから進化させ躍動感とソリッドな塊感が融合した次世代のスバルは、伝統の水平対向エンジンやシンメトリカルAWDに頼らずとも、つまり来るEV時代においてもデザインで勝負できるのではないか。コンセプトゆえに世間に問い、評判が芳しくなければ再考するということもあろうが、スポーツモビリティー コンセプトを「カッコ悪い」と一笑に付したオーディエンスを驚かせるようなニューモデルの登場を期待しています。
(文=櫻井健一/写真=スバル、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。